お礼品ID:3307550
【上羽絵惣】胡粉3種お試しセット
日本最古の絵具屋「上羽絵惣」の胡粉3種お試しセット[ 京都 日本画用絵具専門 絵具 絵 絵画 画材 プロ仕様 人気 おすすめ お取り寄せ 通販 送料無料 ふるさと納税 ]
寄付金額12,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込み確認後30日以内に発送
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
日本最古の絵具屋「上羽絵惣」の胡粉3種お試しセットです。
胡粉は上羽絵惣創業時からのお品であり、二百数十年の経験と絶えざる努力研究により、高い完成度を誇るお品として多くの方々に使っていただいております。日本画の重要な白色絵具として、あるいは盛り上げや、下塗りに使ったり、混色させて淡い色をつくるなど幅広く使用し、また人形や面・建築や看板にも用いられ、日光東照宮などの極彩色はその下に塗られた胡粉の白色によって際立ちます。
弊店 胡粉が他の白色顔料に勝る点は他の化学的に合成している白色顔料と異なり、弾力即ち粘りがあり、色もふっくらと落ち着きがあります。また厚みがあって立体的で、遠目に見ていただくと一層色が引き立ちます。
■一般的な使い方
1. 胡粉を乳鉢(茶碗のような深さがある陶器の器)に入れ、乳棒(陶器の棒)で好みの粒度にすりつぶします。
2.すりつぶした胡粉を絵皿に移し、液状の膠を一滴ずつ入れ、練って団子状にまとめます(胡粉団子)。膠を入れすぎると団子状になりません。膠を入れ過ぎてしまったら、胡粉を足して調節します。
3.胡粉団子が乾いたりひび割れしたら、水を一滴入れて調節し、耳たぶくらいの柔らかさになったらちょうど良い具合です。
4.胡粉団子を絵皿(乳鉢より浅い陶器の器)に叩きつけます(百叩き)。表面に、蒸し団子のようなツヤが出てくるくらいが目安です。百叩きの回数にこだわらなくても構いません。この工程を経ると、膠が胡粉団子にバランスよく浸透し、画面への接着が良くなります。
5.ツヤが出た胡粉を両手で挟んで転がし、ひも状にのばします。のばして切れてしまうようでしたら、前の工程に戻って調節します。きれいにのびたら、絵皿に渦を巻くように置きます。
6.60度くらいのお湯(熱いが触れる程度)を絵皿に入れます。渦巻き胡粉の全体が浸かるまで注ぎ、数分置きます。
7.お湯を捨て、液状の膠もしくは水を少量混ぜ、指で胡粉を溶いて液状にして使います。
■上羽絵惣株式会社■
初代惣兵衛が宝暦元年(1751)に京都市下京区東洞院通松原上ル[燈籠町]において、上羽絵惣(胡粉業)を創業しました。
現在でも、日本画用絵具専門の店としてプロの日本画家の方がお使いになられる岩絵具を中心にTRADE・MARKがBYAKKO(白狐)の胡粉、水干絵具、棒絵具などを扱っております。
上羽絵惣が、近代の簡素化・機械化していく世の流れに逆らうように手作業にこだわりつづけた理由は、「ぬくもりと職人の五感」を忘れてはならないという熱い想いからです。
現在当店で扱っている和の色は約1200色、お品は700点にも上ります。
近年では、胡粉ネイルや胡粉石鹸など、和の彩りと胡粉が持つ魅力を多くの方に提供させていただく化粧品ブランドとしても歩み始めました。
歴史ある天然素材から生まれた「胡粉化粧品シリーズ」は、これからの未来の為になるお品と言えるでしょう。 ものづくり発進の京都から新しい地球に優しいお品の発進が出来れば幸いです。
また京都のエコなおみやげとしてぜひどうぞご利用ください。どうぞ和の心で末永く御愛用ください。
胡粉は上羽絵惣創業時からのお品であり、二百数十年の経験と絶えざる努力研究により、高い完成度を誇るお品として多くの方々に使っていただいております。日本画の重要な白色絵具として、あるいは盛り上げや、下塗りに使ったり、混色させて淡い色をつくるなど幅広く使用し、また人形や面・建築や看板にも用いられ、日光東照宮などの極彩色はその下に塗られた胡粉の白色によって際立ちます。
弊店 胡粉が他の白色顔料に勝る点は他の化学的に合成している白色顔料と異なり、弾力即ち粘りがあり、色もふっくらと落ち着きがあります。また厚みがあって立体的で、遠目に見ていただくと一層色が引き立ちます。
■一般的な使い方
1. 胡粉を乳鉢(茶碗のような深さがある陶器の器)に入れ、乳棒(陶器の棒)で好みの粒度にすりつぶします。
2.すりつぶした胡粉を絵皿に移し、液状の膠を一滴ずつ入れ、練って団子状にまとめます(胡粉団子)。膠を入れすぎると団子状になりません。膠を入れ過ぎてしまったら、胡粉を足して調節します。
3.胡粉団子が乾いたりひび割れしたら、水を一滴入れて調節し、耳たぶくらいの柔らかさになったらちょうど良い具合です。
4.胡粉団子を絵皿(乳鉢より浅い陶器の器)に叩きつけます(百叩き)。表面に、蒸し団子のようなツヤが出てくるくらいが目安です。百叩きの回数にこだわらなくても構いません。この工程を経ると、膠が胡粉団子にバランスよく浸透し、画面への接着が良くなります。
5.ツヤが出た胡粉を両手で挟んで転がし、ひも状にのばします。のばして切れてしまうようでしたら、前の工程に戻って調節します。きれいにのびたら、絵皿に渦を巻くように置きます。
6.60度くらいのお湯(熱いが触れる程度)を絵皿に入れます。渦巻き胡粉の全体が浸かるまで注ぎ、数分置きます。
7.お湯を捨て、液状の膠もしくは水を少量混ぜ、指で胡粉を溶いて液状にして使います。
■上羽絵惣株式会社■
初代惣兵衛が宝暦元年(1751)に京都市下京区東洞院通松原上ル[燈籠町]において、上羽絵惣(胡粉業)を創業しました。
現在でも、日本画用絵具専門の店としてプロの日本画家の方がお使いになられる岩絵具を中心にTRADE・MARKがBYAKKO(白狐)の胡粉、水干絵具、棒絵具などを扱っております。
上羽絵惣が、近代の簡素化・機械化していく世の流れに逆らうように手作業にこだわりつづけた理由は、「ぬくもりと職人の五感」を忘れてはならないという熱い想いからです。
現在当店で扱っている和の色は約1200色、お品は700点にも上ります。
近年では、胡粉ネイルや胡粉石鹸など、和の彩りと胡粉が持つ魅力を多くの方に提供させていただく化粧品ブランドとしても歩み始めました。
歴史ある天然素材から生まれた「胡粉化粧品シリーズ」は、これからの未来の為になるお品と言えるでしょう。 ものづくり発進の京都から新しい地球に優しいお品の発進が出来れば幸いです。
また京都のエコなおみやげとしてぜひどうぞご利用ください。どうぞ和の心で末永く御愛用ください。
お礼品詳細
容量 | 胡粉 飛切 150g・胡粉 白鳳 150g・胡粉 寿 150g |
---|---|
配送方法 | 常温 |
提供元 | 京都市 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間以内
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:京都市ふるさと納税コールセンター
受付時間:(平日)10:00~17:00
電話番号:075-221-7765
メールアドレス:kyo-furusato@itp.co.jp
京都府京都市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
0.0
京都府京都市のご紹介
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取り組みを進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。
心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
- 文化首都・京都を前進させるための様々な事業に活用
- 伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり
- 子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり
- 美しい景観・安心安全なまちづくり
- 京都の行政区・地域プロジェクトを応援 (応援したい各区・地域を選択)
- 京都の大学・学生の活動を応援 (応援したい大学等を選択)
- まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援
- 「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業
お礼品のご紹介
京都府京都市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。
おすすめキャンペーン他
- 現在開催中のキャンペーンはありません