初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:3125853

《2025年分受付中》【定期便2回】スイカ2種(夏のほほえみ・夏の女神)食べ比べ【01147】
《2025年分受付中》【定期便2回】スイカ2種(夏のほほえみ・夏の女神)食べ比べ【01147】
《2025年分受付中》【定期便2回】スイカ2種(夏のほほえみ・夏の女神)食べ比べ【01147】
《2025年分受付中》【定期便2回】スイカ2種(夏のほほえみ・夏の女神)食べ比べ【01147】

《2025年分受付中》【定期便2回】スイカ2種(夏のほほえみ・夏の女神)食べ比べ【01147】

北海道三笠市

5
さとふるアプリdeワンストップ申請対象外
さとふるアプリdeワンストップ申請対象外

種まきから収穫まで1つ1つ端正こめて丁寧に作った愛情がたっぷり詰まったスイカ

5.0
5

寄付金額20,000円

お礼品発送予定時期
1回目:2025年7月中旬~8月下旬 2回目:2025年8月中旬~9月下旬 (天候や育成状況等により発送時期が前後する場合があります。) ★発送の順番は、生育状況によります。予めご了承願います。 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可

指定した時間帯にお届け

  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
指定時間帯配送に関する注意事項
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。

お礼品の内容・特徴

三笠市内大里の富田広之農園のブランドスイカ
●夏のほほえみ
令和4年度から手掛け始めた黄色いスイカ。
水々しい力強い甘み、幸せが詰まったスイカです。
作るのが大変難しく、温度管理や水管理が難しいため市内で生産者は1件のみで、大変貴重なスイカになります。
●夏の女神
黒い皮で種がほとんどないので食べやすく、強い甘味が特徴です。
スイカの種が面倒で苦手という方にも大変お勧め。
温度管理や水管理が難しいため生産者が三笠では1件のみです。
そのため三笠市内のみで販売しており、直売所、道の駅で大変好評ですぐに売り切れてしまうほどの一品です。

【内容・内容量】
「夏のほほえみ」1玉(4~6kg)
「夏の女神」1玉(4~6kg)

【原材料・成分名】
スイカ

【注意事項】
※本品は2025年発送分の受付ですので、お間違えのないようにお願い申し上げます
※発送につきましては、2024年12月お申込みの方より順次発送いたしますが、発送元農家により多少前後する場合がございます
※発送時期の指定は受けられません。5日以上の長期不在がある場合はお知らせください
※出荷手配完了後の長期不在等の到着時期の調整・住所変更等はお受けできません
※複数お申込みの場合、それぞれのお届け時期のご希望や同時到着のご希望はお受けできません
※青果品となりますので、宅配ボックスへの配送指定はお受けできません
寄附者様より配送会社へ宅配ボックス配達のご依頼をされ、返礼品が腐敗・破損した場合の代品対応はお受けできません
※天候や育成状況等により出荷量・出荷時期が変更する場合があり、翌年度への繰り越しをお願いすることがありますので、予めご了承願います
※収穫時期を過ぎると翌年分の受付となります。お早めにご入金をお願いいたします
※画像はイメージです(モニターの発色具合にり実物と色が異なる場合があります)
※着日・着曜日のご指定はお受けできません
※発送後にお届け先を変更した場合、転送料が発生します。転送料は着払いになるため寄附者様(転送先)負担となりますので、予めご了承ください
※食べ頃で収穫していますので、すぐ食べることができます
※スイカの性質上、中が多少空洞となる場合がありますが、品質上問題ありません

お礼品詳細

賞味・消費・使用期限 発送から1週間程度
原産地 -
保存方法 密閉状態・直射日光・高温・多湿を避け、常温で保存。 食べる前に冷やすと一層おいしく召し上がれます。
配送方法 常温
提供事業者 富田広之農園
提供元 三笠市
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 2025年7月中旬までお受けしております。
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2ヵ月程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • コンビニ決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • Pay-easy決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


対応窓口   :北海道三笠市ふるさと納税コールセンター

受付時間   :(平日)9:00~17:30

電話番号   :050-3355-3071

メールアドレス:furusato-mikasa@ccs1981.jp

北海道三笠市からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

すいか

さとふるではすいかのお礼品を多数掲載しています。夏の風物詩のひとつでもある・すいか。国内の主な生産地は、熊本県、千葉県、山形県です。古くから日本人に愛されてきたすいかには多くの種類があります。例えば、緑色の表皮に黒の縞模様、赤い果肉の「大玉すいか」、小ぶりな「小玉すいか」、果皮が黒く果肉は赤い「黒皮すいか」、果肉が黄色い「黄肉すいか」などが広く知られています。
すいかの旬は6~8月。その多くは完熟後に収穫されるため、届いたらすぐにお召し上がりいただけます。すいかを最も美味しく食べられる温度は約15度です。保存の適温も8~10度のため冷やしすぎには注意しましょう。
すいかは真ん中が最も甘いため、中心部が均等に行き渡るように切り分けると、よりおいしくお召し上がりいただけます。すいかのさっぱりとした甘みをどうぞご堪能ください。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
さとふるではすいかのお礼品を多数掲載しています。夏の風物詩のひとつでもある・すいか。国内の主な生産地は、熊本県、千葉県、山形県です。古くから日本人に愛されてきたすいかには多くの種類があります。例... 続きを読む

お礼品レビュー

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。

  • 評価:
    2024年09月29日

    まるまるさん

    ここ数年お願いしています。期待通りの美味です。

  • 評価:
    2024年09月26日

    はぴこさん

    毎年夏の女神をお願いし、美味しかったので今年は定期便を使って見ました。ななななんと!!!夏のほほえみの方が甘ーーーーーーーい!もう美味しすぎて家族で食べたらすぐなくなりました。来年もまた食べたいです。

  • 評価:
    2024年08月04日

    りんこさん

    夏のほほえみ届きました。切った瞬間オレンジに近い黄色の果肉から甘い香りがして、食べるとスイカを超えた甘さでした。最高に美味しかった。もうひとつも楽しみです。

  • 評価:
    2023年08月29日

    まるまるさん

    おいしくいただきました。

  • 評価:
    2023年08月26日

    たてよこさん

    どちらのスイカもとっっても甘くて美味しかったです。赤いスイカは種が気にならず子どももかぶりついて食べていました。 黄色いスイカはこれ、スイカなのって思うほど濃い甘さを感じました。また来年も食べたいです。

もっと見る

※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。

北海道三笠市のご紹介

  1. 全国
  2. 北海道
  3. 三笠市

三笠市は空知地方の南部、北海道のほぼ中央に位置しています。

豊かな森と湖に恵まれ、道央主要都市に近い良好な環境を持つ三笠市は、北海道の石炭と鉄道の発祥の地として栄えた歴史あるまちでもあります。

また、「エゾミカサリュウ」「アンモナイト」をはじめとした多くの化石を産する、地質学的にも重要な地域と言われ、平成25年9月には『日本ジオパーク』の一つに認定され、アンモナイトが海を泳いでいた太古から炭鉱まちとして栄えた現在まで、一億年時間旅行を気軽に楽しむことができます。

三笠の盆踊りは無形文化として北海道遺産にも登録され、伝統的に三層に高く組まれた櫓(やぐら)、その周りを幾重にも囲んで踊る様子は壮観。誰でもその輪に入ることが出来ます。例年8月13日~15日に行われる北海盆踊り大会の最終日には納涼花火大会も開催。約600発の花火を櫓越しに眺めることができます。

「日本一安心して誰もが住み続けたいまち」を掲げて、移住定住・子育て支援策に力を入れるなど、魅力、活気あふれるまちです。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.人が安心して暮らせるまちづくり事業
  2. 2.人が元気で働けるまちづくり事業
  3. 3.人が快適に生活を楽しむまちづくり事業
  4. 4.人が育つまちづくり事業・人と自然が共存できるまちづくり事業
  5. 5.人が未来に向かって夢を育めるまちづくり事業
  6. 6.三笠高校生レストランの運営等事業
  7. 7.指定なし
  8. 8.三笠鉄道村の運営事業費
  9. 9.ゼロカーボンシティ・クリーン水素製造事業

お礼品のご紹介

  1. 北海道三笠市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ