お礼品ID:1517094
鶴喰黒にんにく60g×3袋 (計180g)
消滅の危機が迫る熊本県の集落「八代市坂本町鶴喰地区」未来への架け橋となる黒にんにくをお届けします
寄付金額5,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-05-16より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
熊本南部の燦燦と照る太陽と豊かな大地、清らかな水で育った甘くて美味しい黒にんにくです。
高齢化が一段と進み、一年一年が体力との闘いですが、生産量は少ないものの、地元の道の駅や催事などではリピーターも多く、大変好評いただいてます。
美味しい黒にんにくを鶴喰地区特産品として認知されるべく頑張っています。
≪八代市坂本町の鶴喰地区について≫
八代市坂本町の鶴喰地区は、中山間地の集落で昭和30年代には約70戸で約700人の人々が住んでいましたが、今では52戸、人口120人程度になってしまいました。今年度、中学3年生になった2人に続く子供はいません。住民の多くが70歳代以上であることから、今後5~10年にかけて急激な更なる人口減少は避けられません。
この集落には、日本の里山の原風景が色濃く残っています。四季折々の風景、清々しい空気、清涼な水のある環境で作られる鶴喰米、にんにく、およびそれらの加工品は、どれも身体に優しい安心・安全な商品です。
■生産者の声
農事組合法人鶴喰なの花村は、2017年2月に設立されました。これを機会として、それまでは各農家が個別に栽培していた米を鶴喰米ブランドとして統一しました。以来8年。現在では、八代市のブランド米として認知されたものと自負しています。鶴喰米以外には”にんにく”を栽培。にんにくは”黒にんにく”や”漬物”に加工して販売しています。一方では、2018年にライスセンター事業、2020年にエミュー飼育事業、2021年にドローン事業を開始し、法人経営の安定化に努めています。
中山間地にある小さな農事組合法人にとって、ふるさと納税は、私たちの商品を日本全国にお届けできる貴重な制度です。一方、お送りする商品の後ろには、この地の里山環境と長い歴史で培われた食文化があります。商品と共に鶴喰集落の環境と文化をお届けしたいと思います。
ふるさと納税を通じて、全国の皆様に鶴喰地区を知っていただくことは、非常にありがたいことです。ふるさと納税は、域外で住まわれておられる八代市・坂本町(村)・鶴喰出身の方々と故郷を繋ぐ絆だと思っています。
■お礼品の内容について
・鶴喰黒にんにく[60g×3袋 (計180g)]
原産地:熊本県八代市産
消費期限:製造日から6ヶ月
■注意事項/その他
黒にんにくの水分が蒸発して硬くならないように袋の口をしっかり閉じて保管してください。
■原材料:お礼品に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
熊本県八代市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
根菜
お礼品レビュー
-
評価:2024年12月29日
えいちゃんさん
他で買った黒ニンニクはやわらかすぎて皮もむきづらいし思ってたのと違っていたけどちょうどいい感じのかたさで食べやすくとてもおいしい。3つに分けてあるのも利用しやすいです。八代市は今は亡き母の故郷で私にとっても思い出深いとても懐かしい場所です。 これからも頑張ってください。応援しています。
熊本県八代市のご紹介
3つの日本一があるまち「やつしろ」
八代市は熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
過去には日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋門など石造りの文化を楽しむことができ、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が日本遺産に認定されています。
八代の発展は干拓事業の歴史でもあり広大な平野では「い草」「トマト」「晩白柚」が生産されています。
日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
ふるさと納税の使い道情報
- 誰もがいきいきと暮らせるまち
- 郷土を担い学びあう人を育むまち
- 安全・安心・快適に 暮らせるまち
- 地域資源を活かし発展するまち
- 人と自然が調和するまち
- その他市長が特に認めるまちづくり
お礼品のご紹介
熊本県八代市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。