お礼品ID:1579948
お礼品の内容・特徴
屋久島の標高800メートル以上の山岳地で1000年以上生き続ける屋久杉は、朽ちないよう屋久杉自ら油分をだして今も強く生き続けています。日本で一番長寿の木です。長年の歴史を刻んだ「屋久杉」の年輪には古のロマンが詰まっています。生命力も詰まった屋久杉ボールペンですので日常で字を書く時をより豊かに楽しんでいただきたいです。
お手入れ方法…メンテナンスフリー
収納方法…使わない時はペンケースなどで保管してください
材質…天然屋久杉
製造地…愛知県瀬戸市
包装・ラッピング…ギフト用ペンケース使用
詳細サイズ…長さ14センチ 重さ約40グラム
■生産者の声
屋久杉は1993年に伐採禁止になっていますので新たに切ることはできません 製作者自ら現地まで年に数回行って良質な屋久杉を仕入れてきています。仕入れと言っても、伐採禁止以前の木材を持っている木工所さんを探したり、現地のコレクターの方など開拓しながら探しています。希少な屋久杉ですので、ほとんど出会えずに帰ることも多々あります。
仕入れた屋久杉は愛知県瀬戸市の銀座通り商店街の工房で乾燥、加工、塗装を全てハンドメイドでしています。
屋久島・屋久杉は有名ですが、1000年以上生き抜いた木の中の年輪、柄の自然美を楽しんで頂けたら幸いです。
中には2000年クラスの屋久杉に出会えることもあります。
■お礼品の内容について
・屋久杉ボールペン[1本(ケース付き)]
製造地:瀬戸市
■注意事項/その他
屋久杉には柄の種類は数十種類ありますが、お届けするタイプは油木と呼ばれる屋久杉になります。
(年輪の上に木の色の濃淡があるタイプで、年輪の上に縮み柄が数本入るイメージとお考えください)
天然杢のため屋久杉の模様はお選び頂けませんのでご理解ください。
屋久杉は加工しても木は呼吸していますので、冬場のエアコン、ストーブによる乾燥などにはお気をつけください。
落下などは木に傷ができることもございますのでご注意ください。
※画像はイメージです。お届けするボールペンは1本です。
瀬戸市内での製造加工工程:原木の仕入れ、乾燥、穴あけ、切削、塗装、はめ込み
お手入れ方法…メンテナンスフリー
収納方法…使わない時はペンケースなどで保管してください
材質…天然屋久杉
製造地…愛知県瀬戸市
包装・ラッピング…ギフト用ペンケース使用
詳細サイズ…長さ14センチ 重さ約40グラム
■生産者の声
屋久杉は1993年に伐採禁止になっていますので新たに切ることはできません 製作者自ら現地まで年に数回行って良質な屋久杉を仕入れてきています。仕入れと言っても、伐採禁止以前の木材を持っている木工所さんを探したり、現地のコレクターの方など開拓しながら探しています。希少な屋久杉ですので、ほとんど出会えずに帰ることも多々あります。
仕入れた屋久杉は愛知県瀬戸市の銀座通り商店街の工房で乾燥、加工、塗装を全てハンドメイドでしています。
屋久島・屋久杉は有名ですが、1000年以上生き抜いた木の中の年輪、柄の自然美を楽しんで頂けたら幸いです。
中には2000年クラスの屋久杉に出会えることもあります。
■お礼品の内容について
・屋久杉ボールペン[1本(ケース付き)]
製造地:瀬戸市
■注意事項/その他
屋久杉には柄の種類は数十種類ありますが、お届けするタイプは油木と呼ばれる屋久杉になります。
(年輪の上に木の色の濃淡があるタイプで、年輪の上に縮み柄が数本入るイメージとお考えください)
天然杢のため屋久杉の模様はお選び頂けませんのでご理解ください。
屋久杉は加工しても木は呼吸していますので、冬場のエアコン、ストーブによる乾燥などにはお気をつけください。
落下などは木に傷ができることもございますのでご注意ください。
※画像はイメージです。お届けするボールペンは1本です。
瀬戸市内での製造加工工程:原木の仕入れ、乾燥、穴あけ、切削、塗装、はめ込み
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
愛知県瀬戸市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
文房具・印鑑
お礼品レビュー
0.0
愛知県瀬戸市のご紹介
愛知県瀬戸市は、名古屋市の北東約20kmに位置し、森や里山に囲まれ、自然を身近に感じられるまちです。陶磁器の総称である「せともの」という言葉は、「瀬戸で作られたやきもの」が語源になったと言われており、良質で豊富な陶土に恵まれたこの地では、先人たちが新しい技術や文化を柔軟に取り入れ、「やきもののまち」を発展させてきました。
長年受け継がれてきたやきものづくりの卓越した技は、多種多様なやきものづくりに繋がり、陶器と磁器が共存する稀有な産地であるだけでなく、ノベルティ(置物・装飾品)、ファインセラミックスなどが生産され、今も新しいものづくりが続けられています。先人たちより引き継がれてきた「歴史」「伝統」「文化」、そして豊かな「自然」が、今もなお、瀬戸の暮らしに息づいています。
また、2017年4月には、瀬戸市を含む日本六古窯の産地が提唱する「きっと恋する六古窯-日本生まれ日本育ちのやきもの産地-」のストーリーが日本遺産に認定されました。
ふるさと納税の使い道情報
- 市長にお任せ
- 都市像①活力ある地域経済と豊かな暮らしを実感できるまち
- 都市像②安心して子育てができ、子どもが健やかに育つまち
- 都市像③地域に住まう市民が自立し支え合い、笑顔あふれるまち
お礼品のご紹介
瀬戸市は、日本遺産に認定されいる「日本六古窯」のひとつであり、日本で陶磁器一般を指す「せともの」という言葉ができるほど、歴史と伝統を有する日本を代表するやきもの産地です。「せともの」をはじめ、ガラス製品や木工製品といったツクリテ文化を感じていただけるお礼品から、瀬戸の頂 三国山山麓で肥育された牛のお肉などの食品やキッズ用自転車、洗剤といった日用生活品までバラエティ豊かなお礼品を取り揃えています。ぜひご覧ください。