お礼品ID:1169968
長崎県伝統的工芸品「佐世保独楽」(投げごま 競技用同型 1個)
陰陽五行に通じ宇宙を征すと言われる 縁起独楽「させぼごま」
寄付金額10,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-05-07より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
国際的にも有名になり佐世保の民芸品として喜ばれている伝統的工芸品「佐世保独楽」
長崎県産材(マテバシイ)で、佐世保独楽職人三代目「山本貞右衞門」が伝統技法で一つひとつ手作りしています。
「佐世保独楽 新春こま回し大会」に使用される競技用独楽と同型です。
日本のあちらこちらにというより、世界中に地域ならではの独楽(こま)は存在しますが、長崎県の代表的な独楽と言えば、喧嘩ごま「佐世保独楽(させぼごま)」です。
ラッキョウ型で鮮やかな色彩が特徴の佐世保独楽は、長崎県の伝統的工芸品に指定されています。
その遊び方は、「息長勝問勝競べ(いきながしょうもんしょうくらべ)」という掛け声で、息の長さ(独楽が最後まで回っているか)を競い合い、またぶつけあって相手の独楽を叩き割る、勇ましい喧嘩独楽です。
佐世保独楽の掛け声は、「どれだけ長く回せるか全身全霊をかけて勝負しよう」という意味が込められています。
日本で独楽は、「息長く回る(健康長寿)」、「回りが良い(金運上昇)」と縁起物とされています。
近年は、子供たちが独楽回しなどで遊ぶ機会が減っていく中、伝統工芸品としてお正月の飾り物や節句の祝い品としてお喜び頂いています。
■生産者の声
佐世保独楽職人三代目 山本貞右衞門
昭和24年に佐世保を訪問された昭和天皇への献上品となり、これを契機に玩具から伝統工芸品としての創作が始まりました。
昭和35年には、通産省(現在の経済産業省)の日本工芸輸出調査のため来日したラッセル・ライト調査団の著名なデザイナーのケラー女史に日本を代表する民芸品として賞賛されニューヨークの展示会へ出品されました。
卯之助が材料屋として始め、初代貞右衛門が独楽事業部を作り、二代目により民芸品としての創作が始まり、三代目として継承しています。
こまは、「息長く回る(健康長寿)」、「回りが良い(金運上昇)」と縁起物として、また正月の飾り物や節句の祝い品としてお喜び頂いています。
佐世保独楽の伝承と遊び方の普及のため様々な展示会やワークショップなどのイベントを企画・開催しています。
正月1月2日には、腕自慢の内外の老若男女約150人が参加する「佐世保独楽 新春こま回し大会」が、「息長勝問勝競べ」の掛け声のもと盛大に開催されます。
■お礼品の内容について
・長崎県伝統的工芸品「佐世保独楽」[こま1個、こまひも1本]
原産地:長崎県/製造地:長崎県佐世保市
■原材料・成分
長崎県産材( マテバシイ )
サイズ:直径約7cm、高さ約10cm、独楽ひも110cm
■注意事項/その他
競技用ですので、台座と銘板は付属しません。
長崎県産材(マテバシイ)で、佐世保独楽職人三代目「山本貞右衞門」が伝統技法で一つひとつ手作りしています。
「佐世保独楽 新春こま回し大会」に使用される競技用独楽と同型です。
日本のあちらこちらにというより、世界中に地域ならではの独楽(こま)は存在しますが、長崎県の代表的な独楽と言えば、喧嘩ごま「佐世保独楽(させぼごま)」です。
ラッキョウ型で鮮やかな色彩が特徴の佐世保独楽は、長崎県の伝統的工芸品に指定されています。
その遊び方は、「息長勝問勝競べ(いきながしょうもんしょうくらべ)」という掛け声で、息の長さ(独楽が最後まで回っているか)を競い合い、またぶつけあって相手の独楽を叩き割る、勇ましい喧嘩独楽です。
佐世保独楽の掛け声は、「どれだけ長く回せるか全身全霊をかけて勝負しよう」という意味が込められています。
日本で独楽は、「息長く回る(健康長寿)」、「回りが良い(金運上昇)」と縁起物とされています。
近年は、子供たちが独楽回しなどで遊ぶ機会が減っていく中、伝統工芸品としてお正月の飾り物や節句の祝い品としてお喜び頂いています。
■生産者の声
佐世保独楽職人三代目 山本貞右衞門
昭和24年に佐世保を訪問された昭和天皇への献上品となり、これを契機に玩具から伝統工芸品としての創作が始まりました。
昭和35年には、通産省(現在の経済産業省)の日本工芸輸出調査のため来日したラッセル・ライト調査団の著名なデザイナーのケラー女史に日本を代表する民芸品として賞賛されニューヨークの展示会へ出品されました。
卯之助が材料屋として始め、初代貞右衛門が独楽事業部を作り、二代目により民芸品としての創作が始まり、三代目として継承しています。
こまは、「息長く回る(健康長寿)」、「回りが良い(金運上昇)」と縁起物として、また正月の飾り物や節句の祝い品としてお喜び頂いています。
佐世保独楽の伝承と遊び方の普及のため様々な展示会やワークショップなどのイベントを企画・開催しています。
正月1月2日には、腕自慢の内外の老若男女約150人が参加する「佐世保独楽 新春こま回し大会」が、「息長勝問勝競べ」の掛け声のもと盛大に開催されます。
■お礼品の内容について
・長崎県伝統的工芸品「佐世保独楽」[こま1個、こまひも1本]
原産地:長崎県/製造地:長崎県佐世保市
■原材料・成分
長崎県産材( マテバシイ )
サイズ:直径約7cm、高さ約10cm、独楽ひも110cm
■注意事項/その他
競技用ですので、台座と銘板は付属しません。
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | (同)西九州させぼ地域商社「独楽」 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
長崎県佐世保市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
0.0
長崎県佐世保市のご紹介
佐世保市は、長崎県の北部、日本本土最西端に位置し、西海国立公園「九十九島(くじゅうくしま)」に代表される豊かな自然に恵まれた街です。古くは旧海軍の軍港が置かれた港まちであり、戦後は米海軍基地と自衛隊基地が置かれ、港にまつわる文化を所々に見ることができます。また、日本最大級のテーマパーク「ハウステンボス」や西海国立公園「九十九島」をはじめとする観光都市としても知られており様々な顔を持つ魅力あふれる街です。
ふるさと納税の使い道情報
- 子どもたちが健やかに育ち誰もが生涯を通じて学び合うSASEBOの“ひとづくり”
- 地域の特性を生かした魅力と活力あふれるSASEBOの“しごとづくり”
- 快適な生活を守り多様な交流を支えるSASEBOの“まちづくり”
- 誰もが安心して心豊かで元気に暮らせるSASEBOの“くらしづくり”
- 選ばれるまちSASEBOを創る“市長おまかせ”
お礼品のご紹介
長崎県佐世保市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。