お礼品ID:3126673
郷土伝統民芸品「三角だるま」赤青ペアセット(三号)
手作りの温もりと力強さを。昔ながらの起き上がり小法師です。
寄付金額9,000円
- お礼品発送予定時期
- 入金確認後随時発送 ※手作りのため、欠品時は1か月前後お待たせすることがございます。ご了承くださいませ。 その際、個別にお届け時期をお知りになりたい方には個別でご連絡さしあげます。 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
新潟県阿賀野市の郷土伝統民芸品のひとつ「三角だるま」の赤青セットです。
時代の流れにつれ色彩や形に工夫が重ねられ、素朴でありながら独特の横目使いのおどけた表情、また「への字」にぐぅーと引き締めた負けん気あふれる口元は、雪国ならではの辛抱強さと力強さを表しています。とんがり頭を指で弾けば、首をふりふり起き上がる様はいかなる困難にも耐えて起き上がるという無限の勇気を与えてくれます。
内容
サイズは三号です。
・赤 高さ約13cm
・青 高さ約11cm
(化粧箱 縦約14cm 、横約7cm、高さ約6.5cm)
【ご注意願います】
・三角だるまは伝統製法により塗料に鉛を含んでいる部分があります。
だるまを包んでいる透明フィルムは剥がさず、お子様の手の届かない所に飾ってください。
・職人はひとつひとつ手作りしています。だるまによって表情や色合いの雰囲気が異なりますので、あらかじめご了承いただき、その違いもお楽しみいただけますと幸いです。
~ 三角だるまの歴史 ~ 山口人形のルーツ ~
新潟県阿賀野市の名物のひとつに「山口人形」があります。現在の作り手さんは、旧水原地区山口町にある「今井人形や」の今井さんのみです。
今井家の初代、今井伝十郎さんは人形を作り始めたのは今から180年以上も前のこと。二代目までは竹製・木製の玩具でした。三代目長吉さんによって、京都伏見人形の流れを汲む「土人形」が作られ、旧水原地区山口町の地名をとって「山口人形」と呼ばれるようになりました。三角の起き上がり小法師というものは180年以上前からあったのですが、六代目、徳四郎さんによって現在の「三角だるま」の形が完成されました。
六代目、徳四郎氏のとき、戦争で製作が中断されていましたが、昭和31年に当時の水原町の力強いし支援を受けて製作を再開。「三角だるま」は全国的にも有名になりました。
時代の流れにつれ色彩や形に工夫が重ねられ、素朴でありながら独特の横目使いのおどけた表情、また「への字」にぐぅーと引き締めた負けん気あふれる口元は、雪国ならではの辛抱強さと力強さを表しています。とんがり頭を指で弾けば、首をふりふり起き上がる様はいかなる困難にも耐えて起き上がるという無限の勇気を与えてくれます。
内容
サイズは三号です。
・赤 高さ約13cm
・青 高さ約11cm
(化粧箱 縦約14cm 、横約7cm、高さ約6.5cm)
【ご注意願います】
・三角だるまは伝統製法により塗料に鉛を含んでいる部分があります。
だるまを包んでいる透明フィルムは剥がさず、お子様の手の届かない所に飾ってください。
・職人はひとつひとつ手作りしています。だるまによって表情や色合いの雰囲気が異なりますので、あらかじめご了承いただき、その違いもお楽しみいただけますと幸いです。
~ 三角だるまの歴史 ~ 山口人形のルーツ ~
新潟県阿賀野市の名物のひとつに「山口人形」があります。現在の作り手さんは、旧水原地区山口町にある「今井人形や」の今井さんのみです。
今井家の初代、今井伝十郎さんは人形を作り始めたのは今から180年以上も前のこと。二代目までは竹製・木製の玩具でした。三代目長吉さんによって、京都伏見人形の流れを汲む「土人形」が作られ、旧水原地区山口町の地名をとって「山口人形」と呼ばれるようになりました。三角の起き上がり小法師というものは180年以上前からあったのですが、六代目、徳四郎さんによって現在の「三角だるま」の形が完成されました。
六代目、徳四郎氏のとき、戦争で製作が中断されていましたが、昭和31年に当時の水原町の力強いし支援を受けて製作を再開。「三角だるま」は全国的にも有名になりました。
お礼品詳細
配送方法 | 常温 |
---|---|
提供事業者 | 株式会社WIN-WIN |
提供元 | 阿賀野市 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から1週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:総務部 市長政策・市民協働課 ふるさと納税担当
受付時間:(平日)8時30分~17時15分
電話番号:0250-62-2510
メールアドレス:furusato@city.agano.niigata.jp
新潟県阿賀野市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
その他家具・インテリア
家具・インテリア
お礼品レビュー
0.0
新潟県阿賀野市のご紹介
5つの峰をもつ五頭山の麓、広々とした田園風景が広がる新潟県阿賀野市は、4町村が合併して誕生しました。江戸時代には幕府の直轄領として水原代官所が置かれ、多くの人が往来した歴史あるまちです。
弘法大師(空海)により開湯された温泉地「五頭温泉郷」があり、効能高いラジウム泉が人気でリピーター率・新潟県内No.1!
「白鳥の渡来地」として有名な瓢湖には、毎年10月中旬から3月下旬まで最大約5,000羽の白鳥が飛来します。
ふるさと納税の使い道情報
- 1. 自然
- 2. 文化・子ども育成
- 3. その他
お礼品のご紹介
新潟県阿賀野市は全国の市町村で【全国30位※】のお米の収量を誇る米どころです!5つの峰をもつ「五頭山」の麓で美味しく育ったお米、今年度はお米不足の心配がいらない定期便が大人気です。当市の人気No.1返礼品のヤスダヨーグルトは「他のドリンクヨーグルトにはない濃厚さ」で大変ご好評をいただいております。ぜひご賞味ください!
※農林水産省「農林水産関係市町村別データ(令和5年産水稲)」より