受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

山形県尾花沢市とは
山形県尾花沢市は日本三雪にも数えられる雪のまち。大正ロマン溢れる町並みが美しい「銀山温泉」や、民謡「花笠音頭」の発祥地である徳良湖があることで有名です。特産品は、全国一※の夏スイカ生産量「尾花沢すいか」や、東日本有数の飼養頭数を誇る極上の黒毛和牛「尾花沢牛」。他にも、そばやアスパラガスも人気です。
※ 出典:平成25年産野菜生産出荷統計
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルス感染症拡大により外食産業は大きな打撃を受け、本市の高級和牛「尾花沢牛」の消費は低迷しています。尾花沢牛は夏休みや忘年会に需要が高まることもあり、三密を避ける観点から今後も影響は続くと思われます。
今回の取り組みは、市内の畜産農家を応援するとともに、今まで本市の牛肉をご存じなかった方に、美味しさを知っていただくため企画しました。市場での評価が高い霜降り牛肉をぜひご堪能ください。
参加事業者一覧
JAみちのく村山 尾花沢産地直売所

・事業者の紹介
JAみちのく村山は、山形県村山地方北部に位置し、果実栽培や稲作、畜産が盛んな地域であり、管内の尾花沢市は東北有数の肥育頭数を誇る和牛の一大産地でもあります。
また7月から8月に出荷される「尾花沢すいか」は糖度センサーや内部品位計を備えた東北では最大規模の選果場を通じて全国に出荷され、夏すいかのブランド品として広く知られております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
JAみちのく村山管内の尾花沢市は豪雪地帯としても広く知られ、降り注いだ雪は地域にきれいな空気と水を育み、昼夜の寒暖の差が大きいためにこの地域で育てられる牛は、上質な脂が乗ることが特徴です。
寄付者様におかれましては、この環境豊かな自然に恵まれた尾花沢で育てられた牛肉を是非お召し上がりいただき、至福のひと時をお過ごしいただきたいと思います。
・コロナを受けての事業の状況
尾花沢牛を取り扱う当JAも、コロナの影響により首都圏を中心に牛肉の販売を行っていたものがインバウンドの減少、外食産業の消費が急激に落ち込んだために、売上が30%程落ち込んでしまいました。
もともと、子牛価格も高止まり傾向であったことから、畜産農家の経営がひっ迫した状況に追い込まれ、その状況を打破するために県や地元の関係機関、団体のお力添えをいただき消費拡大運動を図ってきましたが、厳しい状況は依然として続いています。
・今回の取り組みに対する思い
コロナの第3波が猛威を振るい日本中が苦しんでいる中、生産者や我々事業者も先の見えない状況でこのふるさと納税の取り組みに一縷の望みを託しております。このような状況であるからこそ日本中の皆様に美味しい牛肉を大切な家族や仲間と食べていただきたい。そう願ってやみません。
尾花沢市観光物産協会(金鶴)

・事業者の紹介
弊社で取り扱いをしている商品提供元は、自社肥育及び販売の尾花沢牛直営店になります。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
尾花沢市は生産者を挙げて未経産のメス牛にこだわっています。その肉質はやわらかく、サシはきめ細やか脂とのバランスも優れており旨味が豊かです。
新鮮なお肉を「早く、安全に」ご家族全員でいつでもお召し上がりいただける尾花沢牛の美味しさを皆様にお届けしたいと思っています。
・コロナを受けての事業の状況
外出自粛が長く続いた時は、焼肉店へいらっしゃるお客様も減少し今後の営業に強い向かい風を感じました。
そんな中でも、ご家族皆様「お家ごはん」一家団らんの時間が増えた事もありネット通販での需要が伸びてきました。
・今回の取り組みに対する思い
今後とも多くの方に尾花沢牛を知っていただけたら幸いです。引き続きどうぞよろしくお願い致します。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

北海道釧路町とは
釧路町は北海道東部に位置し、北は「釧路湿原国立公園」南は「厚岸道立自然公園」の雄大な自然に恵まれた、人口約20,000人のまちです。
古くから漁場として栄える「昆布森地区」では地名どおり良質な昆布をはじめ、仙鳳趾産牡蠣、ウニ、鮭といった豊富な海産物に恵まれており、漁業は、町の基幹産業です。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う自粛要請等により、道内札幌圏をはじめ、道外主要都市における飲食店等の営業自粛又は営業時間の短縮などにより、販売する先が減少し、大きな影響を受けました。
本補助制度を活用して、町の特産品等をより多くの全国の皆様にご堪能いただくことによって、町内事業者の応援につながります。是非ともこの機会にふるさと納税制度を活用して釧路町を応援していただきたいと考えています。
参加事業者一覧
昆布森漁業協同組合

・事業者の紹介
当組合は北海道の東部太平洋沿岸に位置し、主な漁業は昆布漁と鮭定置網漁で、水揚げ高の約7割を占めます。
近年では、厚岸湾に面する仙鳳趾地区で牡蠣(かき)養殖漁が盛んに行われ、ブランド化が進んでおります。
今後もよりいっそう「昆布森産」の鮮度はもちろんのこと、安心・安全・美味しいブランドとして安定向上を図ってまいります。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
昆布森で水揚げされたタコを漁師の絶妙な塩加減で茹でた後、瞬間冷凍しております。
解凍して頂き、お刺身はもちろんのこと酢の物や天ぷら・タコザンギ(唐揚げ)・サラダ等にもお使いになれます!
・コロナを受けての事業の状況
観光客減・飲食店の休業に伴い、生鮮出荷が少なく、冷凍の製造が増えてしまいました。
・今回の取り組みに対する思い
この機会に一人でも多くの方に昆布森のタコを届けたいと思っておりますので、是非応援をお願いします。
釧之助本店

・事業者の紹介
昭和50年、笹谷商店は開業いたしました。直売店「釧之助本店」は平成30年7月に誕生しました。
美味しい物を限りなく追及し、北海道の海と共に「四季多彩な味」を皆様の食卓にお届けさせていただき笑顔になっていただきたく、日々努力の毎日です。
「やっぱり、上手いな!」の言葉が欲しくて
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
笹谷商店の「いくら500g」は工場設計・生産体制においてHACCPを導入し、安全な製品のご提供を常に心がけております。
味付けは研究を積み重ね大変ご好評を頂いております。
子供から大人まで食べられる味に作り上げましたので自信を持ってお勧めできる逸品です。
・コロナを受けての事業の状況
コロナで打撃はありましたが、ネットでの発注や、お客様がSNSであげてくれたり激励のお礼のお言葉などを頂戴し心温まる事がありました。
色々なコロナ対策も取り組んでおります。
従業員一人一人、意識を高めコロナに打ち勝ちたいです。
・今回の取り組みに対する思い
お馴染みの商品でありますが漁獲高も年々減り、価格が高騰しお客様に大変ご迷惑をお掛けしておりますがお馴染みだからこそ、ずっとご支援頂ける商品をこれからもずっと継続できるよういつもながら丹精込めて、お造りいたしました。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

北海道厚岸町とは
厚岸町は年中牡蠣が出荷出来る『牡蠣のまち』です。厚岸の牡蠣は、厚岸湖・厚岸湾の淡水・海水が混ざり合う汽水湖で育ち、山からの栄養と海からのミネラルがたっぷり含まれており、後味が良くおいしさの余韻が長いのが特徴です。牡蠣の他にも、サンマ・アサリなど、47種の魚介類が一年を通して水揚げされています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
厚岸町では、例年5月に開催していた「桜・牡蠣まつり」や、10月に開催していた「牡蠣まつり」など多くの行事がコロナの影響で中止になってしまったことにより、牡蠣などの魚介類は、多くの方に食べてもらう機会と流通の機会が減少してしまいました。今回の取り組みによって、流通する機会が増え、厚岸の魚介類をより多くの方々に食べていただき、寄付者・生産者・事業者が元気になってもらえればと思っています。
参加事業者一覧
磯田元気水産

・事業者の紹介
北海道の東に位置し牡蠣で有名な厚岸町で海産物を取り扱っている水産会社です。ホタテ以外にも牡蠣・あさり・サンマなど多様な海産物を扱ってます。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
プリっとした北海道産のホタテをたくさんの方々に食べてもらい、皆さんが幸せな気持ちになってもらえると製造者として嬉しく思います。
・コロナを受けての事業の状況
弊社では、北海道富良野市にホテルがありますがコロナの影響により休業を余儀なくされました。
厚岸町にある水産会社もコロナの影響により飲食店向けの売上が減りました。
・今回の取り組みに対する思い
弊社のホタテは一枚ずつ人の手によって加工されております。
たくさんの方にホタテ美味しさを味わってもらい支援していただけたら幸いです。
厚岸味覚ターミナル コンキリエ

・事業者の紹介
厚岸味覚ターミナル・コンキリエは厚岸町の道の駅でもあり、厚岸で取れる豊富な海産物を中心に食事の提供、情報発信基地として運営しております。
特に特産品である牡蠣は皆さまから支持されており、北海道の道の駅グルメランキングでは高い評価を頂いております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
厚岸産の牡蠣は海水温が下がってきたこれからが旨みが最高潮に達する時期です。
厚岸の独特な地形とこだわり漁師さんの天塩をかけた牡蠣は、生でも焼いても蒸しても期待を裏切りません。
是非お試しください。
・コロナを受けての事業の状況
観光業であるわが社もコロナウイルスの影響を大きく受け繁忙期である大型連休に休業、また営業再開後も利用客の減少が影響し大きなダメージを受けました。
全国の飲食店へと厚岸産の牡蠣の出荷も減少し、生産者は出荷制限をされています。
おいしい牡蠣を提供し、厚岸牡蠣のファン獲得の為に日々努力を続けております。
・今回の取り組みに対する思い
北海道の厳しい自然環境と恵まれた自然条件、それにこだわり牡蠣漁師さんの厚岸産牡蠣のおいしさを全国の皆様に知っていただき、コロナウイルスで売り先の無くなった牡蠣を無駄にすることなく支援に繫がれば幸いです。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

北海道帯広市とは
世界で唯一の「ばんえい競馬」や恋人の聖地「幸福駅」、本格的なアウトドア活動を楽しめるワールドクラスの自然、新鮮な農畜産物やその恵みを原材料としたスイーツ、帯広市には皆さんがイメージする「北海道」が広がっています。
日本の食料供給基地として、小麦、てん菜、豆類、馬鈴しょを基本とした畑作、酪農・畜産等、大規模で機械化された土地利用型農業を展開しています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルス感染拡大による、外出自粛や観光客の減少、イベント中止などが続き、農畜産物を生産・販売している事業者などの売上が大きく減少しています。
生産者の想いが詰まった安全・安心で良質な農畜産物を全国の方々にお届けし、味わっていただくことで、新型コロナウイルスによって大きな影響を受けている事業者を支援したいと思っています。
ふるさと納税を通じて、帯広市の事業者への応援をよろしくお願いいたします。
参加事業者一覧
有限会社トヨニシファーム 販売加工事業部

・事業者の紹介
地元十勝の牧場で生まれた子牛を買い入れ育成・肥育し、自社の加工場で食肉や加工品を販売しております。
スーパーや飲食店への卸しのほか、地元イベントや、全国各地の北海道物産展にて出店しております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
帯広を代表するブランド赤身肉「豊西牛」のすき焼きギフトです。
サシの入りがほど良くやわらかな食感で、あっさりしていていくらでも食べられます。
タレや生卵とからみ合い、口の中でまろやかに広がる赤身の旨味を存分にご堪能ください。
・コロナを受けての事業の状況
取引させていただいております飲食店様が、営業の制限を余儀なくされている為、また、売上の中でも大きなウエイトを占めておりました地元イベントや全国の北海道物産展の相次ぐ自粛により、弊社も大きな影響を受けております。
・今回の取り組みに対する思い
この厳しいコロナ禍のなか、地元帯広市の魅力ある食材を全国の皆様にお伝えできるように、すこしでも帯広市に貢献できるように頑張ってまいります。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

北海道北見市とは
北見市は、北海道の東に位置する人口約11万7千人の街です。東西に110kmの距離があり、全国で4番目の面積を誇ります。
日照率が高く、寒暖の差が大きい気候が特徴で、生産量日本一※の「玉ねぎ」や、日本有数の水揚げ量を誇る「ホタテ」をはじめとした農林水産業を基盤に、オホーツク地域の産業・経済の中核都市として発展しています。
※ 平成29年産市町村別の作付面積、収穫量及び出荷量/農林水産省
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルス感染症の拡大により、海外への輸出量が減少するとともに、卸先である市内飲食店の休業が続き、深刻な影響を受けています。このままでは漁師さん達にも影響が及び、市内の水産業が廃れてしまうことも考えられます。
この窮地を助けていただきたく、返礼品のお申し込みという形で応援していただけますと幸いです。
参加事業者一覧
網走水産

・事業者の紹介
網走及び知床を含めたオホーツク海を背景に、グループ会社のメリットを有効活用し、日本で一番の漁獲量を誇る知床の鮭とその次に多い網走の鮭などの海産物を全国のお客様へご案内しています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
北海道産の真ほっけを使用し、特製の調味液に漬け込んで干しました。ご年配の方でも小さなお子様でも魚の骨を取っておりますので安心です。半身(フィレー)の状態で切身にしていますので調理はとっても簡単便利で、燻製の味わいがごはんのお供に、お酒のおつまみにとても合います。
・コロナを受けての事業の状況
北海道の漁業は新型コロナウイルスの影響により、外食産業や旅行者などの需要が大きく減少したことから消費が極端に落ち込み在庫が大きく増え、価格が下がっているのが現状です。大きな面積と陸に面する大きな海に囲まれた、せっかくの大自然が生んだ北海道の海産物を幅広い皆様に、そして全国津々浦々までお届けしたいです。
・今回の取り組みに対する思い
弊社の通販事業は30年以上の実績を持ち、日本各地に商品を発送して参りました。網走監獄がある網走及び世界自然遺産の知床を拠点として、北海道の新鮮で魅力ある食材をこれからも提供し、地域経済発展の一石になるよう、社員一丸となって貢献していきます。
有限会社 海鵬フーズ

・事業者の紹介
私たち海鵬フーズは様々な魚種を製造、加工しています。地元のスーパー向けの個包装の商品から業務用の商品、ギフト用の商品、ホテル向けの食材も手掛けています。また回転寿司様向けにも商品を製造しており日本の食を支えている会社です。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
私たちは自分たちの商品を選んでくれる皆様に「美味しい」を届けるために厳選した原料を使用します。また商品の劣化を防ぐ包装も行い最後まで喜んでいただけるように努力しています。味と品質には自信を持った商品を提供しますのでご寄付頂いた方には満足して頂けると思います。
・コロナを受けての事業の状況
新型コロナウイルスの影響により注文数が減少し、工場自体も休場せざるを得ない状態になり稼働日数が例年の半分になる月もありました。その状況で先が見えないと工場を去る従業員も出て更に作業効率が悪くなってしまい売上が昨年度より大幅に下がってしまったという状況になっています。
・今回の取り組みに対する思い
本事業を活用して日本全国の皆様に私たちの自慢の商品をお届けしますのでたくさんの方々に受け取ってもらいご支援頂ければと思います。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

北海道旭川市とは
旭川市は雄大な大雪山系の山々を望み、石狩川など多くの河川が市内を流れ、明瞭な四季が織りなす自然と、医療、福祉、教育、文化などの都市機能が調和する北・北海道の拠点都市です。肥沃な大地から生み出される良質な米などの農業や、「北の灘」とも呼ばれるほど洗練された酒造り、高い技術とデザイン性を誇る旭川家具などのものづくり産業が発展してきました。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルスの影響による観光客の減少、飲食店の営業自粛、各種イベント及び各地での物産展の中止などを受け、農畜産物や農産加工品など多くの食品の販路が絶たれ、多くの事業者が売上の減少や在庫の管理について頭を悩ませている状況です。
今回の取り組みは今まで知らなかった国産食材に目を向けるきっかけになると思います。より多くの方に旭川市の地元食材を知ってもらい、ファンになっていただけたら嬉しいです。
参加事業者一覧
(一財)道北地域旭川地場産業振興センター((株)シーピーエス)

・事業者の紹介
日本酒の国士無双で知られる旭川の老舗酒造、【高砂酒造】と、旭川の生産牧場【ひかり牧場】がタッグを組んで生まれた【旭高砂牛】。
高砂酒造の酒粕は、甘くフルーティな香り立つ逸品。その酒粕をエサとして育てられた旭高砂牛は、柔らかく旨味の濃い赤身と、甘味のある、程良い脂身が特徴です。
酒粕の量に限りがある為、年間生産頭数約150頭と、大変希少なブランド牛。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
すき焼きしゃぶしゃぶパックはウチバラという部位を使用しています。ロースしゃぶしゃぶパックはサーロインとリブロースというステーキハウスでは大変高級なステーキとして提供されている部位を贅沢にカットしてお肉の旨味を存分にお楽しみいただける一品になっております。サイコロステーキは肩ロースという焼肉屋さんでは特上カルビとして提供されている部位を口いっぱいに頬張れる肉の塊にカットしました。脂と赤身の最高のバランスを食べやすいサイコロカットでお楽しみいただけます。
・コロナを受けての事業の状況
飲食店での外食需要が減ったことで高砂牛の飲食店流通量は減っております。ただし中食需要が増加したことにより、旭川市内でのスーパー販売や旭川市内JA直売所での需要は伸び、少しづつではありますがお客様の手元に届けられている状況です。
また札幌にある旭高砂牛を使った店舗ではテイクアウトに加え、宅配サービスの需要が増加し、様々な形で展開を行っております。
店舗では精肉店も併設し、お客様のご要望に合わせたカットや部位選定なども行っており、ソーシャルディスタンスを保った屋外でのBBQや一人焼肉などへの対応も行っております。
・今回の取り組みに対する思い
旭川市のブランド牛を様々な方にお楽しみ頂けるようイベント出店や催事出店に力を入れて参りました。今年のコロナ禍によって、出店予定であったイベントや催事が次々と中止となり、生産者の思いやお肉のPRを直接お話しする機会が極端に減りました。
今後も継続的に旭高砂牛の生産と販売を行えるよう、より多くの方にご賞味頂けたら幸いです。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

北海道小樽市とは
小樽市は、明治期以降の産業や文化が培ってきた歴史の面影を色濃く残す小樽運河や石造倉庫、銀行建築群が織りなす街並み、新鮮で豊富な海産物、スイーツやご当地グルメなどが人気を集め、国内そして、東アジアや東南アジアをはじめとした海外の国々から、毎年、およそ700万人の観光客に訪れていただいております。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、大型連休、週末の観光客を受け入れられない状況が続きました。
また、観光業・飲食業、共に消費が低下したことにより一次産業の事業者も大きな影響を受けております。
ここ最近では、観光業・飲食業にも少しは動きが出てきましたが、第3波による感染拡大により、再び、観光客数の減少が想定されるなど、苦しい状況が続いております。
参加事業者一覧
株式会社小樽海洋水産

・事業者の紹介
私たちは北海道小樽高島漁港から全国のお客様に喜んで頂ける事を思い描き、安心・安全・おいしさを基本に、素材の鮮度を大切にし、熟練の職人達が手間ひまをかけて、こだわりの味をお届けしています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
北海道で水揚げされた秋鮭より新鮮なうちに卵を取り出し、こだわりの醤油タレで漬け込んだいくら醤油漬けです。プチっとトロける北海道産の薄皮のいくら醤油漬けをお楽しみください。
・コロナを受けての事業の状況
お中元・お歳暮のギフト市場の低迷、通年のギフトカタログ等の販売減少、展示会等の中止による新規お客様の獲得が難しいなど、まだ先が見えない状況です。
・今回の取り組みに対する思い
北海道で獲れたイクラを、たくさんの方に知っていただき、食べていただき北海道を応援していただきたいと思います。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

北海道上富良野町とは
北海道上富良野町は、北海道のほぼ中央、大雪山国立公園の南端、十勝岳連峰のふもとに広がる町です。香料・観光資源としてのラベンダー栽培発祥の地として知られています。旭川と富良野の間に位置する各地へのアクセスの良さから、北海道観光の拠点として国内外から多くの旅行者が訪れます。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
今年春の新型コロナウイルスの感染拡大や、これを受けて発令された国、北海道の緊急事態宣言により、営業自粛を余儀なくされた飲食店等をはじめとする町内産業のいたるところで、多大な影響を与えております。
新型コロナウイルスに対する町の施策として、国等の交付金当を活用し、商工業等の事業者を支援しておりますが、未だ依然のような活気を取り戻せていません。
農林水産省の補助事業を活用し、新型コロナウイルスの発生以前のような活気を取り戻す一助となるよう期待しています。
参加事業者一覧
谷口精肉店

・事業者の紹介
ふらの和牛、かみふらの和牛や北海道ブランド「かみふらのポーク」など地元のお肉を産地直販しております。道外などへの地方発送も好評で全国にたくさんのファンを持っています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
かみふらの和牛は、とろける脂で違いがわかる!!口あたりすっきり、どなたにも食べやすいお肉です。
・コロナを受けての事業の状況
学校給食をはじめとする業者へ食材を卸しておりますが、コロナによる休校の影響も受けました。
・今回の取り組みに対する思い
この機会に是非皆様に食べて頂ければ幸いです。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

宮城県加美町とは
加美町は、平成15年4月1日、中新田町、小野田町、宮崎町が合併し誕生しました。
宮城県の北部に位置し、薬莱山に代表される豊かな自然に恵まれた町です。そこには、ミズバショウが群生する荒沢湿原、国の天然記念物「鉄魚」が生息する魚取沼などが点在しており、自然の宝庫と言えます。また、『世界農業遺産』に認定された大崎耕土の源流に位置し、約5,000haの水田が広がり、畜産業を含む農業が代々営まれています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
コロナ禍で外出を控える人が増え、各種報道でもあるように飲食店の休業・閉店が増えています。
その影響を受け、農家では出荷数が激減したり、販売価格が下落したりと、大変厳しい状況です。
今回の取り組みを通じ、少しでも事業者の力になれればと考え、参加することにしました。
加美町の農家さんが丹精込めて育てた、A5ランク仙台牛を地元の精肉店様の協力のもと、お届けいたします。
自慢の逸品をぜひ味わってください。
参加事業者一覧
有限会社 関精肉畜産

・事業者の紹介
地元の方から「関肉屋さん」の愛称で親しまれ、この場所に店舗を構え53年目。
“お肉を食べて元気にな~れ‼”を合言葉に、当店のお肉を食べた方が笑顔で元気に毎日を過ごせるよう。
お肉を販売しながら元気も一緒に提供しています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
加美町はお隣山形県との県境に位置し、夏は暑く冬は他の宮城県からすると豪雪地帯となっていて、澄んだ空気、一等米のが多く取れ、自然豊かで水がとても綺麗な町です。生産者が出荷まで約2年という長い肥育期間に、愛情込めて丹精に育てた牛肉を今回は丸ごと1頭買いし、お客様へ最高の状態で商品をお届けします。
・コロナを受けての事業の状況
田舎町のコロナ。都会とは見方とは少し違い、噂が飛び交いニュースでも一時期放送されましたが、住んでる場所まで特定され肩身が狭い生活という負の連鎖が続き、人は動かなく、当店は近隣の飲食店・学校給食等をメインにお仕事をしていましたが、休業要請で店舗販売を残し卸売りがストップ。ご想像の通りマイナスの状況になっています。
お客様へは単に商品を売るのではなく、元気を提供しお客様自身がプラスになってもらえるように現在でも営業しています。
・今回の取り組みに対する思い
納税者様への感謝の気持ちを持ち、肉屋として最高の技術でお肉をお届けします。
さらに当店のお肉を食べた方が毎日を元気で過ごされるよう、プラスになるお気持ちもお届けしていきたいです。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

宮城県村田町とは
村田町は、宮城県南部に位置する人口約11,000人の町で、豊かな自然を生かした農業が盛んです。東北自動車道「村田IC」の周辺には、製造業など工場を構える工業団地を有します。また町中心部の蔵の町並みは、宮城県で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており現存する土蔵群は観光スポットとしても人気です。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
町内事業者の多くが休業や事業縮小を余儀なくされ、特に飲食店や観光関係事業者の減収による影響が生産者まで広がり、農家や畜産農家は困難な事業継続が強いられています。この影響から仙台牛を、今年5月に返礼品とし、今では全国の皆様に好評をいただいています。ふるさと納税でのご支援は、「良いもの」を継続して生産する畜産農家の大きな励みとなりますので、この機会に「村田町産A5ランク仙台牛」をご堪能いただければ幸いです。
参加事業者一覧
株式会社伊藤畜産

・事業者の紹介
創業45余年。国産精肉を直接仕入れ、安心・安全なものを自信をもって取り揃えています。市場に出荷され、最高等級A5ランクに格付けされた「村田町産仙台牛」を厳選してお届けいたします。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
豊かな環境で大切に長い期間をかけて育てた仙台牛は、東京食肉市場の全国肉用牛枝肉共励会にて全国一の称号「名誉賞」を受賞するほどの品質の高い黒毛和牛です。普段は中々食卓に並ぶことはなく、多くは料亭・専門店・旅館などでご提供されている最高等級A5ランク仙台牛を、是非この機会にぜひご堪能ください。
・コロナを受けての事業の状況
飲食店及び観光業の休業等による集客の減少により、枝肉相場(食肉市場の取り引き)についても価格が安定せず、畜産農家や加工業者の事業継続が困難を強いられています。若干の回復の兆しはあるものの、一時的なものではないかという不安もあります。ご家庭でお召し上がりいただける返礼品の取扱いが、畜産農家や加工事業者の大きな支えとなり、全国の方々に自慢の仙台牛をご提供できることを大変嬉しく感じています。
・今回の取り組みに対する思い
最高の和牛を育てています。全国の皆様の「美味しい・また食べたい!」という想いが、我々畜産農家や加工業者の励みとなり、また、この地域の元気を創ります。この機会に「宮城県村田町」と「仙台牛」を知っていただければ幸いです。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

青森県東通村とは
東通村は、本州の最北端青森県下北半島の北東部に位置し、東西24km、南北32kmと細長く、北は津軽海峡、東は太平洋に面しており、大小29の集落により構成されております。年間平均気温が約10℃という冷涼な気候のもと、稲作や肉用牛等の農畜産業、豊富な魚介類や地形を活かした漁業を中心とした第一次産業を基幹産業とする村です。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
東通村では、毎年多くのイベントを開催しており、村内外の方に広く特産品を提供してきましたが、今年度はコロナの影響で軒並みイベントが中止となり、特に農畜産物の在庫の滞留が大きな課題となっております。特に、牛肉に関しては、東通牛のブランド名で高い評価を受け、全国に出荷している村が誇る特産品ですが、手に取っていただく機会が激減しているため、今回の取り組みを契機とし、改めて東通牛を全国に広めていきたいと思っております。
参加事業者一覧
一般社団法人 東通村産業振興公社

・事業者の紹介
取り扱うものは全て東通産。東通村の風土や歴史に裏付けられた珠玉の逸品、それが東通村産業振興公社のこだわりです。自分たちが育てたものに対する愛着と誇り、消費者に対する礼儀と意地があるからこそ、日々の手間を惜しまず味を追求するとともに、安心安全への取り組みも徹底しております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
東通牛を肥育している牛舎は、津軽海峡を一望できる場所にあり、ストレスを感じさせない好環境でのんびりと真心込めて育てています。レベルの高い肥育技術で育てられた和牛は、良質な脂と旨味のある赤身が自慢で、質の高い肉の旨味を堪能いただけると思います。
・コロナを受けての事業の状況
産業振興公社は和牛の育成肥育から牛肉の加工販売までの一貫経営を行っています。東通牛の出荷においては、コロナによる市場価格の下落の影響を受けて安値での取引を余儀なくされました。牛肉の加工販売においても、販売イベントの中止やお客様の減少により営業売上が下がっています。
・今回の取り組みに対する思い
今回の取り組みをきっかけに、少しでも多くの方に東通牛を食べていただきたいと思っております。また、他にもたくさん美味しいものを取り扱っておりますので、是非ご賞味いただき、東通村のファンになっていただければ幸いです。