受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

事業者の紹介
弊社マルニうなぎ加工株式会社は昭和23年の創業以来、静岡県吉田町でうなぎの加工・販売を行っております。国産の良い活鰻を使用し、長年うなぎに携わってきた経験と技術で「誰もが満足する味」を目指し一尾一尾丁寧に製造しております。
お礼品の紹介 製造・原料のこだわり
国内で養殖されているうなぎは時期によって品質の良い地域が異なります。
弊社では良い時期のうなぎを厳選して仕入れており、ふっくらと柔らかい蒲焼になっております。吉田町の返礼品として非常に多くの方から高評価を頂いておりますので、この機会に是非ご賞味頂けると幸いです。
ふっくら美味しい『うな丼』レシピ

Step1 冷凍されたうなぎ蒲焼を真空パックの状態のまま冷蔵庫で一晩解凍する。 Step2 解凍されたうなぎ蒲焼を真空パックからとりだしクッキングシートの上に乗せる。オーブンレンジまたはグリル等で表面が軽く焦げ目が出来る程度に炙る。 Step3 添付のタレ・山椒をタレの部分だけ切り離し、タレだけを熱湯につけて温めておく(やけどに注意する)。 Step4 温めたタレの半分をごはんにかけ、うなぎを乗せる。残りのタレをその上からかけて、お好みで山椒をかける。 以上で美味しいうな丼の完成です。
自治体紹介

静岡県吉田町とは
吉田町は、駿河湾と大井川に面した、一年を通して温暖で過ごしやすい気候の町です。大井川の綺麗な伏流水に恵まれ、うなぎやしらすなど特産品も豊富です。
当町は、恵まれた自然条件から沿岸漁業とうなぎの養殖が発展しましたが、水産資源の減少や漁獲量の不安定さの影響などから厳しい経営環境にあります。
コロナ禍の状況と今回の取り組みについて
美しい駿河湾を望む漁業が盛んな当町は、この度の新型コロナウイルス感染拡大の影響により、水産物の出荷量減少や集客施設の売り上げ減少等、様々な影響を受けています。
今回の返礼品である「うなぎ」についても、首都圏の飲食店向けの出荷や、インバウンド需要の減少等により在庫滞留や売上減少が起きております。一人でも多くの方にお召し上がりいただくことで、事業者への御支援をいただくとともに静岡県吉田町のうなぎの美味しさを知っていただけたらと思います。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

事業者の紹介
私たち佐藤畜産は、創業者である仙台と国産豚肉卸問屋としてスタートし、五十年以上。現在では卸売から小売まで行っております。
今日の食文化は実に多種多様で、健康に直結するテーマであるにもかかわらず、人によっては、無関心や無頓着ゆえに健康を損ねたり、安全を過信して食の事故が引き起こされています。次世代の子供たちに受けつくべき食文化は食材が持つ本来の味や質を大切にし、地産地消、地域経済と共に生きることと考えます。
私たち佐藤畜産は『豚肉』を通じて、尊い命から得る「食」への感謝、感動、そして安全をお送りします。
お礼品の紹介 製造・原料のこだわり
佐藤畜産の豚は一般的な小売店とは仕入れが違い、地元・茨城県の養豚家がこだわって育てた豚の生体を直接買い付けを行い、枝肉と呼ばれる状態に加工します。卸売問屋という仕事はこの枝肉のみを見てその豚全体の価値を判断し、小売店や加工業者などの肉のプロに販売するという非常にリスクの高い仕事です。
それゆえに五十年以上培われてきた目利きで、用途に応じた最高の豚肉を選別し、他では真似できない鮮度でお客様に提供することができます。
極選豚切り落とし ペッパー焼肉ごはんレシピ

1.豚切り落としは食べやすい大きさに切り、ポリ袋に入れ(酒、醤油、にんにくチューブ、塩コショウ)を適量加えよく揉み込み下味をつける。 2.ホットプレートで豚肉を炒め火が通ったら中央にごはんを盛り、コーンと刻みネギをトッピングし、バターをのせる。 3.ホットプレートでごはんと混ぜ合わせながら、ある程度火が通ってきたら、お好みの焼肉のタレを満遍なくかける。 4.ご飯を崩し水分を飛ばしながらしっかりと炒め合わせ、仕上げに黒胡椒をふる。
自治体紹介

茨城県土浦市とは
土浦市は、東に日本第二の面積を誇る湖「霞ヶ浦」、西に万葉の世から名峰とうたわれた「筑波山」を望む豊かな自然にはぐくまれ、江戸時代から交通の要衝であったため、商都として発展してきた歴史があります。また、近年は、第一次ナショナルサイクルルートにも選ばれた、全長約180kmの「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の結節点に位置している関係で、週末には多くのサイクリストで賑わいます。サイクリングは屋外レジャーであり、コロナ禍の中でも比較的安全に楽しめますので、皆様是非、土浦市でサイクリングをお楽しみください。
コロナ禍の状況と今回の取り組みについて
土浦市は歴史的に茨城県南の商都として発展してきたことから、飲食店やその関連事業者が多いため、コロナ禍でお店の利用客が減少するなど、経済活動が低迷しております。今回の取り組みで、全国の皆様からの温かいご支援を、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内の事業者の方々の支援につなげてまいりたいと考えておりますので、是非ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

事業者の紹介
愛知県の太平洋側にある渥美半島唯一のしらす加工場です。
田原市で水揚げされたしらすのみを加工・販売しています。
『究極のしらす美味へのこだわり』をキャッチフレーズに美味しいしらすを全国の皆様にお届けできるように頑張っています。
お礼品の紹介 製造・原料のこだわり
遠州灘の東端から西端伊良湖岬に続く海岸線を通る黒潮は流れが速く水清く、全国でも有数のしらすの漁場となっております。
長栄のしらすは、この流れにもまれた田原市赤羽根港近海のイワシの稚魚を45年間蓄積してきた技術により、ふわっと柔らかな食感としらすの旨みを凝縮して素材の良さを存分に引き出しております。
絶品簡単!素材の美味しさ満喫のしらす丼

〇材料 (2人分) ・しらす 100g ・小ねぎ 1本 ・刻み海苔 1g ・ごま お好みで ・醤油 小さじ 1 〇作り方 1.届いた冷凍のしらすを冷蔵庫で解凍しておきます。 2.炊きたてののごはんを器に盛ります。 3.小ねぎは小口切りにします。 4.ご飯の上に刻み海苔をのせ、全体にしらすをのせて小ねぎをトッピング後、醤油をかけて完成。 ※POINT※ トッピングは、お好みで卵黄・うずらの卵・かつお節などのせても美味しくお召し上がりいただけます。 醤油のかわりに、ぽん酢やめんつゆ、ごま油などでも美味しいです。 ※保存方法※ 冷蔵庫で半解凍にした状態で、ファスナー付きプラスチックバッグやラップなど空気の触れないもので小分けにして冷凍保存すると使い易く便利です。
自治体紹介

愛知県田原市とは
愛知県の最南端、渥美半島に位置する田原市は、北は風光明媚な三河湾、南は雄大な太平洋、西は伊勢湾と三方を海に囲まれています。恋路ヶ浜で有名な伊良湖岬をはじめ、三河湾を一望できる蔵王山など美しい自然景観と、全国有数の農業産出額を誇る自然豊かなまちです。
コロナ禍の状況と今回の取り組みについて
新型コロナウイルスの流行により、田原市では観光客が大幅に減少し、田原市の主要産業である観光業、飲食業、農林水産業をはじめとした多くの事業者が影響を受けています。
ふるさと納税を通じて、1人でも多くの方に田原市の特産品の魅力が伝われば幸いです。皆様からの温かいご支援をお待ちしております。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

事業者の紹介
当社は昭和45年の創業以来、地域の食肉センターとして常に厳しい衛生管理のもと安全で安心していただける食肉の提供を心掛けております。岐阜県の銘柄牛「飛騨牛」を中心に「おいしさへのこだわり」を大切に食肉文化のスペシャリストとしてお客様の素敵な食卓づくりのお手伝いをいたしていきます。
お礼品の紹介 製造・原料のこだわり
今回ご紹介する飛騨牛は高級部位のサーロイン、肩ロースです。どちらも霜降りの柔らかい味わい深いお肉です。
ステーキ、焼肉はあまり焼きすぎずに余熱をしっかりと使ってお召し上がりください。
すき焼きの肩ロースも柔らかいお肉ですのでさっと火を通してお召し上がりください。
よりおいしく味わっていただくために

*よりおいしく味わっていただくためのポイント* ●使用する前日から冷蔵庫に移しておくと、うまく解凍できます。 ●ステーキは真空包装になっているので解凍後、室内で常温に近い状態にしておくと焼きやすいです。
自治体紹介

岐阜県中津川市とは
中津川市は岐阜県の東南端に位置し、東は木曽山脈、南は三河高原に囲まれ、中央を木曽川が流れる自然豊かなまちです。古くは、東山道、中山道、飛騨街道などの交通の要衝として栄えてきました。
中津川市発祥の和菓子、栗きんとんや五平餅のほか、豊かな自然環境のなかで育まれた飛騨牛、東濃桧から作られた木工品などが特産です。
コロナ禍の状況と今回の取り組みについて
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、当市を訪れる方は激減し、観光業、飲食業は大打撃を受けています。また、営業の自粛などにより外食産業の需要が落ち込み、飛騨牛の販売価格も低下するなど、厳しい状況は続いています。
今回のキャンペーンを通して、生産者が愛情込めて育てた飛騨牛を召し上がっていただき、その美味しさを全国の皆さまに知っていただけたら幸いです。当市の誇る飛騨牛の生産を守るため、皆様からのご支援をお待ちしております。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

事業者の紹介
当店は大正10年秋に創業し当代で4代目です。本年令和3年秋に創業100周年を迎えます。
当店の特徴は確かな品質。知る限り昔から和牛のみを扱い良質な美味しいものをご用意し、お客様に満足をしていただける商品のみ販売することを心掛けてまいりました。
お礼品の紹介 製造・原料のこだわり
■A5等級飛騨牛■
全国でも指折りのブランド牛の飛騨牛。その中でA5等級だけを取り扱っています。さらに食材が持つ旨味を増幅させる技術である氷温熟成技術を導入。公益社団法人氷温協会から氷温熟成飛騨牛販売の認定を取得いたしました。当店の飛騨牛は氷温熟成されたもののみを販売しております。
高品質を保つための技術とこだわり

最新の冷凍技術の導入を導入し、高品質の商品をご家庭に品質維持したままお届けします。 下記の冷凍及び包装により家庭の冷凍庫に入れるだけでも品質の維持の優位性は通常の包装よりもありますが、保冷バッグや発泡スチロール等断熱包装して冷凍保存していただくと一層の鮮度保持が可能です。 ▼最新の冷凍技術 1.プロトン凍結(スライス肉向きの高速冷凍) プロトン凍結とは、急速凍結の環境下に均等磁束と電磁波を加えて凍結(冷凍)することで、食品・食材の鮮度や食感、風味を維持する冷凍技術です。食品・食材が凍る時の「氷の粒」をできるだけ大きくしないようにすることで、冷凍による劣化を抑えた状態で凍結します。したがって食品・食材の細胞破壊を防ぎ、うま味成分が多く含まれるドリップの流出や離水を減少させます。また、食感の低下や風味飛びなどを防止し、食品・食材の本来の品質安定に効果が期待できます。 2.リキッドフリーズ(ステーキ等塊肉向きの冷凍) 液体は気体の約20倍の熱伝導率があり、超低温の液体に浸すことにより空冷の高速冷凍機をはるかに上回る速度で冷凍することが可能です。ステーキ程度の厚みなら5分程度で凍らせることができます。高速で冷凍する事で小さい氷の結晶を作り、細胞内で氷の結晶が大きくなって細胞膜を破りドリップが流出するのを防ぎます。 ▼高品質を保つ梱包 商品を入れる袋は通常のポリエステル素材では冷凍庫に保存した場合空気を通してしまうため冷凍庫独特の不快な臭いが商品についてしまいます。当店では空気を通さない特殊なガスバリア袋を使用し、臭いがうつらないように対策しています。また袋内にガスを充填することにより変色等酸化することを防ぎ鮮度を保つようにいたしました。
自治体紹介

岐阜県山県市とは
本市は、「豊かな自然と活力ある都市が調和した安心で快適な住みよいまちづくり」を基本理念として、豊かな自然環境や地域の特徴をいかし、若者の移住定住促進、子育て環境の整備など、さまざまな施策を進めています。
また、プラスチック製品、金属製品をはじめとする製造業の中小企業が本市の産業を支えています。
コロナ禍の状況と今回の取り組みについて
新型コロナウイルス感染症による小中学校の休校や外出自粛の影響を受け、例年より地域の食品の需要が低下しています。そんな地域の産業の応援のためにも、ふるさと納税を通じて、「ふるさと山県」を感じていただきたいです。ふるさとの山県市を離れて全国各地で活躍されている皆さん、かつて山県市を訪れ豊かな自然や食、伝統文化に触れていただいた皆さん。次代を担う若い世代へ引き継ぐため、夢ある山県市の未来のため、応援をお願いします。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

事業者の紹介
創業50余年。岐阜の銘牛「飛騨牛」をはじめ、店主が本当に美味しいと認めた肉だけを、こだわりをもって提供しております。地元のお客様だけでなく、オンラインショップを通じて全国の消費者の皆様へも美味しいお肉をお届けします。また食肉卸として、外食産業のほか県内の学校給食にも長年安心安全なお肉を提供しております。
お礼品の紹介 製造・原料のこだわり
山紫水明の土地、岐阜で育まれた飛騨牛はとろけるような味わいを持ち、県内はもとより他県や外国からも注目を浴びています。昨今のヘルシー志向から人気を集めている赤身肉には肉の旨味が詰まっています。飛騨牛の赤身は適度な霜降りが入り、すきやきやしゃぶしゃぶなどの鍋料理にもぴったり。記念日やお祝いなど大切な方との食卓を、飛騨牛で飾ってみてはいかがでしょうか。
王道の飛騨牛しゃぶしゃぶ

〇材料(3~4人分) ・飛騨牛赤身スライス 600g ・お好みの野菜や豆腐 ・だし汁(だし昆布と水) ・お好みのつけダレ(ポン酢やごまダレなど) 〇作り方 (1)冷凍状態のお肉は冷蔵庫に移し、半日~1日程度かけて解凍しておきます。(解凍時間が長すぎるとお肉の風味を損ないますのでご注意ください) (2)鍋に水とだし昆布を入れ、30分程つけておきます。野菜をカットしておきます。 (3)だし昆布の入った鍋を弱火にかけてゆっくりと加熱し、沸騰する直前(ぷつぷつと泡が出たころ)に昆布を取り出します。火の通りにくい野菜から入れていきます。 (4)野菜に火が通る頃にお肉を一枚ずつとってだしにくぐらせ、色が変わったところでポン酢やつけダレにつけてお召し上がり下さい。 〇おすすめポイント お肉本来の味を堪能するにはしゃぶしゃぶがおすすめです。 お肉は加熱し過ぎると固くなってしまいます。2~3回だしにくぐらせ、肉の色が変わった時点ですぐ召し上がっていただくのがポイントです。

事業者の紹介
当社は岐阜県内で精肉専門テナントとして、岐阜県の特産品として名高い飛騨牛を、平成元年より取り扱い販売しております。皆様に満足していただける形で飛騨牛をお届けできるよう、社員一同努力を続けています。
お礼品の紹介 製造・原料のこだわり
岐阜県の豊かな自然の中で育てられた「飛騨牛」。肉質はきめ細かく柔らかでとろけるような旨味に定評があります。生産者さんのもとで安心・安全にこだわり、愛情と手間ひまをかけてつくられた岐阜県の特産品です。小川ミートの飛騨牛は最上級のA5等級にこだわり品質を確かめて買い付けしています。肉質にこだわった美味しい飛騨牛をご賞味ください。
肉じゃが

〇材料(3~4人分) ・牛小間切れ 300g ・じゃがいも 3~4個(お好みの大きさ) ・人参 1本(乱切り) ・玉ねぎ 2個 ・しょうゆ 大さじ3 ・みりん 大さじ5 〇作り方 1.牛肉・野菜などの具材を食べやすい大きさに切ります。 2.鍋に油をひき、切った具材を強火で炒めます。 3.じゃがいものまわりが半透明になってきたら、調味料を入れ蓋をして弱火で15分位煮ます。 4.全体に味が染みわたれば完成です。
自治体紹介

岐阜県瑞穂市とは
18本の一級河川が流れる水に恵まれた自然豊かな地域であり、甘柿の王様といわれる「富有柿」の発祥の地として知られています。「田舎すぎず、都会すぎない」ちょうどいい暮らしができるまちとして、人口は、岐阜県内で増加率・増加数ともにNo.1※1です。平均年齢は41.3歳であり、これも県内1位※2と若い世代に選ばれているまちです。
※1 出典:2010年・2015年国勢調査
※2 出典:2015年国勢調査
コロナ禍の状況と今回の取り組みについて
コロナの影響により、市内の飲食店を始め多くの事業者のみなさまが、客数の減少により影響を受けています。今後もコロナの先行きの見通せない中で、安心できる日常生活や経済活動が維持できるよう、市では様々な対策事業を実施しています。
ふるさと納税を通して、記念品を受け取って頂き、1人でも多くの方々に瑞穂市の魅力が伝われば幸いです。皆様からの温かいご支援をお待ちしております。
受付は終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。

事業者の紹介
当社は岐阜県内で精肉専門テナントとして、岐阜県の特産品として名高い飛騨牛を平成元年より取り扱い販売しております。皆様に満足していただける形で飛騨牛をお届けできるよう社員一同努力を続けています。
お礼品の紹介 製造・原料のこだわり
岐阜県の豊かな自然の中で育てられた「飛騨牛」、肉質はきめ細かく柔らかでとろけるような旨味に定評があります。生産者さんのもとで安心・安全にこだわり、愛情と手間ひまをかけてつくられた岐阜県の特産品です。小川ミートの飛騨牛は最上級のA5等級にこだわり品質を確かめて買い付けしています。肉質にこだわった美味しい飛騨牛をご賞味ください。
飛騨牛を堪能するサーロインステーキの上手な焼き方

〇材料(1人分):サーロインステーキ1枚(約200g)、塩・コショウ(少々) 〇作り方 ●焼く前の準備 1.冷凍状態のお肉を冷蔵庫の冷蔵室で一晩かけて解凍します。 ※ゆっくり解凍されるので、お肉の旨味成分であるドリップの流出を最小限に抑えることが出来るお勧めの解凍方法です。 2.調理する時間を見計らい、冷蔵庫から出してお肉の温度を室温まで戻してください。 3.焼く直前に、塩・コショウをふりましょう。 4.フライパンは煙が少し出るくらい熱してから油をひきます。 ※焼いている途中にお肉から出る脂はキッチンペーパーなどで拭き取るとキレイに焼き上がります。 ●焼き加減 お好みの焼き加減でご賞味ください。
自治体紹介

岐阜県大野町とは
岐阜県大野町は、春は国指定天然記念物『揖斐二度ザクラ』が咲き、夏は清流で育った鮎、秋は甘みが強い富有柿が採れ、冬は町無形民俗文化財の節分星まつりなど四季折々の魅力あふれるまちです。
産業は清流揖斐川の水をとり入れた米『ハツシモ』と甘みが強い柿『富有柿』、全国有数の生産量を誇る『バラ苗』が特産品です。
コロナ禍の状況と今回の取り組みについて
新型コロナウイルス感染拡大防止のために各種イベントが中止となり、農家の方々が誇りを持ち大切に育てた富有柿やバラ苗を販売する機会を無くしています。
後継者不足や農業機械の買い換え、維持管理など農家の抱える問題は多数ある中で、作っても販売できない現状が重くのしかかっています。
当町の色鮮やかな柿畑とのどかな田園が広がる風景を守り続けるために、ふるさと納税という形でご支援をお願いいたします。