受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

兵庫県丹波市とは
丹波市は、兵庫県の中央東部にある、緑豊かで美しい自然にあふれたまちです。
丹波市には、水(み)分(わか)れと呼ばれる本州一低い中央分水界があり、丹波の地に降った雨が日本海側と瀬戸内海側とに分かれ、川となって海に流れていきます。
また、丹波市には数多くの特産品があり、中でも丹波(たんば)三宝(さんぽう)と呼ばれる丹波栗・丹波黒大豆・丹波大納言小豆が、全国的にも有名です。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
丹波市には、特産品だけではなく、市内で発見された丹波竜の化石、秋の美しいもみじや幻想的な丹波霧の風景、白毫寺に咲き誇る九尺ふじの藤棚など、魅力溢れる様々な観光スポットがありますが、コロナウイルスによる全国的な外出自粛により、観光客も昨年と比べて減少しており、地元の各事業者に影響が出ています。
今回の取り組みを通じて、皆様に丹波の魅力を知っていただき、事態が収束した後には、是非とも、丹波市に足を運んでいただければと思います。
参加事業者一覧
肉の丹波屋

・事業者の紹介
販売実績50余年の経験を生かして店主自ら雌牛をメインに一頭一頭肉質・脂質を吟味し仕入れています。名誉賞神戸肉3回、最優秀賞神戸肉50頭余りを販売し、クオリティーの高い商品を取り扱っております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
この機会に店主が吟味いたしました「神戸ビーフ」を是非ご堪能ください。皆様のご寄付が「ふるさと納税」を通じて地域の応援になりますので宜しくお願い致します。
・コロナを受けての事業の状況
コロナ禍における観光・外食産業が低迷を受け牛の出荷時期に需要と供給のバランスが悪くなっており、当店を通じて生産者の方々を応援できればと頑張っております。
・今回の取り組みに対する思い
今回の取り組みを通じて納税者様に、丹精込めて肥育された「神戸ビーフ」の美味しさを知って頂き、少しでも生産者の方々を応援させていただけるように努力いたします。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

和歌山県湯浅町とは
和歌山県(紀伊半島)の中部西岸に位置し、波静かな海岸線と緑の山々に囲まれ、古来より熊野古道の宿場町として栄えた町です。地場産品では、有田みかん・醤油・金山寺みそなどが有名で、県下では唯一の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており、「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地として日本遺産にも認定された、歴史感じる自然に恵まれた魅力たっぷりの「湯浅町」です。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルスの影響により町内の観光客数の減少が続く中で、町内外の外食産業などの需要が落ち込んでおり地産地消の取り組みを痛感しております。そういった現状の中、牛肉や魚介類などの特産品の行き場が失われており、少しでも生産者の支援につながればと以前からも「ふるさと納税の返礼品」として受付させて頂いていた品を農林水産業の補助事業を活用し、寄附者の方へたくさんの特産品をお届け出来ればと思っております。
参加事業者一覧
湯浅町漁業生産組合

・事業者の紹介
弊社は創業からヒラメ養殖を長年手掛けてきましたが、2011年に地元湯浅町の産業振興、名産ブランド品の普及、安定供給力をめざし、アワビの養殖を開始しました。
現在生産設備で想定される生産能力は、稚貝レベルで20万個/年、成貝レベルで10万個/年となっております。スタッフ自身が点検項目や記録方法を細部まで定めて実践し、品質の向上に努めています。和歌山紀州産の名に恥じない商品をこれからも提供し、邁進していく覚悟です。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
熟練職人たちが手間を惜しまず育てた紀州あわびは、肉厚で濃厚な旨味が特徴です。程よい弾力の中に、しっかりしたコリコリ感をもつ絶妙なバランスこそが紀州あわびの美味しさだと私共は考えております。お刺身はもちろんバター焼き、蒸し焼き等、様々な調理方法でお召し上がりいただけます。お子様からご年配の方までみんなが笑顔で食卓を囲めるよう、常に安心・安全な健康体あわびを私共は提供し続けていきたいと考えます。
・コロナを受けての事業の状況
周知のように当初和歌山で発生したコロナ影響は大変深刻なものでした。弊社が主としている卸売業から飲食店まで多大な被害を受け、受注数は皆無の状況となり、大変厳しい状態でした。弊社も観光、飲食業界からネット販売業へ徐々に注力していきながら、対応している状態です。現在でも予断を許さない状況は続くと予想されるので、今後は新たな商品開発の取り組み、新規販売先の開拓に重点を置き、事業を進めて参りたいと考えています。
・今回の取り組みに対する思い
35年以上におよぶ育てる漁業の伝統の中から紀州あわびは生まれました。試行錯誤の日々を重ねながら大切に育てられた紀州あわびはこだわりの技術と長きにわたる経験の賜物です。地産の想いが詰まった紀州あわびを無駄にすることなく、多くの方々にお届けしたい思いです。
松源(湯浅町)

・事業者の紹介
創業60年、和歌山・大阪・奈良に店舗がある地域密着型生鮮スーパーマーケットです。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
紀州和歌山の山塊に抱かれた自然豊かな環境の中で、緑豊かな山々から湧き出る美しい水と100%植物性飼料で丹精込めて育てられた、美味しい“和歌山ふるさとの味・熊野牛”。その肉質は、きめ細やかで柔らかく、味香ばしく、肉そのものの風味に優れています。さらに焼いたときの香ばしい香りの良さも熊野牛ならではの魅力です。そんな魅力ある熊野牛を是非ともご賞味ください。
・コロナを受けての事業の状況
畜産物に関しては、前年割れの状況が続いております。
・今回の取り組みに対する思い
“和歌山ふるさとの味・熊野牛”を今回の取り組みで皆さんにしっかりとお届けし、地域に貢献していきたい。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

(撮影:宮畑周平)
愛媛県鬼北町とは
鬼北町は愛媛県南西部に位置する人口1万人弱の小さな町で、周囲を1,000m級の山々に囲まれた中山間地域で、豊かな自然に恵まれています。また、全国の自治体で唯一「鬼」の文字がつく自治体でもあり、平成27年度より、そのアイデンティティを活かした鬼のまちづくりに取り組んでいます。主な基幹産業は農業、林業、畜産業などの第一次産業で、通年で様々な農作物が生産されています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
町内では、農家さんが自分の畑で採れた野菜や、養殖したきじなどを道の駅やレストラン等へ出荷することで、農作物が市場へ出回っています。しかし、今回のコロナの影響で、レストラン等への出荷数の減少により、農家さんの収入が減少しています。そこで、さとふるの「おいしく地域応援プロジェクト」に参加し、ふるさと納税制度を活用し、農家さんの農作物を少しでも多く寄附者へお届けすることで、農家さんを支援したいと考えています。
参加事業者一覧
愛媛県漁業協同組合(鬼北町)

・事業者の紹介
私ども愛媛県漁協は、JFグループの組織強化対策の中核として今年4月1日付で県一合併により発足いたしました。愛媛県域全体の資源管理組織として愛媛の水産資源を維持・増加させるとともに、県内一体の事業体制を構築し、漁業者の生活を守っています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
自然環境に恵まれた愛媛県の豊かな海で、養殖業者が丹精込めて育て上げた2kg~2.5kg(原魚サイズ)の養殖真鯛です。水揚げから加工まで一貫してHACCP認定の宇和島水産加工センターで、高度な衛生管理の下製造しております。
刺身で食べ鯛。焼いて食べ鯛。煮て食べ鯛。是非、新鮮で安心できる養殖真鯛を様々な調理方法でお召し上がりください。
・コロナを受けての事業の状況
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、養殖真鯛の発注数が激減したため、生け簀には出荷できない在庫の魚が滞留し、稚魚を入れることができません。そのため、餌代ばかりがかかる状況が続いています。また、売り上げも減少し、生産者の大きな課題となっています。
・今回の取り組みに対する思い
養殖真鯛の流通量が促進され、全国の方に愛媛県産養殖真鯛の味を知っていただくことで、少しでも生産者の支援になればと期待しています。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

京都府宮津市とは
日本三景「天橋立」は、古より多くの文人墨客を魅了し、今では年間300万人の観光客が訪れる全国有数の観光地です。日本海に面した美しい海岸線や鬼伝説で有名な大江山の豊かな緑、由良川や大手川の心安らぐ流れなどの天恵の自然。そして、丹後一宮籠神社、西国第28番札所成相寺、日本三大文殊智恩寺、丹後国国府、宮津城下などの歴史ある見どころに溢れています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
宮津市は観光産業がメインです。コロナ禍で旅行のあり方も大きく変化しました。大型の観光バスも少なくなり、旅館・ホテルなどの宿泊者数にも1日当たりの限度が設けられました。お土産や食事などを現地で味わう機会も減り、市内の鮮魚店の方々も日々工夫しながら商売をしています。
困っている皆さんの売り上げの一助となればと、本プロジェクトに参加することにしました。旅行への不安や遠隔地でなかなか観光には来られない方々に、宮津に新鮮な海の幸が届けばとてもうれしく思います。
参加事業者一覧
株式会社 やまいち 橋立やまいち

・事業者の紹介
【今日も元気だ!魚がうまいっ!!】日本三景 天橋立近くと阿蘇海沿いで商いをさせて頂いております橋立やまいちは、鮮魚店として1940年創業以来、地元の方をはじめ、日本全国のお客様にご愛顧頂いております魚屋でございます。これからも仲買人の特権を生かし、厳選した活きの良い旬の魚と手作りにこだった自慢の海産物をより早く、より安く皆様の食卓へお届けさせて頂きます。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
【スルメイカ】一つ一つ手作業で丁寧に一夜干しにされたイカ一夜干しは焼いて食べるだけではなく、天ぷら・スパゲティー炒めものととても美味しく人気なものとなっております。一回食べるとやみつきになる。なが~いゲソ付きの人気商品です。
【アンコウ】「とっても美味しかったよ。」と沢山のお声を頂くアンコウの切り身は冷凍庫でも場所取らず。真空冷凍商品に加工致しました。コラーゲンたっぷり・柔らかく旨味」の凝縮されたアンコウを鍋に入れるだけで体もほっこり。なんとも旨いお鍋に変身致します。
・コロナを受けての事業の状況
日本三景天橋立と、伊根の舟屋を近くに観光バス受け入れをさせて頂き、鮮魚・干し物で賑わいを頂いておりました鮮魚店でしたが、観光業への影響はとても大きく、また田舎への帰省が止まってしまった影響をまともに受け、泣く泣く廃棄、鮮度良い鮮魚等・行き場を失くしてしまったような状況です。
・今回の取り組みに対する思い
鮮度抜群の鮮魚海産物・お気持ち添え丁寧に作られた良い地元産品を是非食べて頂きこんな状況だからこそ笑顔でうまいと食べて頂きたい。重ねご支援いただければ幸いです。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

香川県高松市とは
北は多島美を誇る波静かな瀬戸内海に面し、南は徳島県境に至る、海・山・川など恵まれた自然を有する広範な市域の中に、にぎわいのある都心やのどかな田園など、都市機能・水・緑が程よく調和し、豊かな生活空間を有する都市です。
私たちは、「文化の風かおり 光かがやく 瀬戸の都・高松」を目指して、都市的利便性と自然的環境が享受できる都市の実現に向け、本市にふさわしい、コンパクトで持続可能なまちづくりを進めています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルスの感染拡大により、様々な事業者が多大な影響を受けました。
特に外食産業は全国的に壊滅的な打撃を受け、当然、そこに食材を提供する生産者の方々も同様に大きな痛手を負いました。
今回、生産者の方々を応援するため、ふるさと納税に農林水産省の生産者支援制度を活用いたします。
是非、この機会にオリーブ牛を楽しみながら応援していただけたら幸いです。
参加事業者一覧
高松食肉事業協同組合

・事業者の紹介
香川県高松市を中心とする、お肉の専門店で構成された団体です。地域の皆へ、安心安全なお肉をお届け出来るよう日々努力し、提供しています。また、香川県のブランド牛である『オリーブ牛』を、全国の皆様に知っていただきたく周知活動も行っております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
小豆島の特産であり、香川県の県木でもあるオリーブ。そのオリーブオイル搾油後の果実を加熱乾燥し、飼料として与えられた「オリーブ牛」オリーブに含まれる、オレイン酸&抗酸化成分が牛肉の柔らかさや旨味成分を増し、コクがあり、さっぱりしていてやわらかく、そのうえヘルシーな逸品となりました。瀬戸内の温暖な気候で育てられた「オリーブ牛」を、ぜひお楽しみください。
・コロナを受けての事業の状況
緊急事態宣言等、経済活動の停滞による消費低迷により、オリーブ牛生産者は大きな打撃を受けています。徐々に経済活動も回復の兆しを見せていますが、以前のような状況に回復するにはまだまだ時間が必要です。我々流通業者も今まで以上にオリーブ牛の消費拡大に取り組み、地域経済を盛り上げるべく努力しています。
・今回の取り組みに対する思い
生産者が丹精込めて作った、おいしいオリーブ牛を全国の皆様に味わっていただき、地域を盛り上げていきたいと思います。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

高知県香美市とは
高知県東部に位置し、温暖な気候で山と川に恵まれた土地である為、林業や農業が盛んです。標高が高く地盤も固い為、地震に強い地域でもあります。また、名峰三嶺や物部川などの豊な自然資源や、重要無形民俗文化財の「いざなぎ流」に代表される古代から伝わる祭りなど歴史や伝統が息づいています。そして、フラフや土佐打刃物の伝統産業も盛んなまちです。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
地域経済の落ち込み、特に公共交通、観光、飲食業への影響が大きく、返礼品提供事業者においても、本来、販売や取引される地場産品が行き場を失っている状況です。
全国に香美市というまちをPRし、特産品の紹介も行い、香美市へ興味を持ってもらい、ふるさと納税が地場産業の「救いの一手」となるよう願っております。そして、少しでも地域経済の循環に繋がればと思います。
ふるさと納税を通じて、皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
参加事業者一覧
三谷ミート

・事業者の紹介
高知県香美市で営業している精肉店です。メインで取り扱っている商品は土佐あかうしになります。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
土佐あかうしは脂身も少なく赤身のおいしさを堪能できる牛肉です。
ぜひ、皆さまに味わっていただきたいです。
・コロナを受けての事業の状況
春先にコロナが拡大した時は売り上げは落ち込み、立ちいかなくなるのではないかと思うほど注文の数は減りました。今では数々の補助とコロナに負けない元気なお客様に助けられ、何とか回復傾向にあります。
・今回の取り組みに対する思い
このような機会をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
ぜひ、赤身のおいしさにご興味のあるお客様は土佐あかうしを味わっていただきたいです。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

滋賀県大津市とは
大津市は比良・比叡の山並みや白砂青松の湖畔に代表される自然の魅力と、県都として培われてきた都市の活力、豊かな歴史と文化に彩られた恵み豊かな都市です。本市の地域産業は、京阪神への近接性や県庁所在地として利便性と、地域特性を生かした幅広い産業構造が形成されています。特に、生活関連サービス業を中心に都市生活の利便性向上につながる業種が多数集積し、特定の分野で高い競争力を有する特徴ある小規模事業者が多く所在します。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルス感染症による影響は、規模や業種に関わらず多くの事業者で業況は悪化しています。こうした中でも、新しい生活様式への対応や新商品や新サービスの開発に着手する事業者や将来に向けて人材確保に取り組む中小企業者も多く、次代を見据えた取り組みが進んでいます。
ふるさと納税を通して、多くの方々に大津市の魅力を発信するとともに、生産者を守り地域産業の活性化を応援していただける方が増えることを期待しています。皆様の暖かいご支援をよろしくお願いいたします。
参加事業者一覧
松喜屋

・事業者の紹介
明治初期、全国に近江牛の名を広めた老舗「松喜屋」。明治・大正・昭和の三代にわたって宮内庁御用達として大膳寮に近江牛を納めていた「松喜屋」の暖簾を継承し、滋賀県大津市で近江牛専門店を営んでおります。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
オーナー自らが選んだ近江牛の枝肉を低温熟成することで、さらに肉の旨みにこだわっています。
今回、弊社がご提供する「松喜屋近江牛 切り落し」は、不揃いのモモ肉やバラ肉などの切り落しのセットですが、味わいについて変わりはございません。この機会に是非、近江牛の美味しさを全国の皆様に知っていただきたいと考えています。
・コロナを受けての事業の状況
弊社は近江牛専門店として滋賀県大津市に精肉店とレストランをそれぞれ1店舗と、京都市内にレストランを1店舗の営業をしております。
新型コロナウイルスの影響で、特にレストランの営業につきましては、さまざまな規制により、お客様の入店を制限することになり大変厳しい状況が続いておりました。
特に、外国人観光客や国内の観光客も移動制限がでてしまった京都市内のレストランにつきましては、休業期間を設けるなどの対応をいたしました。
・今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルスの影響で、近江牛の流通量が減少し、特に、滋賀県内の畜産農家の方が大変困っておられる状況です。小売・卸売業の私たちにできることは、よりたくさんの近江牛を流通させることにより、少しでも皆様のお力になれればと考えています。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

兵庫県新温泉町とは
新温泉町は「海・山・温泉」などの自然豊かな町です。兵庫県の北西部に位置し、北は日本海、南は1,000m級の山々に囲まれています。このような環境にあるため、海の幸、山の幸が満載です。
冬の味覚の王様といえばズワイガニ、通称「松葉ガニ」です。新温泉町の松葉ガニ水揚げ量は国内トップクラスを誇ります。「但馬牛」こちらも新温泉町の特産品です。全国に名をはせるブランド牛で、神戸ビーフや松坂牛の素牛としても有名です。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新温泉町は「湯村温泉」をはじめ「浜坂温泉」「七釜温泉」など泉源豊かです。また、海産物・農産物も豊富なため、毎年、多くの方にお越しいただいております。しかしながら、新型コロナウイルスの影響のため、客足が遠のいており、地元経済への影響が懸念されます。
今回の取り組みにおいて、少しでも新温泉町の食の素晴らしさを味わっていただければと思っております。是非、応援をお願いいたします。
参加事業者一覧
山米鮮魚

・事業者の紹介
兵庫県の北部新温泉町で魚屋を営んでおります。毎日早朝に行われるセリ市では、地元で水揚げされた魚介類を長年の経験から、目利きし、買付けます。新鮮な魚介類の販売を行うとともに、買い付けした魚介類を用いた加工品を製造、販売も行っております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
1、地元水揚げ魚介のみを使用していること。
2、直接セリ場で目利きした新鮮な魚介類を使用していること。
3、加工品においては、添加物等使用せず、安心安全をモットーに商品づくりを行っていること。
4、経験豊かな職人の知識、技術力を用いた職人技で捌いていること。
上記はお届けする魚介類を安心してお召し上がりいただくための当社製造へのこだわりです。
兵庫県新温泉町は年間を通して、旬の魚介類に恵まれた地です。山陰に水揚げされる豊富な魚種を取扱っておりますので、様々な魚介類を楽しんでいただけると思います。
・コロナを受けての事業の状況
当社は地元の温泉旅館や民宿などに魚介類を卸しております。自粛期間で温泉旅館、民宿はすべて休業となり、その期間は売上0になってしまいました。
兵庫県新温泉町は松葉ガニ、ホタルイカが日本有数の水揚げを誇り、時期になるとカニ祭り、ホタルイカ祭りが開催されます。今年はすべてのイベントが中止となり、町に活気が欲しいところです。
11月より松葉ガニ漁解禁となりましたので、お近くの方は兵庫県新温泉町に美味しいものを食べに足を運んでいただけたら幸いです。また、寄付品の中にはたくさんの新温泉町の美味しいものがありますので、ご自宅で楽しんでいただくことができます。皆さんから元気をいただけると嬉しいです。
・今回の取り組みに対する思い
兵庫県新温泉町という町を知っていただく良い機会になればと思います。漁師さんから引き継いだ大切な海の命です。美味しく召し上がっていただけると嬉しい限りです。
JAたじま 肉の店

・事業者の紹介
但馬牛の主産地である兵庫県美方郡新温泉町にある、JAたじまが運営する但馬牛専門店「肉の店 本店」があります。
但馬牛専門店ならではの確かな品質で最高の但馬牛をご提供しています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
但馬牛の美味しさの秘密は生まれ持った質と味が特徴で脂の旨味が上品です。
こちらのバラ肉のすき焼きは赤身と脂身が層になっているアバラ付近のお肉で、程よい霜降りと濃厚な味わいと脂身の甘み、筋繊維の歯応えが楽しめます。
すき焼きだけでなく牛丼など様々な料理に最適です。
・コロナを受けての事業の状況
当店の3月から新型コロナウイルスの影響で近隣の旅館等への販売が激減し、外出規制に店舗販売の減少がしばらく続きました、現在はGOTOキャンペーンなどもおかげもあり少しづつ回復傾向に向かっているがいつまで続くか不安です。
・今回の取り組みに対する思い
但馬牛の生産農家さんが丹精込めて作り上げてきた伝統の但馬牛の味を味わっていただきたい。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

兵庫県朝来市とは
当市は兵庫県のほぼ中央部に位置しています。観光名所として「天空の城」とも称される国史跡「竹田城跡(たけだじょうせき)」を有し、雲海に包まれたその姿は見る者を魅了します。特産品は「但馬牛」「岩津ねぎ」「黒大豆」といった農畜産物や、ジャージー牧場が手作りするチーズケーキなどのスイーツがあります。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
コロナの影響で、但馬牛取扱い事業者の多くが需要と供給のバランスが崩れ、大きなダメージを被っております。但馬牛は「松阪牛」「神戸牛」などの素牛であり、肉の旨味やサシの甘さが絶品の当地方が誇るブランドビーフです。今回の取り組みを通して、但馬牛の素晴らしさを多くの方に知っていただき、食品ロスの削減にもつながれば幸いに存じます。どうか皆様の支援を宜しくお願いいたします。
参加事業者一覧
道の駅 但馬のまほろば

・事業者の紹介
道の駅但馬のまほろばは兵庫県朝来市にございます。当道の駅は但馬の玄関口としての位置づけにあり但馬、丹波、丹後の特産物を幅広く取り扱っております。
特におすすめが朝来市特産の「岩津ねぎ」で、日本の三大ねぎの一つです。
また、道の駅では珍しく、「美方但馬牛」を取り扱う精肉店を併設しており、多くのお客様にご利用いただいております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
当道の駅では「美方但馬牛」を一頭での仕入れを行っております。
そのため、切り落としとは言いましても、上質な部位(ロースやカルビなど)が入る事もございます。
A4ランク以上の「美方但馬牛」は筋繊維が細かく、こまやかな「サシ」がトロけだし,柔らかで抜群の舌触りが特徴。
筋肉の持つ味わいに、脂肪が絶妙に溶け合い「美方但馬牛」特有のまろやかさが醸しだされます。
そんな「美方但馬牛」をご家庭で味わっていただくのも良し、贈答用としてもご利用ください。
・コロナを受けての事業の状況
コロナウイルスの影響を受けて、売り上げが大きく落ち込んでおります。
旅行や他府県への越境行為の自粛により観光地の被害が甚大で、それに伴い、当施設に立寄られるお客様も大きく減少しております。
また、飲食店様向けに卸業務も行っており、店舗の休業や来店者数の減少のあおりを受け、店売りと共に、卸売りが前年の50%前後で推移しております。
その結果、一頭仕入れがネックとなり、廃棄や原価割れでの販売が店舗運営のくびを絞めている状況です。
・今回の取り組みに対する思い
寄付者様にお願いです。
この度の「おいしく地域応援プロジェクト」をご活用いただき、食品ロスの問題と、第一次産業から第三次産業の活性化の観点から生産者、事業者、自治体をご支援ください。
宜しくお願い致します。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

兵庫県豊岡市とは
北は日本海、東は京都に接し、中央部には丸山川が悠々と流れています。
海岸部は山陰海岸国立公園、山岳部は氷ノ山後山那岐山国定公園に指定され、多彩な四季を織りなす自然環境に恵まれています。
自然豊かな環境で育つ但馬牛やコウノトリ育むお米、かばん等の地場産品の生産が行われています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルスの影響により、インバウンド等が激減し、牛肉の需要が低迷しており、価格・販売量ともに激減しています。GoToトラベルの効果で、若干の人出は回復傾向にはあるものの、まだまだ例年通りとはいかず、注文数の減少や在庫の滞留による経済的影響が喫緊の課題となっています。
今回の取り組みにより、需要の低迷により苦しんでいる生産者を、良質なお肉を是非ご賞味いただき、応援ください。
参加事業者一覧
株式会社上田畜産

・事業者の紹介
上田畜産では、「繁殖」と「肥育」の一貫生産を行っております。さらに、その肥育牛が「枝肉」となった後の「精肉」までの加工、そしてそれの「販売」までも自社で行う完全一貫生産を実現しております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
天然素材を中心とした独自配合の餌を与えて、牛たちに惜しみない愛情と手間をかけ、健康な仔牛を産ませ、出来る限り自然なカタチで育てていくという肥育方法、このように育てられた牛は、不飽和脂肪酸(魚に近い脂)を多く含み、融点の低い(口溶けの良い)マグロのようにあっさりしたお肉になります。また、人体では作ることのできない必須アミノ酸も多く含まれます。大量生産では絶対に出せない、赤身の深い風味と脂身のあっさり感を是非ご体感ください。
・コロナを受けての事業の状況
3月4月は卸売り、小売りの売上がかなり落ち込み、その期間はECでの販売、折り込みチラシでの通販などに力を入れ、在庫を掃くことに力を入れてきました。その後は自治体の販売促進の支援もあり、8月からは、小売り、卸売りの方も徐々に回復傾向にありますが、コロナ前と比べるとまだまだといった状況です。
・今回の取り組みに対する思い
愛情を込めて育てた牛の命を無駄にせず、安全でおいしい商品を届けたいです。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

和歌山県広川町とは
広川町は和歌山県の中心に位置し、有田郡の最南端にあり、町中央を町名の由来である広川が流れ紀伊水道に注いでいます。
昭和30年4月1日に、広町・南広村・津木村の1町2村が合併し、広川町として発足しました。
主要産業は柑橘栽培で、温州みかんをはじめ、八朔、清見、不知火などの雑柑類が生産されています。
豊かな自然に恵まれた町で、海、桜、蛍などの観光資源を有しています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
広川町内の事業所もコロナ禍での影響を受けており、収入の減少により持続化給付金の給付を受けた事業所が数多くあります。広川町においても、町独自で持続化給付金の上乗せを行い、事業者の支援を行っています。
広川町ふるさと納税の返礼品発送事業者においても、例外なくコロナ禍の影響を受けており、今回の取り組みが支援になればと期待しております。
参加事業者一覧
魚鶴商店(広川町)

・事業者の紹介
和歌山県湯浅町で魚を商い5代100年の実績を持っています。海産品の直売や卸売り、インターネット販売のほか、海産品の加工・製造を行なっています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
長年継ぎ足してきたタレにはうなぎの旨味が濃縮されています。しょうゆの芳醇な香りにコクのある深い味わいで経験から生まれる熟練された焼き加減でより一層うなぎの味を引立てます。受け継がれた伝統の秘伝のタレで、お召し上がり下さい。
・コロナを受けての事業の状況
魚鶴商店は湯浅町にある水産加工会社で、おもに、海産品の直売や卸売り、インターネット販売のほか、海産品の加工・製造を行なっています。市場との取引が多かったのですが8割程無くなりました。また、有田郡内の飲食店とも取引をしておりますが、観光客等の減少により売上は激減してしまいました。
・今回の取り組みに対する思い
丹精込めて作った商品を無駄にせず、しっかりと受け取って支援してほしい。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

和歌山県上富田町とは
和歌山県上富田町(かみとんだちょう)は、和歌山県の南西部に位置し、富田川が流れ、春は桜、秋はコスモスが咲き乱れるなど、四季折々が感じられる自然豊かなまちです。
また、温暖な気候と清流を生かし、稲作はもちろん、みかんなどの柑橘類や梅、スモモをはじめとする果樹栽培が盛んにおこなわれています。梅を加工し、梅干しやジュースを製造している事業所も数多くあり、重要な産業となっています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルス感染症により消費が落ち込み、行き場を失っている地場産品が少なくありません。そこで、皆さまには、ふるさと納税による地場産品の消費拡大によって事業者様を支援するため、是非とも当町の品を「食べて応援」のほどよろしくお願いいたします。
参加事業者一覧
松源(上富田町)

・事業者の紹介
創業60年
和歌山・大阪・奈良に店舗がある地域密着型生鮮スーパーマーケットです。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
紀州和歌山の山塊に抱かれた自然豊かな環境の中で、緑豊かな山々から湧き出る美しい水と100%植物性飼料で丹精込めて育てられた、美味しい“和歌山ふるさとの味・熊野牛”。その肉質は、きめ細やかで柔らかく、味香ばしく、肉そのものの風味に優れています。さらに焼いたときの香ばしい香りの良さも熊野牛ならではの魅力です。そんな魅力ある熊野牛を是非ともご賞味ください。
・コロナを受けての事業の状況
畜産物に関しては、前年割れの状況が続いております。
・今回の取り組みに対する思い
“和歌山ふるさとの味・熊野牛”を今回の取り組みで皆さんにしっかりとお届けし、地域に貢献していきたい。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

高知県四万十町とは
四国一の長さを誇る四万十川の中流域に位置し、広大な面積の約9割を山林が占める自然豊かな高知県四万十町。
山、川、海の自然の恩恵を受けている四万十町では、お米や野菜、四万十川の伏流水で育てたうなぎや四万十ポークなど、多くの特産品があります。
四万十町では皆さまからのふるさと納税による寄附金を町の文化や生活を守るための取り組みに活用しています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
四万十町内でうなぎの養殖、加工から販売まで行っている四万十うなぎ(株)。
コロナの影響でホテル、飲食店など主な納品先が大打撃を受け、それに伴い今回、返礼品を提供する四万十うなぎ株式会社も受注数が激減しました。
3月以降では、月によっては出荷数がほぼゼロに近い状況もありましたが、今回の取り組みで、順調に寄附件数を伸ばすことができれば、生産者の支援はもちろん、四万十町の返礼品の良さをPR出来る良い機会だと捉えています。
参加事業者一覧
四万十うなぎ

・事業者の紹介
創業以来50年以上うなぎ一筋に、四万十川で採捕されたシラスウナギの買い付けから養殖・加工・販売まで一貫したワンステップ体制と徹底した管理のもと『安心・安全・美味』を追求した商品をお届けしております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
私たちが大事に育て、丹精込めて焼き上げた蒲焼を細かく刻み80g入りのパックにしてあります。どなた様もお手軽に暖かいご飯の上にのせるだけで美味しいひつまぶし丼を楽しんでいただけます。その他鰻巻きや鰻ざくに、またちらしずしに乗せると1ランクアップしたちらしずしに仕上がります。
ぜひ皆様でお召し上がりください。
・コロナを受けての事業の状況
毎年春から夏がシーズンのうなぎですが、今年はその時期に新型コロナの影響がピークで、お取引先のホテルや飲食店が大打撃を受けほぼ壊滅状態でその方面からの受注は全く途絶え0に近い状況に陥りました。その反面、消費者様の巣ごもり状態が続きお取り寄せの受注は増え、その部門では昨年比150%を超えるまでになりましたが全体的な売上げは本年10月末時点で20%以上の減少となり在庫が膨れ上がっております。
・今回の取り組みに対する思い
ただでさえ絶滅危惧種となり、とても貴重なものとなった日本うなぎをこのような状況下とはいえ、このままでは不良在庫となってしまう危機を救っていただけたとありがたく思っております。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

愛媛県八幡浜市とは
愛媛県の西部、佐田岬半島の基部に位置する八幡浜市は、九州との間に1日20往復のフェリー便が行き来し、「四国の西の玄関口」と言われています。
平坦地が少なく急斜面が海岸に迫る地形は、昔から段々畑で栽培される柑橘農業とトロール漁業を核とする水産業が盛んで、「みかんと魚の町」として栄えてきました。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
八幡浜市は、トロール漁業を核とする水産業が盛んな町で、西日本有数の水揚高を誇る水産市場は、大消費地への水産物供給基地として重要な役割を果たしています。しかし、コロナ禍による納品先の減少に伴い、市内の水産事業者の方々も軒並み大打撃を受け、当市の基幹産業は苦しい状況に追い込まれています。今回の取り組みに参加することで、少しでも「みかんと魚の町・八幡浜」が元気になればと思いますので、皆様、ご支援いただきますようよろしくお願いします。
参加事業者一覧
えひめシーフードサービス

・事業者の紹介
愛媛県八幡浜魚市場で仲買人をしており、四国有数の漁港である八幡浜に水揚げされた良質な魚介類をプロの目利で厳選し全国にお届けしています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
八幡浜漁港は全国有数のサザエ水揚げ港で、毎日、たくさんのサザエが水揚げされます。その中から、シーフードマイスターの資格を持つ買付人がプロの目利きで厳選したものをお届けします。黒潮が流れ込む豊後水道の上質なサザエを是非ご堪能下さい。
・コロナを受けての事業の状況
飲食店中心の出荷先で、3月から影響が出てきて、4月は前年比33%の出荷額でした。その後少しは盛り返すものの、前年比大幅な落ち込みとなっています。それと同時に、魚価も低迷、漁業者においても非常に厳しい状況です。11月に入ってコロナ感染者も増加傾向にあり、一番の需要期である12月は予断を許さない状況となっています。今回の取り組みによって、少しでも前向きな前進になれば、漁業者含めてありがたいと思います。
・今回の取り組みに対する思い
我々にとってサザエは海からの宝物です。コロナの影響で先行きが見えない厳しい中でも、一生懸命に漁に出ている漁業者含め、漁業関係者を少しでも支援して頂ければありがたいです。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

滋賀県竜王町とは
竜王町は、びわ湖と鈴鹿山系の間に開ける湖東平野に位置し、東西2つの竜王山に囲まれています。町土の30%を占める水田からは、良質な近江米が生産され、日本三大和牛のひとつ「近江牛」発祥の地としても知れ渡っています。名神高速道路竜王インターチェンジを核とした交通網整備による工業の活性化に取り組んでいます。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、外出自粛や休業要請の影響により外食需要や輸出需要が激減したため、高級食材とされる近江牛の消費が急激に低下しました。近江牛の枝肉価格は一時的に例年の半値近くまで急落しており、今もなお枝肉相場は戻らず、畜産農家は厳しい経営を強いられています。
コロナ禍の影響から、危機的状況の「近江牛」を守り、今後もそのおいしさを全国の皆様へお届けしたいと考えております。
参加事業者一覧
澤井牧場 CARNE サワキ

・事業者の紹介
澤井牧場は、近江牛発祥の地といわれる、滋賀県蒲生郡竜王町にあります。先人たちが築き上げた400年もの歴史を持つ近江牛ブランドに恥じないように、【牛と共に】をモットーに日々奮闘して育てています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
澤井牧場では、近江牛の中でも雌牛にこだわり【澤井姫和牛】として肥育しています。
雌牛は、脂の融点が低く、肉質もキメ細かくなっており、赤身の味が強く旨味があります。今回の返礼品は、その旨味が感じてもらいやすい、赤身の肉のスライスを用意しました。適度なサシの甘味と赤身のうま味をご堪能下さい。
・コロナを受けての事業の状況
特に3月~6月頃までは、外食産業・観光業などがかなり落ち込み、牛肉などの商品の需要がかなり悪い状況となり近年稀にみる低価格での相場水準でした。少しづつ回復はしていますが、まだまだ例年に比べると厳しい状況が続いています。まだまだ、世界情勢的に海外旅行もできない中、先行きが不安な状況が続いています。この状況下でもスタッフは最高の品質の近江牛を育てることだけを考えて日々奮闘しています。
この機会にご賞味ください。
・今回の取り組みに対する思い
日本三大和牛といわれている、近江牛をこの機会にご賞味下さい。近江牛は、全国の農場から出荷される和牛の中でもわずか1%ととも言われています。うま味がいっぱい詰まった澤井牧場の澤井姫和牛をよろしくお願い致します。
近江牛 岡喜

・事業者の紹介
私ども「近江牛 岡喜」は、日野川の清らかな水、輝く太陽、澄みきった空気という恵まれた環境の中で、180有余年ひたすら美味しい「近江牛肉」づくりを目指し、日夜丹精込めて「近江牛」を育てております。
食に関わる仕事を通して、皆様に喜びと幸せをお届けしております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
「近江牛すき焼きセット」は、脂の融点が低く、とてもみずみずしく口の中でとろけるロースと、噛むほどに肉の旨味があふれる赤身、風味豊かなバラ、三種の部位を一度にご賞味いただける商品です。この寒い冬に、すき焼きでお楽しみください。
「近江牛焼肉セット」は、ロース・赤身・バラといった焼肉の中でも王道の3種をご堪能いただけます。
・コロナを受けての事業の状況
飲食店舗では、コロナの影響で お店へ来られるお客様が遠のき、レストランの売上も大幅に減少しております。
過去に例を見ない程の売上低下に、自社の岡喜牧場で丹精込めて育てた近江牛が行き場をなくしている状態です。
・今回の取り組みに対する思い
近江牛は、生後から20ヵ月ほど丹精を込め育て、出荷します。近江牛の400年の歴史を絶やさないよう、また、愛情を込めて育てた近江牛を無駄にしないためにも多くの方に支援していただきたいです。
道の駅 アグリパーク竜王

・事業者の紹介
滋賀県竜王町にある 道の駅アグリパーク竜王です。田園風景広がるこの地域は豊かな自然に囲まれており、農産物、畜産物の生産が盛んに行われています。
町内には「かがみの里」「アグリパーク竜王」2つの道の駅があり、特産物、農産物の販売、観光案内情報の発信を行っています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
近江牛の特徴は、「肉質はきめ細かく、脂は甘くて、口の中でとろけるほどおいしい」と言われています。霜降り度合いも高く、融点(脂が溶け出す温度)が低くいため、胃もたれすることもなく、どなたでも美味しく召し上がっていただけます。
・コロナを受けての事業の状況
一時期は店舗を休館する状況にはなりましたが、再開後はお客様も戻ってきてくださり元気に営業させて頂いている状態です。ただ、例年に比べ、お肉の消費は落ちており、精肉業者も丹精こめて育てた近江牛たちが皆様の元に届かないことを非常に心苦しく思っています。この事業を通じて全国の皆様に近江牛の美味しさが少しでも伝われば幸いです。
・今回の取り組みに対する思い
丹精込めて育てた本場、近江牛の美味しさを堪能してください。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

和歌山県九度山町とは
九度山町は和歌山県の北東部、高野山麓に位置し、弘法大師ゆかりの世界遺産(慈尊院、丹生官省符神社、高野山町石道)や、真田幸村ゆかりの史跡など、多くの歴史遺産に恵まれています。
また、町の主産業は柿を中心とした農業であり、土壌や気候風土が柿の栽培に適しており、京阪神を中心に「九度山の富有柿」として知られています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
九度山町はこれまで柿を中心とした農業の町でしたが、様々な地域資源を掘り起こし、道の駅の整備など観光面に注力し、年々観光入込客数も増加傾向でしたが、コロナ禍で一時は全く訪れる方がいないという状況になりました。
人口減少と少子高齢と本町も深刻な課題に直面しておりますが、コロナを契機として地方が見直されるようになっています。
今まで以上に地域の魅力を高め、発信し、人を呼び込み、課題解決に取り組んで参ります。
参加事業者一覧
松源(九度山町)

・事業者の紹介
創業60年
和歌山・大阪・奈良に店舗がある地域密着型生鮮スーパーマーケットです。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
紀州和歌山の山塊に抱かれた自然豊かな環境の中で、緑豊かな山々から湧き出る美しい水と100%植物性飼料で丹精込めて育てられた、美味しい”和歌山ふるさとの味・熊野牛”。その肉質は、きめ細やかで柔らかく、味香ばしく、肉そのものの風味に優れています。さらに焼いたときの香ばしい香りの良さも熊野牛ならではの魅力です。そんな魅力ある熊野牛を是非ともご賞味ください。
・コロナを受けての事業の状況
畜産物に関しては、前年割れの状況が続いております。
・今回の取り組みに対する思い
“和歌山ふるさとの味・熊野牛”を今回の取り組みで皆さんにしっかりとお届けし、地域に貢献していきたい。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

三重県木曽岬町とは
木曽岬町は、三重県と愛知県の県境にあり、豊かな木曽川と伊勢湾の恵みに育まれ、木曽川の河口に位置する町です。木曽川の豊富な恵みによってもたらされた肥沃な土壌を活かし、トマト、米、メロンに代表される農産物や、その水源を活用して養殖されるうなぎ、海苔の水産物等、地域の恵みを生かした一次産業が発展しております。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルスの影響で外食産業の需要が落ち込み、受注数の減少により町内の主要農水産物事業者も大きな影響を受けました。そこでふるさと納税を活用することで、行き場を失った町特産品の販路拡大を図り、町内生産者を応援していきたいと思います。今回は、木曽川の清流(伏流水)に恵まれ、丁寧に育てられた当町自慢の特産品「木曽三川うなぎ」を是非ともご賞味下さい!
参加事業者一覧
王鉄うなぎ(木曽岬町)

・事業者の紹介
うなぎ蒲焼一筋、半世紀
ご家庭でお気軽に職人の味がたのしめます。是非一度ご賞味ください。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
生産者の顔が見える体制を確立したことで、消費者の皆様にトレーサビリティを明確にお伝えすることが可能となり「安心、安全、おいしい鰻」を実現することができました。
・コロナを受けての事業の状況
今年の前半はコロナの影響で取引先の多くが休業するなど大きなダメージを受けました。
しかし夏場以降は、徐々に動きが出始め、現在のきざしが見えてきました。
・今回の取り組みに対する思い
一枚一枚丁寧に焼き上げた、うなぎ蒲焼を是非ご家庭でお召し上がりください。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

三重県鈴鹿市とは
鈴鹿市は、日本のほぼ中央に位置し、海や山などの豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、四季の変化に富み、暮らしやすいまちです。また、産業と文化がバランスよく発展を遂げ、モータースポーツをはじめ、伊勢型紙や鈴鹿墨といった伝統的工芸品、かぶせ茶、植木など、来て・見て・楽しんでいただきたい魅力がたくさんあります。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルス感染症の影響により、鈴鹿市の主要産業である製造業の落ち込みは著しいものがありますが、その中でもものづくりのまちの強みを活かし、感染症対策製品を作るなど新たな取り組みにチャレンジし、成果を生む企業もみられます。
しかし、特産物であるお茶の生産農家は大打撃を受けているため、今回の取り組みをとおして、全国のみなさまに鈴鹿市のおいしいお茶を味わっていただくことで事業者を応援いただけますと幸いです。
参加事業者一覧
(有)佐野庄茗園

・事業者の紹介
昭和41年創業の三重県鈴鹿市の小さな店舗を持つ日本茶専門店。店舗に併設している自社工場で社長自ら茶葉を厳選し、丁寧に製茶、火入れ、ブレンドを行ったこだわりの茶葉を販売しております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
鈴鹿山麓の裾野に広がる茶園で収穫された煎茶を厳選し、火入れ、ブレンドした自社オリジナル商品です。煎茶には旨み成分であるアミノ酸や渋み成分のカテキンがバランス良く含まれているため美容と健康にも良いとされています。お礼品には特に成分も多いとされる1番茶のみを使用しておりますので、どうぞ急須でゆっくり緑茶を楽しんでみて下さい。
・コロナを受けての事業の状況
近年、消費者の日本茶離れが課題となっていた中、さらにコロナの影響を受けております。店舗への来客数も減少しており、在庫状況もかなり余裕がある状況です。コロナでの自粛や在宅ワークへの移行によって自宅で過ごす時間も増えている方々に向けて、いち早く商品をお届けできるように、新商品の開発やインターネット販売の整備を進めております。店舗では徹底したコロナ感染対策を実施して来客対応しております。
・今回の取り組みに対する思い
普段のお礼品より普段のお礼品より、より多くの方に提供できる機会が増えたので、ご家族やご友人とお礼品をシェアして頂くなどたくさんの方々に日本茶の美味しさを再確認して頂きたいと思っております。