初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 初めての方へ  > 
  3. 用語集  > 
  4. 住民税控除とは

ふるさと納税の用語集 | 住民税控除とは

住民税控除(じゅうみんぜいこうじょ)とは

住民税の金額は「均等割」と「所得割」のそれぞれによって算出された金額の合算となっています。
均等割は、課税対象となる住民全員に均一に発生します。(例:東京都は市民税3,500円と都民税1,500円を合わせて5,000円)
一方、所得割は所得税のように所得に応じて計算される部分です。
【(収入額-①所得控除額)×住民税率-②税額控除額 】
という式によって算出されます。
上述の式において、住民税からの控除のポイントは「①所得控除」と「②税額控除」です。
「①所得控除」には基礎控除や扶養控除、配偶者特別控除などがあります。
「②税額控除」には住宅ローン控除やふるさと納税で適用される寄付金控除などがあります。住民税の寄付金税額控除は「①所得控除」扱いではなく、「②税額控除」として扱われます。

※2016年10月時点の情報です。

■ 住民税控除に関連するページ

ページ上部へ