お礼品ID:1564094
「魔除け獅子」金剛シーサー 作 新垣信一
新垣瓦工場二代目が全て手作業で作り上げる芸術品。写真で紹介している作品をお届け致します。
寄付金額1,100,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込みから3週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
■制作者の紹介:新垣瓦工場二代目 新垣信一
はいさい!(こんにちは)、しまんちゅ工房 店長のあらかきと申します。
さて早速ですが、私の父であり作品の制作者である新垣信一についてご紹介します。
新垣信一は、新垣瓦工場の二代目として生まれ育ち、沖縄の伝統工芸である瓦作りとシーサー製作を受け継いできました。
父は、伝統に深い敬意を払いながらも、現代に合った新しい美しさを探求することで、シーサーの制作に情熱を注いできた職人です。
そのため、彼の作品には沖縄の風土、自然、そして人々の想いが込められ、ただの守り神としてだけではなく、芸術作品としての価値が宿っています。
父のシーサーは、完全に手びねりによって制作されています。
一つ一つの作品には、異なる表情と独自の装飾が施されており、それぞれが唯一無二の存在です。
特に背面に施された流れるような曲線やうずまき模様は、沖縄の風や波を感じさせ、見る者に安心感と癒しを与えます。
また、父のシーサーが高価である理由は、その制作プロセスにあります。
日本国内で取れた最高級の土を厳選して使用し、焼成のプロセスに至るまで、細部に至るまで細心の注意を払って制作しています。
その制作には非常に手間と時間がかかるため、他にはない価値が生まれます。
また、完全に手作りであるため、各作品が唯一無二であり、その特別さが価格に反映されています。
その結果として、品質はもちろん、作品そのものに宿る沖縄の文化的な価値が多くの方に評価されてきました。
父は「名前を残すことなく、一心に芸術に打ち込む」という姿勢で活動しており、作品にはサインを入れません。
それでも、見る者の心を捉え、沖縄の風景の一部として、多くの方に愛され続けています。
彼のシーサーは、玄関や庭を守るだけでなく、そこに生きる人々に幸運をもたらす存在です。
もし、父のシーサーを通じて沖縄の風土や文化の深みを感じていただければ、これ以上の喜びはありません。
どうぞ、沖縄の伝統と父の情熱が込められたシーサーをぜひ一度ご覧ください。
■作品紹介:「魔除け獅子」金剛シーサー
「魔除け獅子・金剛シーサー」は、新垣信一が心を込めて制作した、沖縄の伝統と深い精神性が融合した作品です。
このシーサーは、強力な守り神としての力と、見る者に安心感をもたらす存在感が魅力です。
金剛シーサーの力強い佇まいには、新垣信一の卓越した技術と、沖縄の自然や文化に対する深い理解が込められています。
特に、シーサーの表情は威厳に満ち、家を守る強い意思を感じさせる一方で、その細部には温かみが溢れており、
ただの守り神に留まらず、人々の心を癒す存在として作られています。
この作品には、「金剛」という名が示す通り、力強さと揺るぎない守護の力が表現されています。
シーサーの体全体に施された細やかな装飾や流れるような線は、沖縄の風や波の動きを感じさせ、
見る角度によってその美しさや表情が変化するため、いつまでも新鮮な感動を与え続けます。
完全に手びねりで制作され、ひとつひとつが異なる表情を持つこの金剛シーサーは、まさに世界に一つだけの特別な存在です。
その力強く踏みしめる足元からは、大地に根ざした安定感を感じさせ、見る者に安心と信頼を与えます。
また、風を受け止め、それを浄化し、空間に優しく放つかのような尾の先に施された装飾や前の足、後ろの足に見られる父が茅の輪くぐりから考案した独自の装飾は、
家や土地の守り神としてのシーサーの役割を改めて感じさせてくれます。
玄関先や庭先に設置することで、「魔除け獅子・金剛シーサー」はその場所を守り、災厄を払いのけるとともに、幸運を招く象徴となります。
このシーサーを通じて、沖縄の伝統文化の力強さと、職人の情熱が皆さまのお宅に届くことを願っています。
また、この作品はふるさと納税用に特別に制作されたシーサーであり、写真で紹介している作品そのものをお届けいたします。
どうぞ「魔除け獅子・金剛シーサー」を、あなたの大切な場所の守り神としてお迎えください。
■お礼品の内容について
・「魔除け獅子」金剛シーサー 作 新垣信一[2体1組]
製造地:沖縄県与那原町
■原材料・成分
陶土
高さ約40cm×横幅約23cm×奥行約39cm
■注意事項/その他
※写真の作品をお届け致します。
※少しヒビがありますが、強度的には問題ありませんし、1,230度で限界まで焼成していますので御理解ください。
はいさい!(こんにちは)、しまんちゅ工房 店長のあらかきと申します。
さて早速ですが、私の父であり作品の制作者である新垣信一についてご紹介します。
新垣信一は、新垣瓦工場の二代目として生まれ育ち、沖縄の伝統工芸である瓦作りとシーサー製作を受け継いできました。
父は、伝統に深い敬意を払いながらも、現代に合った新しい美しさを探求することで、シーサーの制作に情熱を注いできた職人です。
そのため、彼の作品には沖縄の風土、自然、そして人々の想いが込められ、ただの守り神としてだけではなく、芸術作品としての価値が宿っています。
父のシーサーは、完全に手びねりによって制作されています。
一つ一つの作品には、異なる表情と独自の装飾が施されており、それぞれが唯一無二の存在です。
特に背面に施された流れるような曲線やうずまき模様は、沖縄の風や波を感じさせ、見る者に安心感と癒しを与えます。
また、父のシーサーが高価である理由は、その制作プロセスにあります。
日本国内で取れた最高級の土を厳選して使用し、焼成のプロセスに至るまで、細部に至るまで細心の注意を払って制作しています。
その制作には非常に手間と時間がかかるため、他にはない価値が生まれます。
また、完全に手作りであるため、各作品が唯一無二であり、その特別さが価格に反映されています。
その結果として、品質はもちろん、作品そのものに宿る沖縄の文化的な価値が多くの方に評価されてきました。
父は「名前を残すことなく、一心に芸術に打ち込む」という姿勢で活動しており、作品にはサインを入れません。
それでも、見る者の心を捉え、沖縄の風景の一部として、多くの方に愛され続けています。
彼のシーサーは、玄関や庭を守るだけでなく、そこに生きる人々に幸運をもたらす存在です。
もし、父のシーサーを通じて沖縄の風土や文化の深みを感じていただければ、これ以上の喜びはありません。
どうぞ、沖縄の伝統と父の情熱が込められたシーサーをぜひ一度ご覧ください。
■作品紹介:「魔除け獅子」金剛シーサー
「魔除け獅子・金剛シーサー」は、新垣信一が心を込めて制作した、沖縄の伝統と深い精神性が融合した作品です。
このシーサーは、強力な守り神としての力と、見る者に安心感をもたらす存在感が魅力です。
金剛シーサーの力強い佇まいには、新垣信一の卓越した技術と、沖縄の自然や文化に対する深い理解が込められています。
特に、シーサーの表情は威厳に満ち、家を守る強い意思を感じさせる一方で、その細部には温かみが溢れており、
ただの守り神に留まらず、人々の心を癒す存在として作られています。
この作品には、「金剛」という名が示す通り、力強さと揺るぎない守護の力が表現されています。
シーサーの体全体に施された細やかな装飾や流れるような線は、沖縄の風や波の動きを感じさせ、
見る角度によってその美しさや表情が変化するため、いつまでも新鮮な感動を与え続けます。
完全に手びねりで制作され、ひとつひとつが異なる表情を持つこの金剛シーサーは、まさに世界に一つだけの特別な存在です。
その力強く踏みしめる足元からは、大地に根ざした安定感を感じさせ、見る者に安心と信頼を与えます。
また、風を受け止め、それを浄化し、空間に優しく放つかのような尾の先に施された装飾や前の足、後ろの足に見られる父が茅の輪くぐりから考案した独自の装飾は、
家や土地の守り神としてのシーサーの役割を改めて感じさせてくれます。
玄関先や庭先に設置することで、「魔除け獅子・金剛シーサー」はその場所を守り、災厄を払いのけるとともに、幸運を招く象徴となります。
このシーサーを通じて、沖縄の伝統文化の力強さと、職人の情熱が皆さまのお宅に届くことを願っています。
また、この作品はふるさと納税用に特別に制作されたシーサーであり、写真で紹介している作品そのものをお届けいたします。
どうぞ「魔除け獅子・金剛シーサー」を、あなたの大切な場所の守り神としてお迎えください。
■お礼品の内容について
・「魔除け獅子」金剛シーサー 作 新垣信一[2体1組]
製造地:沖縄県与那原町
■原材料・成分
陶土
高さ約40cm×横幅約23cm×奥行約39cm
■注意事項/その他
※写真の作品をお届け致します。
※少しヒビがありますが、強度的には問題ありませんし、1,230度で限界まで焼成していますので御理解ください。
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | しまんちゅ工房 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
沖縄県与那原町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
0.0
沖縄県与那原町のご紹介
与那原町は、沖縄本島の東海岸南部、県都那覇市から9kmの地点に位置しており、南東に南城市、西に南風原町、北に西原町と3市町村に隣接しております。
与那原町の伝統でもある「与那原大綱曳」は、沖縄三大大綱引きの一つで、最も華やかで力強いことでも有名です。豊作祈願の神事として始まったと言われており、第23回ふるさとイベント大賞内閣総理大臣賞を受賞するなど、現在まで440年間引き継がれています。
ふるさと納税の使い道情報
- 自然環境保全及び景観の維持、再生に関する事業
- 福祉のまちづくりに関する事業
- 未来を担う子どもの教育及び少子化に関する事業
- 与那原町観光振興に資する事業
- その他 活気あふれる与那原町にするために町長が認める事業
お礼品のご紹介
沖縄県与那原町では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。