初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. アンケート一覧  > 
  3. 2023年ふるさと納税の変化 自治体・事業者アンケート結果発表

2023年ふるさと納税の変化 自治体・事業者アンケート結果発表

2023年 ふるさと納税の変化 自治体・事業者アンケート結果

「さとふる」で取り扱う自治体と事業者を対象に、2023年におけるふるさと納税の変化に関するアンケート調査を2023年10月に実施しました。

TOPICS

調査概要

実施期間:
2023年10月4日~2023年10月16日
手法:
インターネット調査
実施機関:
株式会社さとふる
対象:
ふるさと納税サイト「さとふる」で取り扱う328自治体、1134事業者

トピック1 2023年10月のふるさと納税制度改正の影響

Q1. 2023年10月の制度変更を受けて、寄付動向に変化はありましたか。

自治体の9割以上、事業者の8割弱が「寄付動向にに変化があった」と回答 (「さとふる」で取り扱う328自治体/「さとふる」で取り扱う1134事業者)

Q2. それはどのような変化ですか。(複数回答可)

例年よりも9月までの寄付が伸びた99.4%[自治体] 94.4%[事業者]、特定のお礼品ジャンルが伸びた5.9%[自治体] 6.1%[事業者]、特定のお礼品ジャンルが減った0%[自治体] 0.6%[事業者]、その他1.9%[自治体] 2.3%[事業者] (Q1で「はい」と回答した322自治体、870事業者)

Q3. 昨年の4月~9月に比べて、寄付額はどれくらい変化がありましたか。

自治体の約8割、事業者の約3割が「昨年対比121%以上」と回答(「さとふる」で取り扱う328自治体/「さとふる」で取り扱う1134事業者)

Q4. 2023年10月の制度改正を受けて何か対応を取りましたか。

自治体の7割以上、事業者の約2.5割が制度改正に伴う対応を行った(「さとふる」で取り扱う328自治体/「さとふる」で取り扱う1134事業者)

Q5. (Q4で「はい」と答えた方へ)それはどのような対応ですか。(複数回答可)

寄付金額の値上げ68.2%[自治体] 60.8%[事業者]、既存お礼品の取り扱い中止56.9% [自治体] 21.3%[事業者]、既存お礼品内容の変更、お礼品の追加、体験型お礼品の開発、新規お礼品の開発、寄付金額の値下げ、その他(Q4で「はい」と回答した239自治体、266事業者)

<「その他」回答例>

  • [自治体]
  • ・寄付金額の高いお礼品の周知に力を入れた
  • ・現地決済型お礼品導入を検討中
  • ・広告費の削減
  • ・お礼品情報の追加、委託内容の見直し検討
  • [事業者]
  • ・できるだけ寄付金額の低いお礼品を作った
  • ・仕組みがわからないので市役所に詳しく聞いてみた
  • ・産地表示などチラシ、箱、フィルム包装など全て作り直した
  • ・次年度に向けてお礼品の見直し

2023年10月1日の制度改正を受けて、寄付動向に「変化があった」のは自治体の98.2%、事業者の76.7%。そのうち、自治体の99.4%、事業者の94.4%が「9月までの寄付が伸びた」と回答しています。4月~9月の寄付額について、昨年対比で121%以上増加した自治体は78.1%、さらにそのうちの40.3%は昨年対比で寄付額が200%以上増加しており、制度改正を前に多くの自治体で寄付額が伸びていたことがわかりました。
制度改正に伴う対応については、自治体の72.9%が行ったことに対し、事業者は25.2%にとどまりました。対応の内容としては「寄付金額の値上げ(自治体68.2%、事業者60.8%)」が最も多く、「既存お礼品の取り扱い中止」「既存お礼品内容の変更」が続いた一方で、「お礼品の追加」や「体験型お礼品の開発」などに取り組む自治体も見られました。

トピック2 猛暑など気候変動や自然災害の影響

Q6. 今年の猛暑など、気候変動や自然災害による事業全体への影響はありましたか。

事業者の半数弱が「気候変動や自然災害による影響があったと回答」(「さとふる」で取り扱う1134事業者)

Q7. (Q6で「はい」と回答した方へ)どのような影響がありましたか。(複数回答可)

収穫量・生産量の減少59.4%、収穫・生産物の変化38.0%、収穫・生産物の変化30.5%、観光事業への影響15.8%、売上減少0.4%、品質の低下0.4%、その他16.5%(Q6で「はい」と回答した532事業者)

<気候変動や自然災害の影響を受けて新たに実施した対策例>

  • ・農家が従来廃棄していた「規格外」サイズを商品化
  • ・主力商品を別のものに置き換えを計画
  • ・生産者・事業者との連携強化、海外販売への取り組み
  • ・養蜂自然体験のプランを強化
  • ・雹害にあった梨を利用してパイを製造

事業者の46.9%が今年の猛暑など、気候変動や自然災害による影響があったと回答しました。具体的な影響として「収穫量・生産量の減少」が59.4%、「(傷物が増えたなど)収穫・生産物の変化」が38.0%と続きました。対策として「廃棄していた規格外サイズの品を商品化」「主力商品の置き換え」「海外販売への取り組み」などが挙げられました。

トピック3 体験型お礼品について

Q8. 昨年と比較して、PayPay商品券のような電子商品券や旅行券・チケットなど、地域での体験を伴うお礼品への寄付件数は増加しましたか。

自治体の3割以上で体験型お礼品への寄付が増加(「さとふる」で取り扱う328自治体)

Q9. PayPay商品券のような電子商品券や旅行券・チケットなど、地域での体験を伴うお礼品に関する需要の高まりを感じますか。

自治体の約6割が「体験型お礼品の需要の高まりを感じる」と回答(「さとふる」で取り扱う328自治体)

Q10. PayPay商品券のような電子商品券や旅行券・チケットなど、地域での体験を伴うお礼品を今後増やしていきたいと思いますか。

自治体の7割以上が「体験型お礼品を増やしていきたい」と回答(「さとふる」で取り扱う328自治体)

Q11. (Q10で「はい」と回答した方へ)PayPay商品券のような電子商品券や旅行券・チケットなど、地域での体験を伴うお礼品を増やしていきたい理由を教えてください。(複数回答可)

訪問が伴うことで地域の魅力を直接感じてもらえるため74.7%、経費負担が少ないため69.1%、人流増加による地域経済発展を期待57.0%、旅行・観光需要の高まりを感じたため49.0%、すぐに使用できる電子商品券などで寄付者ニーズの高まりにこたえるため28.5%、その他2.0%(Q10で「はい」と回答した249自治体)

地域での体験を伴うお礼品への寄付について、自治体の34.1%が「増加した」と回答しました。体験型お礼品の需要について57.0%の自治体が「高まりを感じる」と答え、さらに全体の75.9%の自治体が「体験型お礼品を増やしていきたい」と回答していることから、今後も増えていくことが予測されます。
「増やしていきたい」理由としては、「訪問が伴うことで地域の魅力を直接感じてもらえるため(74.7%)」に続いて「(配送料などの)経費負担が少ないため(69.1%)」が挙げられ、制度改正の影響が体験型お礼品の増加にもつながると予測されます。

トピック4 「訳あり」お礼品の取り扱いについて

Q12. お礼品名に「訳あり」と記載したお礼品を取り扱っていますか。

「訳あり」お礼品を取り扱う自治体は37.1%から44.5%に増加(「さとふる」で取り扱う328自治体

2022年ふるさと納税の変化 自治体・事業者アンケート結果より

Q13.(Q12で「はい」と回答した方へ) 「訳あり」お礼品への寄付状況を教えてください。

自治体の8割以上が「期待通り」または「期待以上」の寄付が集まったと回答(Q12で「はい」と回答した146自治体)

Q14.(Q12で「はい」と回答した方へ)「訳あり」お礼品に期待すること(メリット)はなんですか。(複数回答可)

規格外の商品や在庫滞留などで困る地域事業者の支援71.2%、通常お礼品より量が多い、もしくは安価に提供できるため寄付者に喜ばれる66.4%、通常お礼品より人気が高く寄付者が増える42.5%、その他0.7%(Q12で「はい」と回答した146自治体)

「訳あり」お礼品を取り扱う自治体は44.5%となり、2022年調査の37.1%から7%以上増加し取り扱う自治体が増えていることがわかりました。訳ありお礼品への寄付について、8割以上の自治体が「期待通り(60.3%)」または「期待以上(20.5%)」寄付が集まったと回答し、自治体の寄付額上昇に「訳あり」お礼品が寄与していることがうかがえます。
「訳あり」お礼品に期待することとして、「規格外の商品や在庫滞留などで困る地域事業者の支援(71.2%)」が最も多く、「寄付者に喜ばれる(66.4%)」「通常お礼品より人気が高く寄付者が増える(42.5%)」が続きました。

トピック5 ワンストップ特例制度の電子申請について

Q15. 2022年から始まった、マイナンバーカードを活用したワンストップ特例制度の電子申請システムを導入していますか。(「さとふる」以外のシステムも含む)

約9割の自治体がワンストップ特例制度の電子申請を導入(「さとふる」で取り扱う328自治体)

Q16.(Q15で「導入している」と答えた方へ)今後も活用を継続したいですか。

9割以上の自治体が「今後も活用を継続したい」と回答(Q15で「導入している」と回答した291自治体)

<具体的な導入効果事例>

  • ・作業量が10分の1に抑えられた
  • ・臨時職員の追加雇用や、休日返上での入力処理が不要になった
  • ・煩雑な確認作業が不要になり、心理的な負担が減った
  • ・担当者による残業時間を含めた作業時間が大幅に減った
  • ・繁忙期は全庁より交代で応援を依頼していたが、課内職員のみで対応できた

自治体の88.7%が2022年から始まったマイナンバーカードを活用したワンストップ特例制度の電子申請システムを導入していると回答しました。また、導入している自治体のうち93.1%が「今後も継続したい」と利用意向を示しています。具体的な導入効果としては、「作業量が10分の1に抑えられた」「休日返上での入力処理が不要になった」といった声が寄せられました。
さとふるでは2022年9月より「さとふるアプリdeワンストップ申請」サービスを提供し、971自治体で利用(2023年12月18日時点)されています。ユーザーの簡便性と自治体の作業負荷低減が評価され、2023年度グッドデザイン賞を受賞しました。

※ページ中の円グラフは小数点第二位を四捨五入しているため、構成比の合計が100%にならない場合があります。

ページ上部へ