ふう様の投稿:【阿蘇あか牛】焼肉・スライスセット1kgのレビュー・口コミ
投稿日 | 2018年09月28日 |
---|---|
投稿者名 | ふう |
評価 |
|
タイトル | 赤牛 |
レビュー |
数年前に熊本へ家族で旅行に行きました。そのときの目的の一つが赤牛を食べることでした。 普段あまり牛肉を食べることはないし、脂が多いと胃にもたれてしんどくなるのでそんなにたくさんは食べられないのですが、初めて口にした赤牛は、何とも言えない甘みや旨味があり、かつさっぱりしていて、何とも好みの味でした。 赤牛について調べてみると、こうありました。褐毛和種(あかげわしゅ)は熊本系と高知系に分けられ、いずれも起源は韓牛と言われています。 現在の「くまもとあか牛」は阿蘇、矢部および球磨地方で飼われていた在来種とシンメンタール種の交配により改良された固有種で、昭和19年に和牛として登録されました。 あか牛は、耐寒・耐暑性に優れており、放牧に適し、性格がおとなしく飼育しやすいという特性を持っています。 肉質は赤身が多く、適度の脂肪分も含み、うま味とやわらかさ、ヘルシーさを兼ね備えているそうです。 地元に帰ってからもどうしてもあの味が忘れられず、かといって近くのスーパーなどには置いてないので、いろいろとネットで探してみると、ふるさと納税にあるのを見つけて大喜びで手続きをしました。実際に届いてみると、とてもおいしく、家族みんな大満足でした。 |
赤牛
数年前に熊本へ家族で旅行に行きました。そのときの目的の一つが赤牛を食べることでした。 普段あまり牛肉を食べることはないし、脂が多いと胃にもたれてしんどくなるのでそんなにたくさんは食べられないのですが、初めて口にした赤牛は、何とも言えない甘みや旨味があり、かつさっぱりしていて、何とも好みの味でした。 赤牛について調べてみると、こうありました。褐毛和種(あかげわしゅ)は熊本系と高知系に分けられ、いずれも起源は韓牛と言われています。 現在の「くまもとあか牛」は阿蘇、矢部および球磨地方で飼われていた在来種とシンメンタール種の交配により改良された固有種で、昭和19年に和牛として登録されました。 あか牛は、耐寒・耐暑性に優れており、放牧に適し、性格がおとなしく飼育しやすいという特性を持っています。 肉質は赤身が多く、適度の脂肪分も含み、うま味とやわらかさ、ヘルシーさを兼ね備えているそうです。 地元に帰ってからもどうしてもあの味が忘れられず、かといって近くのスーパーなどには置いてないので、いろいろとネットで探してみると、ふるさと納税にあるのを見つけて大喜びで手続きをしました。実際に届いてみると、とてもおいしく、家族みんな大満足でした。
2018年09月28日
投稿者:ふう