初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. おすすめ特集  > 
  3. コラボで生まれる新・ご当地鍋プロジェクト

ふるさと納税 コラボで生まれる新・ご当地鍋プロジェクト

コラボで生まれる新・ご当地鍋プロジェクト

- 「コラボで生まれる新・ご当地鍋プロジェクト」は受付終了しました。-

地域を超えた出会いで、ふるさとを元気に。

2020年同様に新型コロナウイルス感染拡大の影響による移動の制限が続いた2021年。
「地域を越えた交流がふるさとを元気にする」と考えるさとふるは
2021年の最後を新たな地域間交流で締めくくることをご提案します。

その名も「コラボで生まれる新・ご当地鍋プロジェクト」。

全国7地域を代表するご当地鍋と遠く離れた地域のご当地食材を
組み合わせることで誕生した7種の新たなご当地鍋レシピ。

来年はより多くの地域を越える出会いが生まれることを願って。
あたたかな食卓を彩る鍋で
ふるさとの味の出会いを楽しんでみませんか。

北海道弟子屈町 × 千葉県袖ケ浦市

海鮮カニ鍋と若鶏たまごの
巨大茶碗蒸し

海鮮カニ鍋と若鶏たまごの巨大茶碗蒸し

海鮮カニ鍋は北海道のズワイガニをはじめとしたさっぱりとした魚介の旨味がたっぷり詰まった鍋。茶碗蒸しは出汁の良さが決め手。カニの旨味が詰まった汁でとびきり美味しい茶碗蒸しに。鶏卵生産量全国3位の千葉県で育った、卵黄が多く濃厚な若鶏の卵が特徴の「ぷりんセス・エッグ」と合わせることで、濃厚で深みのある茶碗蒸しに仕上がります。

※ 農林水産省「令和2年鶏卵流通統計調査」より

作り方

旨味たっぷりの鍋の汁800mlに対して卵の割合は12で混ぜます。粗熱が取れた鍋の汁に加えると卵と鍋の汁がきれいに混ざります。具材の入った鍋に卵液を戻し、加熱し沸いたら弱火にして蓋をし20分火が通るまで加熱。7割ほど火が通ったところで火を止め、20分ほど保温で火を通すときれいな巨大茶碗蒸しに仕上がります。

徳永哲雄町長
海鮮かに鍋

海鮮かに鍋

北海道弟子屈町

徳永 哲雄町長より

寒い冬にはやっぱり鍋!ご自宅で美味しいお鍋はいかがですか?
新鮮な海の幸と蟹が入った、「海鮮鍋」の豪華セットです!
弟子屈町摩周湖の伏流水で洗浄、カニの殻をカットし、食べやすいように下処理をしております。
ズワイガニの繊細な味、ホタテ、えび、シャケ、タラ、あとはお好みの食材と味付けで、北海道を堪能してください。

粕谷智浩市長

北川鶏園の
ぷりんセス・エッグ

北川鶏園のぷりんセス・エッグ

千葉県袖ケ浦市

粕谷 智浩市長より

「ぷりんセス・エッグ」は、ぷりんぷりんの卵白が特徴の北川鶏園が誇る自慢のたまごです。
産卵期間を限定し、活力溢れる若鶏から産まれるたまごは、高品質で濃厚な味わいで、さまざまな料理はもちろん、生卵でも美味しくお召し上がりいただけます。
第36~38回「千葉県鶏卵品質改善共進会」にて農林水産大臣賞3年連続受賞し、2019年の袖ケ浦市ふるさと納税人気ランキングで第1位(袖ケ浦市調べ)となったたまごです。
三ツ星レストランや有名スイーツ店のプロの料理人にも選ばれる「ぷりんセス・エッグ」をぜひご賞味ください。

秋田県横手市 × 和歌山県御坊市

きりたんぽの南高梅ぞうすい

きりたんぽの南高梅ぞうすい

比内地鶏の旨味が詰まった秋田名物きりたんぽ鍋。しょうゆベースで甘じょっぱいスープなので、酸味と甘みが絶妙。減塩タイプの紀州南高梅が、さっぱり感と旨しょっぱさを引き出します。優しい甘さと旨さが口の中で広がるきりたんぽ鍋に、梅の収穫量全国1位の和歌山の梅を加えることでさっぱりと食べやすく、優しい酸味も味わえる鍋に変化します。きりたんぽが溶けて梅ぞうすいのような味わいも楽しめます。梅干しもつぶれ梅なので鍋に入れてつぶしても気になりません。食品ロスの軽減にも貢献できます。

※ 近畿農政局「令和2年産うめの結果樹面積、収穫量及び出荷量(近畿)」より

作り方

程よくきりたんぽ鍋を楽しんだ後にきりたんぽを軽くほぐし、梅干しもほぐしながら加えます。

髙橋大市長
日本料理・里乃や「特製きりたんぽ鍋」

日本料理・里乃や特製
きりたんぽ鍋

秋田県横手市

髙橋 大市長より

横手市で創業し平成元年より30年以上、県内外のお客さまより御愛顧いただいている「日本料理・里乃や」がお届けする「きりたんぽ鍋セット」。肥沃な大地からの恵み、横手市平鹿平野産のあきたこまちと安心安全な環境下で飼育された比内地鶏、そして奥羽山系の清水にて栽培された地物の新鮮野菜をたっぷり使用し職人の技の粋を集めて調整いたしました。どうぞご賞味くださいませ。尚こだわりのスープは雑炊、うどんなどにて最後までお楽しみいただけます。

三浦源吾市長

紀州南高梅

紀州南高梅

和歌山県御坊市

三浦 源吾市長より

和歌山県は全国有数の梅の生産地。
粒が大きく皮が柔らかいのが特徴の紀州南高梅を使用し、梅本来のうま味、酸味と甘みのバランスがいい減塩タイプに仕上げています。
このお礼品は製造過程で皮の切れた梅をご家庭用としてたっぷり1.4kgでお届けします。
地元では、おにぎりの具やお粥と一緒に食べたり、和え物やドレッシング、タレなどにアレンジしたりして食べています。
この機会に、是非ご賞味ください。

茨城県ひたちなか市 × 愛知県岩倉市

大玉トマトのあんこう鍋

大玉トマトのあんこう鍋

茨城県を代表する冬の味覚である、濃厚なあんこう鍋を楽しんだ後は野菜の中でも特に旨味成分が豊富なトマトをたっぷり入れて、爽やかさをプラス。全国3位の産出額を誇る愛知県のトマトの中でも、水耕栽培トマトは熟してからの収穫なので、甘味成分、うまみ成分も豊富。あん肝の濃厚さをさっぱりと食べやすく仕上げました。箸が止まらなくなる1品に。

※ 農林水産省「令和2年産・作物調査(野菜)」より

作り方

程よく楽しんだ後の鍋にくし切りにしたトマトをたっぷり入れて煮込みます。4~5人鍋で3~4個トマトを入れると美味しいです。ほんの少し崩れた位で食べるのが、甘味と酸味のアクセントのバランスが取れていてオススメです。

大谷明市長
常陸名物 あんこう鍋

常陸名物 あんこう鍋

茨城県ひたちなか市

大谷 明市長より

ひたちなか市の「あんこう鍋」は、日本屈指の生産量を誇る「干し芋」と並び、冬を代表する本市のソウルフードです。中でも人気のある部位である「あん肝」は、その濃厚で上品な味わいから“海のフォアグラ”と称されています。また、脂肪が少なく低カロリーで、コラーゲンやビタミンEが豊富に含まれているため、アンチエイジング効果が期待されています。海の恵みがぎゅっと詰まった、ひたちなか市で獲れた「あんこう」を是非ご家庭でご賞味ください。

久保田桂朗市長

水耕栽培大玉トマト

水耕栽培大玉トマト

愛知県岩倉市

久保田 桂朗市長より

トマトの栽培方法は土に苗を植える土耕栽培が一般的ですが、このトマトはビニールハウスの中で水を利用した水耕栽培で育てられています。色艶もきれいで、甘みが強く、どんな料理にも合う美味しいトマトです。
「水耕栽培は土耕に比べて味が劣る」などといわれていた時期もあったようですが、改良を重ね、今では「味が濃く、一度食べたらほかのトマトが食べられなくなるトマト」と地元でも評判です。

山梨県甲府市 × 青森県むつ市

ホタテ香るほうとう鍋

ホタテ香るほうとう鍋

山梨県のソウルフードであるほうとうはきのこの旨味とかぼちゃの甘さが引き立った鍋。こちらに貝柱の旨味を加えることで、今までにないホタテ出汁の効いたほうとう鍋に変化します。ホタテ生産量全国2位の青森県の中でも陸奥湾産の干しホタテ貝柱は鮮度抜群のまま干したので、うまみが凝縮されています。こちらを加えることでよりうまみの強い味わいに仕上がります。

※ 農林水産省「海面漁業生産統計調査」より

作り方

干し貝柱は前日から水につけて戻します。戻し汁にも旨味が詰まっているので、ひと鍋に200ml程の戻し汁も加えるとさらに美味しく仕上がります。煮立った鍋に貝柱を入れて5分程で食べごろになります。お好みでしょうゆを少し加えるのもオススメです。

樋口 雄一市長
生ほうとう

生ほうとう

山梨県甲府市

樋口 雄一市長より

「ほうとう」は、いわずと知れた甲府の代表的な郷土料理です。また戦国時代に武田信玄公が、甲州に出入りした高僧(遣唐使)から伝承された陣中食ともいわれています。「うどん」によく似た食べ物ですが、うどんとは異なる点が意外とあります。小麦粉を練って、太くざっくりと切った麺を野菜と一緒に味噌仕立ての汁で煮込んだものです。甲府市の寒く厳しい天候になりやすい土地が生んだ心も体も温まるほうとうで、冬を楽しんで下さい!

宮下 宗一郎市長

陸奥湾産ほたて干し貝柱

陸奥湾産ほたて干し貝柱

青森県むつ市

宮下 宗一郎市長より

青森県むつ市は、本州最北端の下北半島に位置し、三方を海に囲まれた自然豊かな街です。3つの海の中の1つ、陸奥湾で獲れた新鮮なほたてをじっくりと乾燥させ、無添加で丁寧に作りあげたものが「陸奥湾産ほたて干し貝柱」です。そのまま食べても、料理に使っても絶品です。旨みが凝縮した干し貝柱は、鍋に入れると香りが広がり、味も深まりますので是非お試しください。

三重県鳥羽市 × 北海道森町

伊勢海老の
濃厚カマンベールミルク鍋

伊勢海老の濃厚カマンベールミルク鍋

「三重県のさかな」に指定されている伊勢海老。伊勢海老鍋は伊勢海老だけではなく鯛やホタテなど、豊富な魚介と共に事業者特製の味噌ダレの中で煮込むので、旨味が凝縮された贅沢な鍋になります。そこに乳製品の生産量1位の北海道の中でも柔らかい乳脂肪の味わいがあるピカタの森駒ケ岳牛乳をプラスすると、深みのある伊勢海老ミルク鍋に。マイルドなミルク鍋にカマンベールの塩味と深みをプラスすることで、さらにグレードの高い味わいに仕上がります。

※ 農林水産省統計部「牛乳乳製品統計」より

作り方

伊勢海老汁800mlに対して牛乳を300ml入れる位が美味しく仕上がります。カマンベールは食べやすい大きさにカットし仕上げに加えてください。

中村欣一郎市長
伊勢海老漁師鍋

伊勢海老漁師鍋

三重県鳥羽市

中村 欣一郎市長より

ひとたび具材を口にすれば、自慢の出汁の伊勢海老の香りが染みわたり、気づけばうどんまで食べて終わってしまう…私もこの鍋に魅了された一人です。「鳥羽グランドホテル自慢の手造り出汁」とのキャッチフレーズのとおり、鍋に火をつけた際の香りだけでも、その魅力に引き込まれることは間違いない逸品です。ご自宅でお楽しみいただくことはもちろん、ぜひ鳥羽にも来ていただき、ご賞味ください。

岡嶋康輔町長

ピカタの森駒ヶ岳牛乳
牛乳&チーズ

ピカタの森駒ヶ岳牛乳 牛乳&チーズ

北海道森町

岡嶋 康輔町長より

駒ヶ岳牛乳は低温保持殺菌を行っており、生乳の風味を損なわずに有用な菌を残しています。たんぱく質が熱変性していないので胃の中でしっかり固まり、ゆるやかに吸収されるためお腹をこわしにくくなっております。また、高温殺菌していないのでたんぱく質が焦げることもなく、牛乳くささがないことが特徴です。森町では昔から温泉施設などでお風呂上がりに飲む牛乳として親しまれてきました。濃厚でありながらもすっきりとした口あたりの森町自慢の牛乳です。

愛媛県鬼北町 × 福岡県中間市

ピリ辛!めんたいきじ鍋

ピリ辛!めんたいきじ鍋

愛媛県鬼北町のきじ肉を堪能するのに人気の「きじ鍋」。脂身が少なくさっぱりとした旨味が楽しめるきじ鍋は、噛めば噛むほど旨味が染み出すとても美味しいお肉。軽い味わいなので、明太子を入れることで辛みがアクセントとなる鍋に様変わりします。福岡名物の明太子の味を活かした美味しい鍋ができます。ほぐれているのでそのまま鍋に入れても食べやすく便利。

作り方

明太子は湧いた鍋の中に入れてさっと混ぜるだけ。入れる目安は3~4人前の鍋に200g位を入れるときじ鍋の旨味と明太子の美味しさが共存します。

兵頭誠亀町長
鬼北熟成きじ きじ鍋

鬼北熟成きじ きじ鍋

愛媛県鬼北町

兵頭 誠亀町長より

鬼北町の「きじ肉」は、いにしえより宮廷などで食されており、現代でも高タンパク低カロリーな食材として注目を集める食材です。
そんなきじ肉の王道料理ともいわれる「きじ鍋」ですが、メインのきじ肉は噛めば噛むほどコクのある旨味を楽しめ、きじの旨味成分が凝縮されたスープはあっさりとした口当たりの中にも深みがあり、〆の雑炊など、最後の一滴まできじをご堪能いただけます。

福田健次市長

博多若杉
無着色辛子明太子

博多若杉 無着色辛子明太子

福岡県中間市

福田 健次市長より

福岡県の食卓になくてはならないもの、それは「辛子明太子」です。
あつあつご飯に、ぷちぷちっと弾ける辛子明太子。
ご贈答用の明太子の切れ子なので、お家で贅沢に楽しむのにおすすめです。
素材の味を活かした薄味仕立てなので毎日食べても飽きにくく、和食にはもちろん、洋食にも。さまざまな料理との相性が抜群です。
時期を限定した粒立ちの良い原料を使用していますので、明太子の醍醐味である「つぶつぶぷちぷち」食感をお楽しみいただけます。

福岡県大任町 × 香川県観音寺市

水炊きイエローレモン鍋

水炊きイエローレモン鍋

福岡の名物「水炊き」はさっぱりながらも鶏の旨味が凝縮され、美味しい汁とふっくらジューシーなあたり鶏が美味しく味わえる1品です。一緒に食べるだしポン酢も絶品。日本国内でレモン栽培に適した数少ない場所の一つともいわれる香川県内でハウス栽培により育てられたイエローレモンを加える事で、爽やかな酸味をプラスします。香川のイエローレモンはノーワックスで作られているので一緒にコトコト煮込んでも安心。えぐみもあまり気になりません。レモンを贅沢に使って、見た目もきれいなレモン鍋をお楽しみください。

作り方

レモン輪切りは5mm位。種は事前に取ります。レモンをどっさりと一気に加え、中火で5分程煮込めば美味しいレモン鍋に。

大任町マスコットキャラクター しじみの大ちゃん
博多の味本舗 博多水炊き

博多の味本舗
博多水炊き

福岡県大任町

大任町マスコットキャラクター しじみの大ちゃんより

福岡といえば「水炊き」。「鍋」という言葉を聞いて、福岡県民がまず思い浮かべるのは水炊きです。コロナ禍で、みんなで鍋を食べる機会が減ってしまっていますが、このお礼品はご家族で美味しく召し上がっていただけます。鍋の最後は、鶏の旨味が染み込んだお出汁にご飯を入れ、卵を落とし、雑炊にするのが定番です。「鍋の幸せ」それは、家族や仲間で水炊きを囲み、みんなで雑炊を食べてお腹いっぱいになることです。全国の皆さまに、福岡県民の「鍋の幸せ」を味わっていただきたいと思います。

佐伯明浩市長

エコファーマー栽培
ハウスイエローレモン

エコファーマー栽培 ハウスイエローレモン

香川県観音寺市

佐伯 明浩市長より

フジカワ果樹園様はエコファーマー栽培の認定を受けています。ハウス栽培で大切に育てられたイエローレモンの表皮からは残留農薬が検出されません。ノーワックスで、安心して皮ごと使用することができるため、市内の飲食店ではこちらのレモンをジュースにしたりお酒で割ったりして使用され、あふれ出る果汁と爽やかさが大人気です。

ページ上部へ