受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

長野県高森町とは
高森町は伊那谷の南部、天竜川の西岸に広がる段丘の町。長野県を代表する地域ブランドの特産「市田柿」は当町が発祥の里です。
高森町を含む飯田下伊那地域では、製造業が中心産業の一つであり、精密部品加工など多くの製造業が立地している地域です。また様々な農作物の収穫が可能であり、市田柿を中心に農業も盛んな町です。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
コロナの影響により、農業においては、販路である飲食店等の営業自粛や観光バスの受入が無くなるといった影響があり、販路の確保に奔走しました。
製造業においても同じく受注が減少し、特に食品加工業では、人々の往来が少なくなったことにより、お菓子などのお土産販売の減少は、企業に大きな打撃を与えました。
対象となる品目は限られていますが、今回の取り組みを通じて、少しでも長野県高森町を知っていただき、応援いただける機会になればと思います。
参加事業者一覧
株式会社 マツザワ

・事業者の紹介
当社は1959年長野県で創業。県の奨励品「山ごぼうのみそ漬け」の端材を買い受け、本来なら捨ててしまう部位を「もったいない」の精神で商品化し、観光地で販売。アイディアと実行力で、新たな価値を生み出します。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
県の中でも比較的温暖と言われる南信州にある高森町。晴天日が多く日照時間も長い当地は、中央アルプスと南アルプスに囲まれ平均気温は13℃ほど。大きな寒暖差を活かした農作物栽培が盛んです。当製品は当地で栽培された玄そばを100%使用し自社製麺。香り豊かでのど越し良く仕上げています。ぜひ「ざる」でお召し上がり下さい。
・コロナを受けての事業の状況
当社は地域の素材を使ったお土産の製造販売を行っている企業ですが、コロナ感染拡大・緊急事態宣言以降、人々の交流が断たれ、苦境に立たされています。当社が地域原料を使用しお土産品を製造、製品を販売することにより、地域経済への貢献を果たしてきましたが、現在は、その活動も縮小を余儀なくされています。地域で営む人々の潤いと活力、笑顔を守るため、新たなアイディアと実行力で、この状況を打破していきたいと考えています。
・今回の取り組みに対する思い
今回の事業を通し、当地域の新たな魅力である「そば」を多くの方に知っていただき、コロナ収束後はぜひ当地に訪れていただきたいと思います。白く小さなそばの花。見頃は6月中旬と9月中旬の年2回。ぜひお出かけ下さい。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

岐阜県神戸町とは
神戸町は岐阜県の濃尾平野の北西部に位置しており、揖斐川の肥沃な土壌で育まれたバラやアルストロメリア等の花卉、小松菜等の野菜の生産として知られる町です。また、神戸町は歴史の町としてその起源も古く、町内には寺社が多く点在し、文化財も多く存在しています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
「バラ」の町である神戸町は、バラの温室栽培が盛んで年間出荷本数が約130万本に及ぶ岐阜県下最大のバラ生産地です。また、約300品種・約3,300株のバラが植栽されている「ばら公園いこいの広場」には、毎年、県内外から多くの観光客が訪れます。
しかし、新型コロナウイルスの影響により、入学式や婚礼需要が大幅に減少したことで多くのバラが行き場を失ったり、観光面においてもバラが見ごろを迎えた時期に観光客を受け入れられない状況でした。また、岐阜県のブランド牛「飛騨牛」についても、飲食業や観光業の営業が不振となっている影響により需要が減っており、厳しい状況となっています。
ふるさと納税を通して神戸町を知っていただき、少しでも応援していただければと思います。よろしくお願いします。
参加事業者一覧
精肉やまちゃん

・事業者の紹介
焼肉店から始めて、より良いお肉を提供したく、これまでの知識や経験を活かして美味しいお肉を吟味して販売しております。精肉のほか、もつ煮や牛しぐれ煮、自家製からあげや飛騨牛コロッケなどを販売しております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
岐阜県が誇る「飛騨牛」は、霜降りが多く、筋肉の繊維が大変細かく食感がやわらかい牛肉です。味は、くどさがなく、旨味たっぷりの甘味を感じることができ、子どもからお年寄りまでおいしく召し上がることができます。
飛騨牛A3等級以上の切り落としを、ご家庭での焼肉などでお楽しみください!
・コロナを受けての事業の状況
コロナの影響で客足が止まり、スライスしたお肉も廃棄処分になるなど、例年とは違い見込が立たない中で、その時々の状況に合わせた商品管理などに苦労しました。
・今回の取り組みに対する思い
今回の取り組みにより、他県の方や多くの方に「精肉やまちゃん」を知っていただき、より美味しいお肉を味わっていただきたいです。
肉匠一鉄

・事業者の紹介
岐阜県のブランド和牛「飛騨牛」を専門に扱う精肉店と飲食店を営業しております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
当店は飛騨牛の中でも肉匠の店主が目利きした最高等級A5のみを取り扱いしておます。
・コロナを受けての事業の状況
コロナによる緊急事態宣言より現在まで精肉店、飲食店どちらも厳しい状態が続いています。
・今回の取り組みに対する思い
農家の方が丹精込めて育てた「飛騨牛」を少しでも多くの方にお届けし、その美味しさを知ってもらいたいです。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

群馬県安中市とは
安中市は、群馬県の西部に位置し、高崎市や富岡市、軽井沢町に接する人口約6万人の中核都市です。妙義山や碓氷峠、榛名山などの山々に囲まれ、市内と碓氷川、九十九川の清流が潤し、里山の風景を残す自然豊かなまちです。市内産業は、農業では水稲を中心とし、梅などの果樹、養蚕業が盛んであり、日本で唯一通年稼働する製糸工場が存在します。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
観光業では市内の磯部温泉を始めとした温泉施設や鉄道施設が一部で休園を迫られ、その他でも観光客の減少により観光産業全体の売上が落ち込みました。また、畜産物を始めとした食品においても外食産業の休業の影響を受けて売上が落ち込んだため、今回の取り組みにより、影響を受けた企業を少しでも助け、また当市の畜産物をより多くの人に届けたいと考えております。
参加事業者一覧
株式会社 エルマ

・事業者の紹介
群馬の山から湧き出る豊富な地下水、澄んだ空気、そして緑の大地が育て上げたエルマのお肉。品質・衛生・環境すべてにこだわり美味しいお肉を安心して食べて頂きたい。これが私たちの願いです。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
利根川水系の豊富な水資源と上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)に囲まれた畜産・酪農が盛んな地域で、乳牛と優秀な資質を備えた和牛の交雑種が生産され古くから風味の豊かな上州牛として知られています。交雑により強健性を備えた健康な資質だけではなく、専用飼料と肥育技術により、脂質の風味と赤身肉の味が調和された逸品をぜひお楽しみください。
・コロナを受けての事業の状況
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、飲食店向けの卸需要が大幅に減り、美味しく食べて頂けるはずであった牛肉が行き場を失ってしまっています。売上の減少も大きいですが、本来であれば食されているお肉が在庫として残ってしまうという、やりきれない思いが一番大きいです。
・今回の取り組みに対する思い
今後も美味しいお肉を安心して皆様に提供し続けることを目指し、販売を増やしていく取り組みも行っておりますが、今回のような企画をきっかけにより沢山の方にエルマの上州牛を知って頂けますととても励みになります。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

群馬県榛東村とは
榛東村は、県都前橋市、高崎市、渋川市に連接しており、地理的好条件や広域道路交通網の整備により、地域開発も進み、年々居住人口が増加しております。豊かな自然と歴史、文化に育まれた榛東村では、オリジナリティに富む物産が多くつくられています。なかでも、木のぬくもりを生かした卯三郎こけし、天然の素材を贅沢に使った木工製品などの伝統工芸品はその一つで、技の確かさに高い評価を得ています。また、食品では、食通に知られるしんとうワインをはじめ、手づくりハムなどが人気を呼んでいます。さらに、北関東有数の栽培面積を誇る「榛東ぶどう郷」は、約30軒の観光農園が軒を連ねております。ぶどう狩りの季節を迎えると、フルーツ街道沿いには、直売所がたちならびます。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
コロナウイルス拡大を受け、不要不急の外出の自粛により、榛東村にお越しいただき、特産物などを味わっていただいたり、ふれあっていただく機会が減少してしまっております。事業者様も感染症対策をしながら営業をしておりますが、売上げの減少などの影響が出ている状況です。今回の事業を通して、ふるさと納税から榛東村を知っていただき、興味をもっていただく機会になればと考えております。そして、榛東村にお越しいただき、魅力を感じていただければと考えております。
参加事業者一覧
株式会社 エルマ

・事業者の紹介
群馬の山から湧き出る豊富な地下水、澄んだ空気、そして緑の大地が育て上げたエルマのお肉。品質・衛生・環境すべてにこだわり美味しいお肉を安心して食べて頂きたい。これが私たちの願いです。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
利根川水系の豊富な水資源と上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)に囲まれた畜産・酪農が盛んな地域で、乳牛と優秀な資質を備えた和牛の交雑種が生産され古くから風味の豊かな上州牛として知られています。交雑により強健性を備えた健康な資質だけではなく、専用飼料と肥育技術により、脂質の風味と赤身肉の味が調和された逸品をぜひお楽しみください。
・コロナを受けての事業の状況
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、飲食店向けの卸需要が大幅に減り、美味しく食べて頂けるはずであった牛肉が行き場を失ってしまっています。売上の減少も大きいですが、本来であれば食されているお肉が在庫として残ってしまうという、やりきれない思いが一番大きいです。
・今回の取り組みに対する思い
今後も美味しいお肉を安心して皆様に提供し続けることを目指し、販売を増やしていく取り組みも行っておりますが、今回のような企画をきっかけにより沢山の方にエルマの上州牛を知って頂けますととても励みになります。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

茨城県土浦市とは
土浦市は、東に日本第二の湖「霞ヶ浦」、西に万葉の世から名峰とうたわれた「筑波山」を望む豊かな自然と歴史にはぐくまれ、江戸時代から交通の要衝として発展してまいりました。名物には、霞ヶ浦湖岸の風土を活かして栽培されているレンコン、つくば山麓で生産される飯村牛、茨城県のブランド牛である常陸牛などがあります。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
コロナ禍のもと、飲食店の利用が減るなど経済活動が低迷する中、本市においても様々な支援策を講じて、地域経済を下支えすることで活力を取り戻そうとしているところです。今回の取り組みで、全国の皆様からの温かいご支援を、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内の事業者の方の支援につなげることができればと願っております。ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
参加事業者一覧
霞商事株式会社

・事業者の紹介
茨城県土浦市を基盤に、地元企業・飲食店・官公庁や学校給食へ食肉および食肉加工の卸売りを行っております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
冬場の食卓の必需品、しゃぶしゃぶやすきやき用のお肉として茨城県を代表する黒毛和牛・常陸牛から選りすぐった商品をお届けします。
・コロナを受けての事業の状況
春先の緊急事態宣言下に始まり初夏までは学校給食もなく、飲食店の営業時間短縮なども重なり大変な打撃を受けました。
売上は秋口から徐々に回復基調に変化しつつありますが、油断することなく、感染拡大防止に最大限の努力を払い従業員一同事業に取り組んでおります。
・今回の取り組みに対する思い
ご家庭でのお食事が増えていく今後、土浦市へのご寄付とともに弊社の常陸牛を食卓への必需品としてご愛顧いただけますと幸いです。ぜひ宜しくお願い申し上げます。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

栃木県小山市とは
小山市は、栃木県南部に位置し、渡良瀬遊水地をはじめとする豊かな自然環境や、ユネスコ無形文化遺産に登録された本場結城紬など、古い文化と歴史を有しております。また、東京圏からわずか60kmの鉄道・国道ともに交差する交通の要衝であり、農業、商業、工業と調和のとれた県内第2位の都市として発展を続けるまちです。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
世界的な新型コロナウイルス感染拡大により、市内飲食店や生産者は多大な影響を受け、牛肉等の特産品が行き場を失っております。
おやま和牛は市内で飼育された黒毛和牛で、品質規格(A3~A5)を満たすものを称し、「さし」を入りやすくするため大麦や稲わらを食べさせて育てています。また、米国へ輸出し、主にラスベガスの高級店で提供されています。
この機会に是非、たくさんの方々に小山市自慢の特産品を手にとっていただきたいと思います。
参加事業者一覧
相沢商店

・事業者の紹介
相沢商店は昭和三十五年の創業以来、黒毛和牛(おやま和牛・とちぎ和牛)専門店として、A5ランクの和牛を一頭丸ごと仕入れることで、最高品質の黒毛和牛肉を適正価格で食卓にお届け致しております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
今回ご用意致しました切り落とし肉は、和牛の中でも最高峰であるA5ランクの黒毛和牛(とちぎ和牛・おやま和牛)の切り落とし肉1Kgです。500gずつに分けて冷凍でお届けいたしますので、お召し上がりになりたい分だけ解凍してご利用頂けます。
・コロナを受けての事業の状況
創業以来初めてと言っていい全国的な非常事態の中での店舗運営となり、多くの不安がありましたが、アルコール消毒の徹底など、安心してお買い物頂けますよう、できうる限りの感染対策を実施して営業いたしております。終息がいつになるのか先の見えない状況ではありますが、生産者様・卸業者様・店舗スタッフの方々と協力し合いながら、日々の努力を重ねています。
・今回の取り組みに対する思い
創業以来、食卓を笑顔にするをモットーに精進を続けてきました。今、多くの方々が不安の中で過ごしていることと思います。そんな中、私たちにできることは、少しでも多くの方の食卓に笑顔をお届けすることだと思います。素晴らしい品質の和牛に真心とエールを込めてお届けいたします。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

愛知県田原市とは
愛知県の最南端、渥美半島に位置する田原市は、北は風光明媚な三河湾、南は雄大な太平洋に囲まれています。恋路ヶ浜で有名な伊良湖岬をはじめ、三河湾を一望できる蔵王山など、美しい自然と観光資源に恵まれています。
日本一の花き産業を誇る農業や水産資源が豊富な漁業、そして国内有数の規模を誇る臨海工業地帯など、バランスのとれた産業形態をしています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルスの流行により花き産業をはじめとする市内の事業者は大きな影響を受けています。中でも、外食やインバウンドの落ち込みにより牛肉の価格が急下落したことで畜産農家は大きな影響を受けました。
そんなコロナ禍での寄附者の方からの応援はとても心強く、事業者の支えとなっています。引き続き、田原市のブランド牛をたくさん食べて畜産農家の応援をお願いします。
参加事業者一覧
愛知みなみ農業協同組合畜産部

・事業者の紹介
愛知県渥美半島ならではの温暖な気候の田原の大地で育てられた「田原牛」と「あつみ牛」をご堪能下さい。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
常春の地“渥美半島”の豊かな自然の中で育てられ、配合飼料はそれぞれ限定されたものを使用し、専門家等の指導のもと安全な飼養管理を実施しています。味はとてもジューシーで肉質は柔らかく、旨味を追求した“安心・安全でおいしい牛肉”を食卓でお楽しみ下さい。
・コロナを受けての事業の状況
世界各国で猛威を振るって発生しているコロナウイルス感染症の影響で外食産業を中心に農畜産物の流通が停滞し、牛肉需要にも影響が出ています。しかし、畜産業である肉牛の生産を止めることは出来ず、コロナウイルス感染症の終息を願い、経営継続に努めています。
・今回の取り組みに対する思い
コロナウイルス感染症の影響で牛肉需要が停滞し、終息を願う中で丹精込めて生産した地域特産品を無駄にせず、消費者へ“安心・安全でおいしい牛肉”を届け続けたい思いです。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

愛知県南知多町とは
南知多町は、県下随一の漁獲量を誇る漁港の町であり、年間270万人以上の観光客の訪れる観光の町でもあります。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルスの感染拡大により、一時は営業自粛により観光客を受け入れられない状況でした。最近では、国のGOTOキャンペーン等により、観光業に動きが出てきましたが、まだまだ苦しい状況に変わりはなく従来の観光客数には戻っていません。また、漁業についても、観光業や飲食業の営業が不振となっている影響により魚価が低下しており、厳しい状況となっています。
ふるさと納税を通して南知多町を知っていただき、少しでも応援していただきたいと思います。
参加事業者一覧
岬だより

・事業者の紹介
愛知県・知多半島は穏やかな伊勢湾、三河湾ともに南に来るに従って湾入りとなっており、天然の良港に恵まれる事から、南知多町は昔より漁業が盛んな町です。
大あさりなど貝類をはじめ、豊富な海の幸は南知多町の自慢の産出です。
岬だよりは、全国の皆様に真心こめて安心で美味しい海の幸をお届けさせていただきます。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
愛知県で水揚げされたばかりの活き大あさりを、貝剥き職人が半割りにし、急速・真空冷凍しました。
既に半分に割ってあり、1個ずつ冷凍してありますので、いつでもお好きな時にどうぞ。
海の恵みたっぷりの大あさりは、焼いて食べると磯の香りがし、身も柔らかく絶品です。
そのまま簡単にご家庭で、熱々の美味しい大あさり料理がお楽しみいただけます。
・コロナを受けての事業の状況
新型コロナの影響で、外出自粛に伴う外食の減少による飲食店への出荷減少や、売店での土産向けの減少が顕著で、前年より売り上げが落ち込む一方、休校やテレワークによりネット通販が増え、“外出自粛で諦めていたけど、ここまでのものが自宅で食べられてとても嬉しい!”などといたったお声も多く頂き、ネット販売では前年を大きく上回りました。
新型コロナの終息がまだ見込めない今、自宅で安心して、美味しい食事が出来る、食卓での需要を伸ばしていきたいところです。
・今回の取り組みに対する思い
当店に永年受け継がれる伝統製法と味、そして商品づくりに対する思いは、これからも変わらず伝え続けていきたい。コロナ禍でできた時間を活かし、丹精込めて作った地域産品をどの世代のお客様にもお届け出来たらと思っております。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

岐阜県岐南町とは
岐南町は、岐阜県の交通の要衝・表玄関として、県内外への交通アクセスに恵まれており、人口増加率は県内トップクラスのまちです。また、出生率は岐阜県内でNO.1(※)であり、乳幼児を持つ親子が利用できる子育てサロンでの相談受付・育児講座や、岐阜県内初の小・中学校の給食費無料化、中学校卒業までの医療費無料など、切れ目のない子育てサポートを行っています。
※ 岐阜県 統計課 「平成30年度岐阜県人口動態統計調査」
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
今年は新型コロナウイルス感染症の影響により飲食店、卸売業者の皆さまをはじめ、多くの方が大変苦しい思いをしておられます。
岐南町では子育て世代・高齢者や町内の事業者の皆さまを中心にさまざまな政策を行っております。ふるさと納税を通して、少しでも岐南町の魅力を知っていただき、盛り上げることができればと思います。皆さまからのご支援をお待ちしております。
参加事業者一覧
株式会社小川ミート(岐南町)

・事業者の紹介
当社は岐阜県内で精肉専門テナントとして、岐阜県の特産品として名高い飛騨牛を取り扱い販売しております。皆様に満足していただける形で飛騨牛をお届けできるよう社員一同努力を続けています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
豊かな自然の中で育てられた「飛騨牛」、肉質はきめ細かく柔らかでとろけるような旨味に定評があります。飛騨牛の中でも最上級のA5等級飛騨牛の赤身肉をスライスしてお届けします。肉質にこだわった美味しい飛騨牛をご賞味ください。
・コロナを受けての事業の状況
コロナによる自粛の影響で県内での飛騨牛消費が落ち込んでおり、在庫を抱えている状態となっています。
・今回の取り組みに対する思い
岐阜県自慢の飛騨牛を皆様にお届けしたいと思います。一つ一つ丁寧に作成しておりますのでぜひご支援お願いいたします。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

福井県若狭町とは
若狭町は福井県の嶺南地方に位置する人口15,264人(平成27年国勢調査)の町である。
国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約に登録された「三方五湖」、全国名水百選「瓜割の滝」など水資源が豊富な町で、かつて日本海と畿内を結ぶ鯖街道に沿って栄えた宿場町「熊川宿」は国の重要伝統的建造物群に選定されている。
主要産業は、農業であるとともに、本地域は朝廷に海水産物を中心とした御食料を貢いだとされる「御食国」とも呼ばれており、新鮮な魚貝類をポイントに、前述の観光資源とあわせた観光産業も活発である。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
若狭町内の飲食業界、観光業界においても、新型コロナウイルスの影響により、国等から支援等を受けているものの大きな打撃を受けています。今回の取り組みにより、新型コロナウイルスで受けたダメージを少しでも緩和してもらいたいと考えています。
参加事業者一覧
NPO法人 若狭物産協会

・事業者の紹介
1888年創業。若狭町(旧三方町)で五代にわたり続く、うなぎ料理専門店です。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
良質な国産うなぎを「割きたての焼きたて」を店の信条とし創業以来の秘伝のタレで、しっとり香ばしく焼きとタレにこだわり、納得できるかば焼きをご提供します。ご自宅で故郷の味をお楽しみ下さい。
・コロナを受けての事業の状況
終りの見えないコロナウイルスの広がり、減少と一進一退の繰り返しが敏感に事業に反応しているのが現状です。
・今回の取り組みに対する思い
丹精込めて焼いた三方の特産品「うなぎ」をおいしくご家族で召し上がっていただき若狭にも是非お越し下さい。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

福井県小浜市とは
小浜市は古くから豊かな海産物や塩などを朝廷に納める「御食国」として重要な役割を果たしてきました。この歴史から農林漁業の振興、食品産業や箸産業、民宿や観光産業の振興、児童の食育事業など、「食」をキーワードにしたまちづくりに取り組んでいます。水産加工業や箸産業、観光業などが地域を支えています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
小浜市では飲食業や宿泊業、箸産業などに大きな影響がでています。外食業界や観光業界の低迷は、水産加工業者や箸業者などにも広がり、売り上げが大幅に減少しております。この取り組みを活用し、小浜市のおいしいものを全国にお届けすることで、少しでも生産者の支援につなげたいです。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
参加事業者一覧
(有)桝屋商店

・事業者の紹介
明治初期より福井県小浜市で鮮魚を販売、水産加工をしています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
標準和名アカアマダイは甘みがあることから甘鯛と名付けられています。
若狭湾で一年を通して行われるはえ縄漁(釣り)で捕獲され500g以上物が若狭ぐじの称号が与えられます。
若狭湾の豊富な餌を蓄えてふくよかに肥え色鮮やかに輝く姿は若狭湾の貴婦人と言えるでしょう。
・コロナを受けての事業の状況
加工部門では高級商品の販売が落ち込み、鮮魚部門ではホテルなどからの発注も落ち込んでいます。
・今回の取り組みに対する思い
若狭小浜を代表する高級魚をぜひこの機会にご堪能ください。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

岐阜県大野町とは
岐阜県大野町は、春は国指定天然記念物『揖斐二度ザクラ』が咲き、夏は清流で育った鮎、秋は甘みが強い富有柿が採れ、冬は町無形民俗文化財の節分星まつりなど四季折々の魅力あふれるまちです。
産業は清流揖斐川の水をとり入れた米『ハツシモ』と今が旬の甘みが強い柿『富有柿』、生産量日本一のバラ苗が特産品です。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルス感染拡大防止のために各種イベントが中止となり、農家の方々が誇りを持ち大切に育てた富有柿やバラ苗を販売する機会を無くしています。
後継者不足や農業機械の買い換え、維持管理など農家の抱える問題は多数ある中で、作っても販売できない現状が重くのしかかっています。
当町の色鮮やかな柿畑とのどかな田園が広がる風景を守り続けるために、ふるさと納税という形でご支援をお願いいたします。
参加事業者一覧
株式会社小川ミート(大野町)

・事業者の紹介
当社は岐阜県内で精肉専門テナントとして、岐阜県の特産品として名高い飛騨牛を取り扱い販売しております。皆様に満足していただける形で飛騨牛をお届けできるよう社員一同努力を続けています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
豊かな自然の中で育てられた「飛騨牛」、肉質はきめ細かく柔らかでとろけるような旨味に定評があります。飛騨牛の中でも最上級のA5等級飛騨牛の赤身肉をスライスしてお届けします。肉質にこだわった美味しい飛騨牛をご賞味ください。
・コロナを受けての事業の状況
コロナによる自粛の影響で県内での飛騨牛消費が落ち込んでおり、在庫を抱えている状態となっています。
・今回の取り組みに対する思い
岐阜県自慢の飛騨牛を皆様にお届けしたいと思います。一つ一つ丁寧に作成しておりますのでぜひご支援お願いいたします。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

岐阜県本巣市とは
本巣市は、国の天然記念物「淡墨桜」をはじめ、伝統芸能「真桑人形浄瑠璃」や「能郷の能・狂言」など豊かな自然と多くの文化財に恵まれています。県都岐阜市に隣接し、名古屋市にも比較的近いことから、製造業などの企業立地に加え、都市近郊型の農業が盛んであり、柿の王様「富有柿」やイチゴは全国でも有数の産地を形成し、高い評価を得ています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
本巣市のお礼品である、岐阜県のブランド牛「飛騨牛」においても、今般の新型コロナウイルスの感染拡大による消費活動の低迷や外出自粛による外食市場の縮小等により、受注の減少、余剰在庫の拡大、売上げの大幅な減少など大きな影響を受けています。
本巣市としましては、このような状況下における事業者のこれまでの努力に共感するとともに、新たな消費を掘り起こし地域経済の維持を図るため、安全安心な美味しい飛騨牛をお届けするこの取り組みを支援します。
参加事業者一覧
株式会社小川ミート(本巣市)

・事業者の紹介
当社は岐阜県内で精肉専門テナントとして、岐阜県の特産品として名高い飛騨牛を取り扱い販売しております。皆様に満足していただける形で飛騨牛をお届けできるよう社員一同努力を続けています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
豊かな自然の中で育てられた「飛騨牛」、肉質はきめ細かく柔らかでとろけるような旨味に定評があります。飛騨牛の中でも最上級のA5等級飛騨牛の赤身肉をスライスしてお届けします。肉質にこだわった美味しい飛騨牛をご賞味ください。
・コロナを受けての事業の状況
コロナによる自粛の影響で県内での飛騨牛消費が落ち込んでおり、在庫を抱えている状態となっています。
・今回の取り組みに対する思い
岐阜県自慢の飛騨牛を皆様にお届けしたいと思います。一つ一つ丁寧に作成しておりますのでぜひご支援お願いいたします。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

群馬県昭和村とは
昭和村は村土の約4割が農地の「やさい王国」です。
こんにゃく芋の生産量は日本一※を誇り、レタス、ほうれん草、小松菜など様々な高原野菜が栽培されています。
こんにゃく大鍋が大迫力の秋まつり、ウィンターフェスティバルでは冬の澄んだ空気の中打ち上げる花火など四季折々のイベントを開催しております。
※「第54次群馬農林水産統計年報平成18年~19年」
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、当村や地域近隣を訪れる方が激減し、観光業、農畜産業、飲食業などを中心に大きな打撃をうけています。
その影響が村の一次産業にも影響を及ぼしており、赤城牛の価格の低下や、需要減少など、厳しい状況は続いています。
今回のキャンペーンを通じ、生産者が心を込めて育てた赤城牛を召し上がっていただくことで、その美味しさを全国の皆さまに知っていただき、生産者がこれからも提供し続けられるよう、皆様からの応援を頂けますと幸いです。
参加事業者一覧
赤城牛のとりやま

・事業者の紹介
群馬県赤城山麓に位置する昭和村で自社牧場を営んでいます。
また、赤城山麓を中心に契約農家さんに赤城和牛を肥育していただいています。
自社牧場はHACCP認証、JGAP認証を保有しており、日々、徹底した衛生管理を実施することで、健康な肉牛生産を継続的に推し進めています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
赤城和牛は黒毛和牛でオレイン酸値が高いのが特徴です。赤城和牛リブロースは数ある部位の中でも特に濃厚な旨みと甘み、香り高さを有します。すき焼きに最適な部位と思います。是非、ご堪能ください。赤城和牛モモステーキは肉質が均一で柔らかく、和牛本来の持つ旨みを楽しめる部位です。
簡単な焼き方レシピを同梱いたします。是非、ご堪能ください。
・コロナを受けての事業の状況
群馬県は、草津温泉・伊香保温泉など温泉地を有しています。弊社のお取引先様がたくさんいらっしゃいます。
各社様厳しい状況が長く続きました。
牛肉卸業を営む弊社も厳しい状況が長く続きました。
弊社は生きもののいのちをいただくことで成り立つ会社です。
そのいのちを「美味しい、また食べたい。」とお客様に言っていただけるよう、このような状況下でも牧場スタッフ・加工場スタッフ・全てのスタッフが全力で邁進しております。
コロナ禍でいのちをつないでいくことの大切さ、いのちをはぐくむ大切さを再確認させられています。
・今回の取り組みに対する思い
「美味しい、また食べたい。」とお客様に言っていただきたい。
その想いで、全社スタッフは日々担当業務に邁進しております。今回の取り組みに参加させていただくことで、一人でも多くのお客様に赤城和牛を食していただきたい。そして、「美味しい、また食べたい。」といっていただきたいです。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

山梨県富士吉田市とは
山梨県富士吉田市は人口4万8000人。山梨県の南東部、日本一の標高と美しさを誇る“富士山”の北麓に位置し、観光や精密機械、採水事業など富士山の恩恵を受けながら発展してきました。古くから富士山信仰の町として栄え、今でも富士山にまつわる歴史や文化を感じることのできる場所が多く点在するまちです。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
今般の新型コロナウイルス感染拡大により、観光客が大幅に減少し、在庫滞留や売上減少等の影響を受けている事業者様が見受けられます。本市の特産品が行き場を失っており、危機的な状況が続いております。
今回のプロジェクトにより、多くの寄附者様に本市特産品の魅力を感じていただき、興味を持っていただけますと幸いです。皆さまのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。
参加事業者一覧
株式会社山梨さえき

・事業者の紹介
1983年11月に創業し、37周年を迎える「山梨さえき」。
富士吉田市の経済成長に貢献できる企業を目指して、2017年から「ふるさと納税事業」に参画し、「富士山麓牛」をはじめ各種お礼品を提供しております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
富士山の麓で美味しい水とこだわりの餌で育てた富士山麓牛。富士山麓の自然豊かな環境指定の4農場で飼育し、一頭ごと徹底した健康・衛生管理のもと、愛情をこめ大切に育てています。また、富士山の伏流水で育てられた牛は、豊かな風味と柔らかさ、ジューシーさを兼ね備えた牛肉に仕上げております。
自然豊かな富士の麓で、美味しい水と優しい愛情で育てられた「富士山麓牛」、是非ご賞味ください!
・コロナを受けての事業の状況
コロナ禍、家庭内での食事が増え一時的に消費が増えましたが、ふるさと納税返礼品に関しては、流通が滞っています。丹念に育てられた「富士山麓牛」も例外ではなく、消費低迷の渦に巻き込まれ、行き場を失ったお肉が格安での取引、或いは廃棄になるなど危機的な状況です。
そんな飼育農家さんたちの支援をするべく、今回の企画を通して「富士山麓牛」のおいしさを味わって頂ければ幸いに存じます。
・今回の取り組みに対する思い
飼育農家さんの支援及び消費拡大による経済の活性化の一助になれば。と今回の企画に参加させて頂きました。
通常お礼品を倍増しての「限定規格」となりますので、ご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

長野県飯田市とは
飯田市は長野県の最南端に位置し、東に南アルプス、西に中央アルプスがそびえ、南北に天竜川が貫く谷地形にあり、豊かな自然と景観に恵まれた山あいの都市です。
「りんご並木と人形劇のまち」として知られる飯田市は、名勝天龍峡をはじめ、元善光寺、遠山郷などの観光名所を有し、体験教育旅行やグリーンツーリズムなどにも取り組んでいます。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
飯田市では、牛・豚・鶏ともに長野県ブランド肉が生産されています。さらに馬肉や羊肉、山肉(ジビエ)などの多彩な食肉文化を持ち、日本一の焼肉の街※としても知られます。
新型感染症流行に伴う外食需要の落ち込みは、南信州牛の畜産農家に深刻な影響を与えています。飯田市では、南信州畜産物ブランド推進協議会と連携し、南信州牛消費拡大キャンペーンを実施、地産地消の促進にも取り組んでいます。ふるさと納税を通じて、全国の皆様から応援いただけることに心から感謝いたします。
※ 出典:南信州畜産物ブランド推進協議会資料より
参加事業者一覧
有限会社 吉清

・事業者の紹介
当社は1987年に牛豚の解体業からスタートし、信州・飯田下伊那地方を拠点に食肉卸として事業を拡大してきました。近年は食肉加工品やギフトなどにも力をいれています。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
南信州の大自然の中ですくすく育った南信州牛。そのサーロインをステーキ用に大きめの盤面でカットしました。ぜひこの機会にご賞味ください。
・コロナを受けての事業の状況
吉清グループでは食肉卸売りを主業としており、食肉専門店などが主要お取引先となります。そのためコロナ禍の直接的な影響は、初期では小さめでしたが、長引く自粛の影響などでお取引先の仕入が減り、影響が出ていると言わざるを得ない状況です。
・今回の取り組みに対する思い
厳しい状況ではありますが、このふるさと納税の仕組みを利用していただくことで、私達業者だけでなくひいては生産者様や地域への支援に必ず繋がります。この機会にぜひ南信州牛を味わってみて下さい。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

愛知県岡崎市とは
春は日本さくら名所100選に選ばれた岡崎公園の桜、夏には三河花火の粋を集めた全国屈指の花火大会など、一年を通して四季折々の鮮やかな自然や伝統行事に親しむことができる、愛知県の中心にあるまちです。徳川家康公生誕の地として岡崎城を中心とする城下町、東海道屈指の宿場町として栄え、八丁味噌をはじめとした多くの伝統産業を保有するなど、古くから西三河市域の歴史・文化・産業の拠点として発展してきました。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルス感染症の拡大により、観光産業や外食産業の需要が落ち込み、市内事業者は大きな打撃を受けています。
プロジェクトには、こだわりのブランド牛を数多く扱う「髙橋精肉店」の、霜降り最高級黒毛和牛「三河牛」を出品。豊かな自然の中で丹精に育てられた三河牛は、まろやかな舌ざわりとジューシーな肉質が特長で、味わうほどに旨みを増します。本市自慢の三河牛を通して、岡崎市を応援していただければ幸いです。
参加事業者一覧
株式会社高橋精肉店

・事業者の紹介
愛知県岡崎市にて昭和29年より精肉店を営んでおります。直営牧場(巴山牧場)にて黒毛和種500頭飼育しております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
巴山牧場で飼育された『三河牛』は地元岡崎の皆さんにとても好評です。ぜひ、全国の皆さんも一度味わってください。
・コロナを受けての事業の状況
コロナの影響により、枝肉価格の低迷が続いております。牧場は特に影響を受けております。
・今回の取り組みに対する思い
今回の事業で皆様に支援していただき『三河牛』の消費拡大につながればと思います。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

千葉県白子町とは
白子町は九十九里浜の南部に位置し、白砂青松の美しい景観を誇る海岸と緑豊かな田園地帯が広がる農業と観光の町です。
温暖な気候に恵まれ、年間を通してテニスやサッカー、マリンスポーツなどを楽しむことができます。天然温泉「白子温泉」は、ヨウ素を含み、美肌や疲労回復に効果があるといわれ、心と体に癒しを与えてくれます。
肉厚でみずみずしい白子たまねぎや、温暖な気候とミネラル豊富な土壌で育ったお米やトマト、メロンなど、美味しい特産品がたくさんあります。また、黒潮の恵みを受けて育った天然のハマグリは身が厚く、旨みとプリプリの食感が格別です。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
テニス大会や海水浴場の中止、町イベントの自粛による宿泊利用客の減少は町の観光業に大きな打撃となっています。また、ホテルの稼働率低下に伴い農作物等の消費が進まず、農家や小売店の負担が増えています。
町では、補助金等を活用しイベントや大会等を開催していくことで、集客減少に苦しむ宿泊施設、農家や小売店をサポートしていければと考えています。
農林水産省補助事業に申請することが、落ち込む産業の回復と今後の成長に繋がればと願っています。
参加事業者一覧
川喜屋水産

・事業者の紹介
九十九里漁業協同組合の組合員です。長生小型船団として、自前の漁船(川喜丸船)にて、1週間に1回ほど漁を行い、新鮮な魚介を提供しております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
味が濃厚でプリッと身がしまった、とっても美味しい地元九十九里産「地ハマグリ」です。
色々な料理に合う万能食材の地元九十九里産「地ハマグリ」は、お鍋の季節に具材に加え贅沢度アップ!
また、ド定番の焼きハマグリのほかキャベツとの相性も良い酒蒸し(出し汁をリゾットで2度美味しい)等、地元九十九里産「地ハマグリ」を是非お召し上がりください。
・コロナを受けての事業の状況
通常販路である宿泊業や飲食業への卸業と共に自社で展開している小売業にも観光等集客者数の減少から影響があり、コロナ禍での今後の見通しも不透明であるため業績改善が課題となっている。
・今回の取り組みに対する思い
補助事業申請にあたり、白子町にふるさと納税を行った寄附者へ、ふるさと納税のお礼の品として白子町と連携した事業展開に向け本事業を活用し、全国の「ふるさと納税」利用者への市場シェア拡大とリピーター層の獲得に繋げ引き続き地元食材による地域の魅力を伝えて行きたい。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

茨城県潮来市とは
潮来市は、茨城県の南部、千葉県との県境に位置し、東京からは約80kmの距離にあり、湖沼や河川の水辺に囲まれた自然豊かな水郷地帯です。水郷潮来あやめ園には500種類100万株の花菖蒲が植えられ、咲き誇る5月下旬から6月にかけ、「あやめまつり」が開催されます。また、「潮来あやめちゃん」・「一番星」等の米栽培が盛んな地域です。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
新型コロナウイルス感染症の影響で、潮来市内の農林水産業をはじめとする産業は甚大な被害を受けております。この度の支援策により、農産物などについて在庫の滞留や価格の下落などが顕著となっている品目の生産・供給体制の維持が期待されます。ぜひ潮来市内の事業者への支援をお願いいたします。
参加事業者一覧
ワークミート

・事業者の紹介
茨城県が誇るブランド常陸牛の取り扱い販売店のワークミートです。当店は、食肉販売を中心に卸売り・食品の加工を行っています。牛肉は常陸牛に力を入れ、豚肉は茨城県で農林水産省大臣賞を受賞した美明豚(SPF)豚を扱い、一度ご利用いただいたお客様には、好評をいただいております。今後も、より良い商品開発に努力致しますので、よろしくお願い申しあげます。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
ワークミートの商品で、大変お客様より、好評を頂いておりますのが、常陸の切り落とし1kg(500g×2)です。他にも常陸牛のサーロイン、カルビ、美明豚切り落とし3kg入り等です。ご利用のお客様には、良質はもちろんですが、他に無い量でもご満足頂けると信じております。一度お手元で味わってみてはいかがでしょうか。ご注文お待ちしております。
・コロナを受けての事業の状況
この度の、新型コロナウイルスでは、当店でも4割減を超える販売売上で、日々苦境の中ですが、仕入れ先との交渉や、一つ一つの地味な販売努力で、今後も前進あるのみを心がけて、従業員一同お客様に喜んでいただける商品だけに気持ちを集中させてまいりますので、今後とも、よろしくお願い致します。
・今回の取り組みに対する思い
ふるさと納税の返納品のシステムは、お客様に私どもの、真心込めた商品を直接ご賞味いただける事のありがたさを励みに商品開発等に努力してまいります。一つの商品にこだわらず、益々ワークミートの味を出した、商品を開発いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

静岡県浜松市とは
浜松市は、首都圏と関西圏のほぼ中間に位置し、都市機能や先端技術産業が集積する都市部、都市近郊型農業が盛んな平野部、豊富な水産資源に恵まれた沿岸部、広大な森林資源を擁する中山間地域があり、まさに国土縮図型都市です。本市は、江戸時代から続く綿織物と製材業をルーツとした地場産業が盛んで、繊維、楽器、輸送用機器の三大産業を中心とし、近年では産学官の連携を積極的に展開し、次世代自動車、光・電子技術関連等の高度な技術の集積が進みつつあります。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
政府の観光、外食需要喚起策である「Go To 事業」の利用拡大に伴い、観光地や飲食店などへの客足は回復基調にありましたが、国内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、再び増加傾向にあります。また、インフルエンザとの同時流行や高齢者や基礎疾患をお持ちの方が感染され、重症化することなども懸念され、本市における感染拡大は予断を許さない状況が続いています。
本市では一次生産者や加工販売業者などにおいて、売り上げの低迷や過剰在庫などの影響が出ています。そして外出自粛や会食機会の減少が続き、多くの飲食店などで集客や売り上げ面での深刻な影響が出ています。浜松市では、地域一丸となってこうした窮状に立ち向かっています。ふるさと納税を通じて、浜松市内の農林水産物などの過剰在庫の解消や、販売促進を支援するため、影響を受けている事業者を応援していきます。
参加事業者一覧
海老仙

・事業者の紹介
株式会社海老仙はお客様から御ひいきをいただき、お客様と共に成長していくことを企業理念として定め、食文化の繁栄と社会貢献を実現していきます。
自社養殖場の浜名湖鰻をはじめ、浜名湖と遠州灘の海老、魚介類を取り扱っております。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
熟練の職人が処理した鰻を絶妙な火入れで焼き、特性タレで仕上げた絶品蒲焼はご飯との相性抜群です。
・コロナを受けての事業の状況
新型コロナウイルスの感染拡大、そしてそれに伴う外出自粛要請と、ホテル 旅館 飲食店への休業要請により、生産者、漁業関係者、卸売業者は今危機的な状況に陥っています。
納品先の休業に伴い、商品の回転が悪く在庫過剰となっています。
・今回の取り組みに対する思い
今回の取り組みで、寄付者の皆様に浜名湖鰻をお得に食べていただくことにより、浜名湖鰻の消費につながり、生産者、販売者を応援することにつながればと思います。
大和養魚

・事業者の紹介
明治40年の創業以来、浜名湖畔でうなぎ一筋110余年の老舗「大和養魚」。シラスウナギの池入れから加工まで、すべて自社で一貫生産し「安心」「安全」なうなぎをお客様へお届けします。
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
本品はお中元やお歳暮などのギフトには不向きな小ぶりなサイズの蒲焼ですが、味も品質も変わらずお召し上がりいただけます。職人が一尾一尾丁寧に自家製のたれで手焼きしたおいしい蒲焼です。うなぎは栄養満点で免疫力強化にうってつけの食材です。
・コロナを受けての事業の状況
新型コロナウイルスは世界に大きな打撃を与えました。あらゆる業界に様々な影響が出ていますが、うなぎ業界もこの状況が長引けばこれまでの歴史と伝統の灯が消えてしまう可能性があります。
・今回の取り組みに対する思い
うなぎは古来より日本人に愛されてきた食材です。これまで脈々と受け継がれてきた歴史と伝統に感謝し、この食文化を後世につないでいくためにお客様に満足いただけるよう取り組んで参ります。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

静岡県藤枝市とは
藤枝市は静岡県のほぼ中央に位置し、利便性の高い都市機能が集積する中心市街地と豊かな自然あふれる中山間地域を併せ持つ「ほどよく都会、ほどよく田舎」なまちです。江戸時代にはすでに銘茶の産地として知られ、多くの茶商が軒を連ね、大いに茶業が栄えました。その歴史を受け継ぎ、現代でも茶は藤枝市の重要な産業となっています。
コロナ禍での産業の変化と今回の取り組みに対する思い
コロナ禍による外出自粛等により、外食産業のみならず、市内生産者も首都圏での需要減により大きな経済的影響を受けています。藤枝市の特産品がより多くの人に知ってもらい、事業が継続できるように本事業を活用したい。
参加事業者一覧
岡部茶

・事業者の紹介
美味しいだけじゃない。
健康と自然環境にも配慮した理想のお茶づくり。
私たちは肥料の分解を助けてくれる微生物や虫と共生するお茶づくりで「こころ」と「からだ」に優しい静岡のお茶をお届けしています!
・お礼品のおすすめポイントと寄付者へのメッセージ
■普段使いの深蒸し茶「200g4本セット
味が濃いお茶のお好みの方におすすめ!急須3回だしてもまだ美味しくいただけます。40年以上愛用されるリピーターが多いお茶です!
■原料にこだわった★オーガニック玄米茶
原料は全て農薬・化学肥料不使用のオーガニック品。高品質の原料を使用した自信作です!煎茶の苦手な方や海外の方にも大変人気があります。
・コロナを受けての事業の状況
コロナ禍の影響でイベントの中止・小売店での時短営業や休業により私たちがこだわって作っているお茶の販売が難しくなっています。
お茶は「飲むマスク」とも言われているほど冬のカゼ予防には最適な飲み物です。
苦しい状況のなかでもお茶で皆様の健康と豊かな生活のお役に立てるように努力いたします。
・今回の取り組みに対する思い
私たちにとって救いとなるこのような機会を与えて頂き皆様に心から感謝申し上げます。私たちの理想も皆様のご支援があって実現できます。息子や孫、若者たちが喜んで農家を職業に選んでもらえるようにがんばります。