初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1148810

〈標津産〉 活き〆時知らず鮭  半身切身
〈標津産〉 活き〆時知らず鮭  半身切身
〈標津産〉 活き〆時知らず鮭  半身切身
〈標津産〉 活き〆時知らず鮭  半身切身

〈標津産〉 活き〆時知らず鮭  半身切身

北海道標津町

21
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

道東・標津町沖で水揚げされた天然の時知らず鮭を、船上で活き〆にし半身を切身にし、真空冷凍しました。

4.3
21

寄付金額20,000円

お礼品発送予定時期
2025-05-12より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可

次回入荷時期は未定です。

  • ※離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
冷凍
指定時間帯配送に関する注意事項
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。

お礼品の内容・特徴

時知らず鮭とは、5~7月に漁期を迎えて通常の秋にとれる鮭とは違って春から夏にかけて捕れるため、「時を知らず」と呼ばれます。魚はあばれてストレスがかかると旨味成分が少なくなるのですが、水揚げしてからすぐ活き〆すると、ストレスがかからず、鮮度と共に魚体が本来持っている旨味が味わうことができます。秋にとれる鮭とは違い、とても脂が乗っており、焼いたときにフワフワとした身が特徴的です。
美味しさを保持するために急速冷凍をしています。お刺身としてもお召し上がりできます。また、無塩ですので鍋、煮つけなどいろいろなお料理にお使いいただけます。

■内容量/原産地
・時知らず鮭[1kg(2~3切れ、6~7パック) /北海道標津産]

■原材料・成分
・活〆時知らず鮭[北海道標津産]

■賞味期限
1ヶ月

■注意事項/その他
・マイナス18℃以下で輸送・保管してください。
・生ものですので解凍後はお早めにお召し上がり下さい。
・お召し上がりの際は必要な分だけ解凍し、お早めにお召し上がりください。
・こちらは塩を使っていない無塩の切身となっております。


■原材料割合・製造加工その他工程
港に揚がったばかりの時知らず鮭を標津町内の自社工場にてさばき、仕分けしたのちに急速冷凍して旨みを閉じ込めました。
製品検査、梱包、冷凍、製品発送までの品質管理も行っております。

お礼品詳細

配送方法 クール便(冷凍)
提供元 北海永徳
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外の
エリア
離島

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • コンビニ決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • Pay-easy決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
  • ※離島はお届けできません。

お問い合わせ窓口など

他にもこんなお礼品があります

北海道標津町からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

鮭・サーモン

家庭料理の定番食材・鮭。国産の鮭は北海道で獲れたものが大半を占めます。鮭の最も一般的な品種は「白鮭」です。「トキシラズ」や「アキサケ」、「アキアジ」など水揚げされる時期や地域によって呼び名が異なります。地域にもよりますが、鮭の旬は9~11月です。

一口に鮭といっても、脂身の多い「紅鮭」、塩で漬け込んだ「新巻鮭」など種類は様々です。好みや用途によって、お選びください。
生の鮭が冷凍で届いたら、解凍後すぐにお召し上がりいただけます。生食用はお刺身やカルパッチョなどでお召し上がりください。他にも塩焼きやムニエル、ちゃんちゃん焼き、おにぎりの具など色々な方法でご堪能いただけます。北海道の秋の味覚・鮭をお楽しみください。
家庭料理の定番食材・鮭。国産の鮭は北海道で獲れたものが大半を占めます。鮭の最も一般的な品種は「白鮭」です。「トキシラズ」や「アキサケ」、「アキアジ」など水揚げされる時期や地域によって呼び名が異な... 続きを読む

鮮魚

さとふるでは鮮魚のお礼品を多数掲載しています。鮮度と品質にこだわった魚は、シンプルに焼いたり、お刺身で味わったり、さまざまな料理にお使いいただけます。新鮮なうまみと、豊かな海の恵みを、ぜひご家庭でお楽しみください。 さとふるでは鮮魚のお礼品を多数掲載しています。鮮度と品質にこだわった魚は、シンプルに焼いたり、お刺身で味わったり、さまざまな料理にお使いいただけます。新鮮なうまみと、豊かな海の恵みを、ぜひご家庭... 続きを読む

お礼品レビュー

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。

  • 評価:
    2023年03月21日

    ゆきやなぎさん

    小分けパックのため、食べる分だけ解凍できます。(2個ずつパック) 塩焼き、ホイル焼き、パスタ、何にしても美味しく食べれました!

  • 評価:
    2023年03月19日

    ぷーさん

    寒い時期に届いたので、粕汁等を作り美味しく頂きました

  • 評価:
    2022年12月17日

    鮭好き時知らずさん

    カットして2切れずつ入ってます。 塩鮭ではないので、血圧が高い等塩分を気にする人でも大丈夫です。 酒粕鍋の時に思い立って入れましたが、目先が変わって美味しかったです。

  • 評価:
    2022年11月25日

    ばばあつこさん

    お味もよく、まとめて冷凍でなく、少量パックなので、使う分だけ解凍しながら使えて便利でした。

  • 評価:
    2021年10月12日

    南国次郎さん

    朝食の一品にと選んだのですが、確かに身はずっしりと肉厚…でも少しパサパサ感が否めず、予想していたジューシーな旨味感が足りなかったように感じました。

  • 評価:
    2021年05月14日

    柿澤一行さん

    今日の夕飯でまずは焼き鮭にして食べました。 めっちゃ旨かったです(゜∇^d)!! 身がふっくら肉厚で、皮と身の間にほどよくのった脂、噛むほどに口の中に旨味が広がりさすが北の大地の自慢の一品って感じでした‼️ ちょっと、興味のある方は是非一度、ご賞味下さい(^^)/ 活き〆で瞬間冷凍してるので、とても新鮮でした(^^) これが、職人の技ってやつですね‼️ (・o・)

  • 評価:
    2021年04月04日

    とみーさん

    刺身で食べれるということだったので、これにしました。大正解です。冷水解凍し、骨を落とし皮を剥ぎ、小骨をとって食べやすい大きさに。その辺の刺身とは全然違いました。とても甘く感動しました。もう少し量があったらいいなあ…

  • 評価:
    2021年02月12日

    りょうさん

    市販の鮭は塩分が多く、味が濃くて米の量が増えてしまいます。減量中の私は炭水化物を取れないので、味の濃くない鮭がとても美味しくて良かったです。 中学生の娘も一口目で「これ美味しいわ!」と感動してました。 とても美味しかったです。

  • 評価:
    2020年12月28日

    なおさん

    鮭好きの家族も喜んでました。

  • 評価:
    2020年12月26日

    マッチ棒おじちゃんさん

    ありがとうございます。 皆さん良い年をお迎え下さい。

もっと見る

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。

北海道標津町のご紹介

  1. 全国
  2. 北海道
  3. 標津町

標津町(しべつちょう)は北海道の東、根室海峡沿岸の中央部に位置し、目の前24km洋上に北方領土国後島を望み、左に平成17年に世界遺産となった秘境知床半島が、右に水鳥の繁殖保護地として「ラムサール条約」による登録湿地となった原生花園と野鳥の宝庫・野付半島、背後には知床連山の裾野に広がる大酪農郷が形成されるなど、風光明媚な地です。

町の面積は624.69平方キロメートル、地形は釧路湿原から広がる根釧原野の終着地としての平野と知床連山の基部となる山並みなど海、山、川、平野の多様な地勢を有し、北海道らしい雄大で豊かな自然環境のもと、国内屈指の漁獲を誇る秋鮭や天然ホタテ貝を主力とする漁業、これを加工原料としたいくら、鮭加工、ホタテ製品などを製造出荷する水産加工業による水産業と、広大な牧草地で約2万頭の乳牛により牛乳を出荷する酪農業を基幹産業とする「生産のまち」です。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 豊かな産業を支えるまちづくりへの応援
  2. 地域資源を活かした魅力あるまちづくりへの応援
  3. 健康で住み続けられるまちづくりへの応援
  4. 安心して子育てができるまちづくりへの応援
  5. 笑顔輝くまちづくりへの応援(町長におまかせ)

お礼品のご紹介

  1. 標津町は豊かな自然環境を活かした漁業や酪農・畜産業によって多くの水産物や乳製品、食肉加工品が生産される「食の宝庫」です。なかでも一万年前から生活の中に鮭がとけ込んだ鮭の文化が根付くまちであり、鮭やいくらといった代表的なものから鮭の削り節である鮭節や昔ながらの鮭トバなど、鮭を中心に多くの安全安心な食を生産しています。
    標津町が誇る多様な「食」とその「歴史」を感じられる多くのお礼品をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ