初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1504325

《先行受付!7月より順次発送》 有機JASとっぺんトマト 約4kg(14~30個入り)
《先行受付!7月より順次発送》 有機JASとっぺんトマト 約4kg(14~30個入り)
《先行受付!7月より順次発送》 有機JASとっぺんトマト 約4kg(14~30個入り)
《先行受付!7月より順次発送》 有機JASとっぺんトマト 約4kg(14~30個入り)

《先行受付!7月より順次発送》 有機JASとっぺんトマト 約4kg(14~30個入り)

熊本県産山村

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象外
さとふるアプリdeワンストップ申請対象外

味も標高もとっぺん(てっぺん)!体が求める産山村の有機栽培トマト!

0.0
0

寄付金額17,000円

お礼品発送予定時期
2025-07-03~2025-08-17 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可

指定した時間帯にお届け

  • ※離島はお届けできません。また、画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
冷蔵
指定時間帯配送に関する注意事項
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
「コンビニ決済」をご希望の場合のご注意
※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。

お礼品の内容・特徴

産山から、有機栽培「とっぺんトマト」のご紹介です。
産山村は標高400~700m、熊本の市町村で平均標高が高い(とっぺん)阿蘇外輪山エリアにある村です。久住山系の豊かな伏流水にも恵まれ、昼夜の寒暖差を生かした美味しい高原野菜を生んでいます。そんな産山村の風土を生かして育てた有機栽培のトマトです。「昔、小川で冷やしていたトマト」の懐かしい味で「えぐみがなく、子どもも食べられる」と評判です。澤村さんのトマトは、2017年、2018年と、日本有機農業普及協会の「栄養価コンテスト」で最優秀賞を受賞しました。通常、関東や関西の都市圏へ出荷され、限られたところでしか手に入らない「とっぺんトマト」をたくさんの方々に楽しんでもらえるよう夏から秋にかけて特別にお送りします。
※有機JAS認定日:平成19年2月24日

■生産者の声
日本一(※)のトマトの生産地として知られる熊本県。肥後あゆみの会・澤村農園は、自然に逆らわない「自家製ぼかし肥料」と、タケノコや山菜などから抽出した天然エキス「天恵緑汁」を使った澤村流環境保全型農業と有機栽培でトマトを育てています。「野イチゴは、誰からも肥料ももらわないし、消毒もされない。でも、病気にかかることなくあんなに甘くて、しっかりと酸味もある。」澤村農園が 目指す農業です。日々、研究しながら自然と戯れ、農業をしています。以前トマトを購入してくれた方から「体調が悪く何も受け付けなかったのに、澤村さんのトマトは食べれた」と聞いた時、自分のやってきたことは間違いじゃなかったと思いました。100年後の未来の子供たちにも安心な物を届けたいと日々奮闘しています。
(※)農林水産省「令和3年産都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」より

■お礼品の内容について
・有機JASとっぺんトマト[約4kg(14~30個入り)]
  原産地:産山村
  賞味期限:発送日から冷蔵で8日


■注意事項/その他
※有機農業で育てていますので、多少カタチが不揃いのものも入ります。その代わりに安全で美味しいトマトをお送りします。約4kg(14~30個入り)を目安に大小織り交ぜて箱一杯にしてお送りします。
※個数の指定はできませんので予めご了承ください。
※届きましたら冷蔵庫の野菜室で保存していただくと長持ちします。届いた直後より数日置いて熟すとより美味しくいただけます。
※農作物のため、天候や生育状況によりお届け時期が前後する場合がございます。予めご了承ください。
※万が一、天候や生育状況により発送不可となった場合、別の謝礼品を代替品としてお送りするお願いをさせていただくことがございます。予めご了承ください。
※画像はイメージです。

お礼品詳細

配送種別 冷蔵便
提供元 澤村農園
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 ~2025-08-10
配達外の
エリア
離島

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2ヵ月程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • コンビニ決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
  • ※離島はお届けできません。

お問い合わせ窓口など

他にもこんなお礼品があります

熊本県産山村からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

その他トマト

さとふるではトマトのお礼品を多数掲載しています。トマトは生でサラダにしてもおいしいですが、ミネストローネやハヤシライス、ハンバーグと一緒に煮込むのもおすすめです。ミートソースやトマトソース、カレーなどであれば一度に大量につくれて冷凍もでき、忙しいときに重宝します。プチトマトのピクルスやはちみつ漬け、丸ごとをおでんの具としてもおいしくお召し上がりいただけます。様々な調理方法でトマトのジューシーな味わいをお楽しみください。
ふるさと納税のお礼品としてトマトが届いたら、青いトマトは常温においておくと赤く熟してきます。赤く熟したらラップをするか袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存してください。冷凍する場合は丸ごと洗って水分を取り、ラップに包んでから密閉袋やビニール袋に入れて冷凍庫で保存してください。冷凍した完熟トマトは水で洗って解凍すると、簡単に皮がむけて便利です。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
さとふるではトマトのお礼品を多数掲載しています。トマトは生でサラダにしてもおいしいですが、ミネストローネやハヤシライス、ハンバーグと一緒に煮込むのもおすすめです。ミートソースやトマトソース、カレ... 続きを読む

トマト

さとふるではトマトのお礼品を多数掲載しています。トマトは生でサラダにしてもおいしいですが、ミネストローネやハヤシライス、ハンバーグと一緒に煮込むのもおすすめです。ミートソースやトマトソース、カレーなどであれば一度に大量につくれて冷凍もでき、忙しいときに重宝します。プチトマトのピクルスやはちみつ漬け、丸ごとをおでんの具としてもおいしくお召し上がりいただけます。様々な調理方法でトマトのジューシーな味わいをお楽しみください。
ふるさと納税のお礼品としてトマトが届いたら、青いトマトは常温においておくと赤く熟してきます。赤く熟したらラップをするか袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存してください。冷凍する場合は丸ごと洗って水分を取り、ラップに包んでから密閉袋やビニール袋に入れて冷凍庫で保存してください。冷凍した完熟トマトは水で洗って解凍すると、簡単に皮がむけて便利です。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
さとふるではトマトのお礼品を多数掲載しています。トマトは生でサラダにしてもおいしいですが、ミネストローネやハヤシライス、ハンバーグと一緒に煮込むのもおすすめです。ミートソースやトマトソース、カレ... 続きを読む

お礼品レビュー

0.0

熊本県産山村のご紹介

  1. 全国
  2. 熊本県
  3. 産山村

「神様が産まれた村」産山村は熊本県の最北端、九州のほぼ中央に位置し、阿蘇山や大分県の九重火山群等に囲まれた標高500~1,050mの高原地帯です。稲作・畜産を中心に農業が発達し、その営みが集落活動の原点となり、地域文化となって今に継承されています。

草原のあか牛、全国名水百選に選ばれた池山水源の水や山吹水源、その水源の水で作られた棚田米、全国に2,000頭ほどしかいないという「ブラウンスイス牛」の乳製品などたくさんの名産品があります。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.教育・文化
  2. 2.自然環境
  3. 3.社会福祉
  4. 4.産業振興
  5. 5.生活・暮らし
  6. 6.その他

お礼品のご紹介

  1. 熊本県産山村では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ