お礼品ID:1502745
【令和6年産】「幻の米」山梨県北杜市産白州よんぱち米(白米)10kg
限られた地域でしか生産されていない希少米、農林48号。山梨県の米どころで育った自慢のお米です。
寄付金額26,000円
- お礼品発送予定時期
- お申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
受付期間外
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
南アルプスの麓、山梨県北杜市の白州町、武川町、韮崎市龍岡町周辺の田んぼで採れたお米は「武川米(むかわまい)」と呼ばれ、山梨のブランド米です。
なかでも、白州町の田んぼは、標高およそ700mの冷涼な気候の場所にあり、米作りには尾白川(おじらがわ)の水を引いています。
尾白川は、源流が南アルプスの甲斐駒ヶ岳の中腹にあります。花崗岩層で濾過され湧き出た清流は、豊富なミネラル類がバランス良く含まれ、日本の名水百選にも名を連ねています。そのきれいで豊かな水は、適度に粘土質が混ざる土地に細かな砂を運び、米作りに合った水はけの良い土壌も作ります。そして、長い日照時間や昼夜の寒暖差のある気候と、おいしいお米ができる条件が重なった場所に白州町はあるのです。
ここで生産されているのが、幻の米とも言われる農林48号。「よんぱち米」とも呼ばれ、粘りと甘みが強く、とてもおいしいお米です。その食味の良さから、誕生当時は複数地域で生産されていましたが、病気に弱くて冷害や台風など気象の影響も受けやすく、良質なものを作るのが難しいと作付けが激減。それでも味は天下一品ということで、限られた地域の農家さんだけが奮闘し作っているお米です。希少なお米なので「幻の米」と呼ばれています。
古くからおいしいお米として名を馳せ、献上米となっていた歴史もある山梨の米どころ。
さらに、農家の方々の熱意と努力で生産品質も向上した「幻の米」是非ご賞味ください。
「富士河口湖町と白州町・武川町とのつながり」
富士河口湖町には歴史の道「御坂路(鎌倉街道の一部)」があります。富士山信仰が盛んだった時代、甲府や長野、関東北西部から多くの参詣者が、御坂路を通り富士山を目指しました。その路の御坂峠を越えた場所に位置する河口湖町には、御師の家(加持祈祷を行う宗教者“御師”が宿と食事を提供する宿坊)があり、富士登山の前夜に参詣者を受け入れていました。また御師は、この富士山を信仰する人達の居所に、配札や祈祷を行いに檀家回りもしていました。そしてその収入が、耕作面積が少なく農業自給率が低かった河口湖町で、他地域からの食料を得る手段でした。白州町や武川町などの地域で収穫されたお米が、河口湖町の人々の貴重な食料となってきたという歴史的なつながりがあるのです。
■お礼品の内容について
・山梨県北杜市産白州よんぱち米 白米[5kg×2袋]
原産地:山梨県北杜市白州町/加工地:山梨県富士河口湖町
賞味期限:精米から30日
■原材料・成分
うるち米 精米
■注意事項/その他
※到着後は、すぐに開梱して中をご確認ください。
※風通しの良い涼しい場所で保管し、冷蔵庫など熱が出る機器の横、また流しの下などの、湿気が多い場所には置かないでください。
※保存容器は、外から虫などが入らないような物にしましょう。
また、室内温度が上がる時期には、冷蔵庫へ入れるのも、おいしさを保つための方法です。乾いたペットボトルに詰め、湿気や虫が入らないようにキャップをし、野菜室での保管がお薦めです。
※なるべくお早めにお召し上がりください。
・原材料は北杜市白州町産10割。
・富士河口湖町の精米工場にて精米・袋詰めをしています。
・返礼品基準に適合する理由:山梨県内で生産された玄米を、富士河口湖町内の精米所で石抜き、精米、選別、袋詰めしているもの。
なかでも、白州町の田んぼは、標高およそ700mの冷涼な気候の場所にあり、米作りには尾白川(おじらがわ)の水を引いています。
尾白川は、源流が南アルプスの甲斐駒ヶ岳の中腹にあります。花崗岩層で濾過され湧き出た清流は、豊富なミネラル類がバランス良く含まれ、日本の名水百選にも名を連ねています。そのきれいで豊かな水は、適度に粘土質が混ざる土地に細かな砂を運び、米作りに合った水はけの良い土壌も作ります。そして、長い日照時間や昼夜の寒暖差のある気候と、おいしいお米ができる条件が重なった場所に白州町はあるのです。
ここで生産されているのが、幻の米とも言われる農林48号。「よんぱち米」とも呼ばれ、粘りと甘みが強く、とてもおいしいお米です。その食味の良さから、誕生当時は複数地域で生産されていましたが、病気に弱くて冷害や台風など気象の影響も受けやすく、良質なものを作るのが難しいと作付けが激減。それでも味は天下一品ということで、限られた地域の農家さんだけが奮闘し作っているお米です。希少なお米なので「幻の米」と呼ばれています。
古くからおいしいお米として名を馳せ、献上米となっていた歴史もある山梨の米どころ。
さらに、農家の方々の熱意と努力で生産品質も向上した「幻の米」是非ご賞味ください。
「富士河口湖町と白州町・武川町とのつながり」
富士河口湖町には歴史の道「御坂路(鎌倉街道の一部)」があります。富士山信仰が盛んだった時代、甲府や長野、関東北西部から多くの参詣者が、御坂路を通り富士山を目指しました。その路の御坂峠を越えた場所に位置する河口湖町には、御師の家(加持祈祷を行う宗教者“御師”が宿と食事を提供する宿坊)があり、富士登山の前夜に参詣者を受け入れていました。また御師は、この富士山を信仰する人達の居所に、配札や祈祷を行いに檀家回りもしていました。そしてその収入が、耕作面積が少なく農業自給率が低かった河口湖町で、他地域からの食料を得る手段でした。白州町や武川町などの地域で収穫されたお米が、河口湖町の人々の貴重な食料となってきたという歴史的なつながりがあるのです。
■お礼品の内容について
・山梨県北杜市産白州よんぱち米 白米[5kg×2袋]
原産地:山梨県北杜市白州町/加工地:山梨県富士河口湖町
賞味期限:精米から30日
■原材料・成分
うるち米 精米
■注意事項/その他
※到着後は、すぐに開梱して中をご確認ください。
※風通しの良い涼しい場所で保管し、冷蔵庫など熱が出る機器の横、また流しの下などの、湿気が多い場所には置かないでください。
※保存容器は、外から虫などが入らないような物にしましょう。
また、室内温度が上がる時期には、冷蔵庫へ入れるのも、おいしさを保つための方法です。乾いたペットボトルに詰め、湿気や虫が入らないようにキャップをし、野菜室での保管がお薦めです。
※なるべくお早めにお召し上がりください。
・原材料は北杜市白州町産10割。
・富士河口湖町の精米工場にて精米・袋詰めをしています。
・返礼品基準に適合する理由:山梨県内で生産された玄米を、富士河口湖町内の精米所で石抜き、精米、選別、袋詰めしているもの。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から1ヵ月程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
山梨県富士河口湖町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
精米
米
お礼品レビュー
0.0
山梨県富士河口湖町のご紹介
富士山と湖の癒しの町!!!
富士河口湖町は、日本のほぼ真ん中、日本最高峰の富士山の北側に位置しています。周りは緑豊かな山々に囲まれ、青木ヶ原樹海に代表される森林と原野があります。
しかしなんと言ってもその特色は、富士五湖のうち、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖という全く特徴のことなった湖を地域内にもっていることです。これらの自然がおりなす独特の風景は日本でも屈指の景勝地として高い評価を得ています。後世に向け「富士山」が世界文化遺産であり続けるよう様々な政策に取り組んでいます。
ふるさと納税の使い道情報
- 子ども支援事業
- まちづくり支援事業
- 環境保全支援事業
- スポーツ・文化振興支援事業
- 産業活性化支援事業
- その他目的達成のために町長が必要と認める事業
お礼品のご紹介
あたまを雲の上に出し~♪
で知られる日本一の富士山の北側に富士河口湖町はあります。
河口湖、西湖、精進湖、本栖湖という4つの湖と原生林、原野を有し、それぞれに異なった富士山との組み合わせを楽しむことができます。「富士山がある風景100選」に町内から22か所選定されるほどの景勝地です。
2013年6月に「富士山」が世界文化遺産に登録されたことを受け、後世に残す大切な財産として、町は、自然と共存すべく様々な活動に取り組んでいます。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。