お礼品ID:3216723
<2026年1月頃から発送>5回定期便【訳あり】佐川町産トマト約2.3kg×5ヶ月 織田トマト
【約2.3kg×5回 計11.5kgの大容量/サイズいろいろ】
寄付金額75,000円
- お礼品発送予定時期
- 毎年1月上旬までにお申込みいただきましたら、5月末までの期間中に5ヶ月連続でお送りします。
- ※離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
大きいのや小さいの、傷や模様があったりなかったり、
甘みが強いものやあっさりめのものなど味わいだって本当にさまざま、
織田トマトにいるそんないろんなトマトたちをまるっとたっぷりお詰めしたひと箱をご用意しました。
織田トマトのトマトたちは「土」育ち。
大地や土で暮らす微生物や太陽、水や風。
そんな自然の恩恵を最大限生かし、トマトたち自らがそれぞれに生きる力を最大限発揮する。その環境を私たち人間が整える。
フルーツトマトですから甘さもお楽しみのひとつですが、酸味や野菜らしい味わいも織田トマトらしさ。
「野菜を食べている」
そう感じていただける味わいです。
【内容量】
約2.3kg×5回
※重量を基準にお詰めしています。そのため、サイズや玉数などは異なりますので予めご了承ください。
【配送方法】
通常便
【賞味期限】
配送から7日。なまものですので冷蔵してお早めにお召し上がりください。
到着後すぐに召し上がっていただいてもおいしい状態ですが、時間が経つにつれ酸味が減り、甘みを感じやすくなります。
酸味が強い味がお好きなら到着後すぐに、甘めの味わいや柔らかい食感がお好みの場合は、数日常温で置いておいて(追熟して)から召し上がっていただくことをおすすめします。
【注意事項】
・1月以降にお申し込みの場合は、翌年1月前後から5ヶ月連続でお送りします。
・たくさんのお申し込みがあった場合、お届けに数ヶ月いただく場合がございます。
・トマトの生育状況により、発送期日は前後する場合がございます。
・ご不在の日がございましたら、佐川町までその旨ご連絡をお願いいたします。
甘みが強いものやあっさりめのものなど味わいだって本当にさまざま、
織田トマトにいるそんないろんなトマトたちをまるっとたっぷりお詰めしたひと箱をご用意しました。
織田トマトのトマトたちは「土」育ち。
大地や土で暮らす微生物や太陽、水や風。
そんな自然の恩恵を最大限生かし、トマトたち自らがそれぞれに生きる力を最大限発揮する。その環境を私たち人間が整える。
フルーツトマトですから甘さもお楽しみのひとつですが、酸味や野菜らしい味わいも織田トマトらしさ。
「野菜を食べている」
そう感じていただける味わいです。
【内容量】
約2.3kg×5回
※重量を基準にお詰めしています。そのため、サイズや玉数などは異なりますので予めご了承ください。
【配送方法】
通常便
【賞味期限】
配送から7日。なまものですので冷蔵してお早めにお召し上がりください。
到着後すぐに召し上がっていただいてもおいしい状態ですが、時間が経つにつれ酸味が減り、甘みを感じやすくなります。
酸味が強い味がお好きなら到着後すぐに、甘めの味わいや柔らかい食感がお好みの場合は、数日常温で置いておいて(追熟して)から召し上がっていただくことをおすすめします。
【注意事項】
・1月以降にお申し込みの場合は、翌年1月前後から5ヶ月連続でお送りします。
・たくさんのお申し込みがあった場合、お届けに数ヶ月いただく場合がございます。
・トマトの生育状況により、発送期日は前後する場合がございます。
・ご不在の日がございましたら、佐川町までその旨ご連絡をお願いいたします。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
- ※離島はお届けできません。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:佐川町役場 産業振興課
受付時間:(平日)8:30~17:15
電話番号:0889-22-7724
メールアドレス:furusatotax@town.sakawa.lg.jp
高知県佐川町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
トマト
お礼品レビュー
0.0
高知県佐川町のご紹介
高知県佐川町は、人口約1万2千人程(2024年5月1日時点)の小さな町で、緑豊かな山林と田園が織りなす美しい景色が広がります。
昔から自然環境を活かした農業を主な産業としていますが、町面積の7割を森林が占める本町では、近年「地域おこし協力隊」を活用した自伐型林業に取り組んでいます。
また、日本植物学の父と称された「牧野富太郎」博士の出身地であり、植物を通じて人と人がつながりあう「植物のまち」を目指しています。まちを見渡せばいたるところで四季折々の草花を楽しむことができ、地域内外の方々との植栽交流や初めての方でも参加できる様々な植栽イベントを開催しております。
ふるさと納税の使い道情報
- 医療・福祉・子育ての充実
- 教育・文化・スポーツの振興
- 産業・観光の振興
- 防災・減災・交通安全・防犯の推進
- その他
お礼品のご紹介
佐川町は、水質が全国トップクラスの仁淀川の支流が流れる盆地上の地形で、昔から自然環境を活かした農業を生業とし、米や茶、ニラ、果樹など豊富で多様な農産物が収穫できます。また、工芸品やスイーツなど、バラエティ豊かな特産品を多数取り揃えています。