お礼品ID:1381019




十日町・村山大介陶芸研究所のぐい呑 輪花 釉薬3種セット(妻有土使用)

妻有の土(十日町ゴルフ場付近)を使い、地元の作陶家によって作られたぐい呑です。
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
魅力…地元十日町ゴルフ場付近の土を使い、3種類の釉薬の味わいが楽しめるぐい呑セット。
松之山温泉玉城屋様でも使用されています。
お手入れ方法…飲み口の輪花型の部分が繊細にできています。食器洗浄機などは出来るだけ使用されないことをお勧めします。
包装・ラッピング…紙箱に入れて美佐伝の包装紙で包装した状態でのお届けとなります。
材質:妻有土
寸法:Φ約7.5cm×H5cm・100cc(満水容量)/色違い3色各1個ずつ
■お礼品の内容について
・十日町・村山大介陶芸研究所 ぐい呑 輪花 釉薬3種セット(妻有土使用)[容量100cc×3個]
製造地:新潟県十日町市
■原材料・成分
材質:妻有土(十日町ゴルフ場周辺の土)
寸法:Φ約7.5cm×H5cm・100cc(満水容量)/色違い3色各1個ずつ
■注意事項/その他
※全行程手作業のため、1点1点大きさや釉薬の発色など焼き上がりの違いがございますが、手作りの特徴とご理解ください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
新潟県十日町市からのおすすめお礼品
新潟県十日町市のご紹介
世界有数の豪雪地、新潟県十日町市(越後妻有地域)は、日本の原風景である「里山」が豊かに残っている地域です。市の中央を流れる日本一の大河・信濃川が形成した河岸段丘では、国宝に指定された縄文時代中期の火焔型土器が出土するなど、豊かな農耕文化が育まれてきました。しかし、過疎高齢化によって1500年もの長きにわたり農業を通し大地と関わってきた生活、文化が失われていく危機に立っています。
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」
当地域で2000年から3年に1度開催されている世界最大級の国際展「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は、地域に内在するさまざまな価値をアートを媒介に掘り起こし、その魅力を高め世界に発信し、地域再生の道筋を築くことを目的としています。760km2の広大なエリアには、場の特色を生かした200点を超えるアート作品が常設で展開され、これまでの活動の中で地域住民のおもてなしや都市の若者との交流を生んできました。
「大地の芸術祭」の里
3年に1度だけではなく一年を通して越後妻有地域の魅力を更に深く知ってもらう取り組みとして2016年春から季節毎に10日~2週間程度の集中期間を設け「『大地の芸術祭』の里 越後妻有 春、夏、秋、冬」を開催しています。企画展やワークショップ、イベント、パフォーマンスなどが連動し、季節に合わせたプログラムを展開しています。空家・廃校を使ったアート宿泊体験や、地域住民による食のおもてなし、農業女子サッカーチーム「FC越後妻有」による棚田保全プロジェクトなども始動しています。