お礼品ID:1362609




米作りからこだわった「玄米カイロ」(アイマスク)

米作りからこだわった「玄米カイロ」(アイマスク)
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
レンジで温めるだけで繰り返し使えるカイロでです。
蒸気の熱で優しく体の芯からポカポカにになり、お子様からご年配の方まで安心して使えます。
(夏場は、冷蔵庫で冷やしてクールパックとしても利用可能)
カイロですが、某携帯タイプのものには数値的な熱量や継続性は及びません。
このカイロは「ストーリー」を大切にしています。
制作の経緯は、お米消費を少しでも向上させたい思いから、食べる以外に米消費の考えから作り出しました。
原材料の米(玄米)から自身で耕作して作っています。
耕作も農地維持の観点や食育を行うため、地元の小学生や地域の人と一緒に作りました。
保温性を保つための糠も自身のお米から採った糠を使い、とうがらしは地元小学生と一緒に作った唐辛子を活用しています。
カイロを包む、生地はニット産業が盛んな地元見附市のニット会社のものを使い、見附市にこだわった、目に見えない温もりと気持ちを感じていただけます。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【使用方法】(温まりたいとき)
(1)電子レンジで加熱します。
目安として600Wで30秒~60秒を目安に様子をみながら温めて下さい。
(2)30分~60分程度暖かさが持続します。
(3)最初は玄米から多くの蒸気が出ますので、気になる場合や暑くなり過ぎた場合にはタオル等に包んでご使用下さい。
(4)玄米カイロは数時間経つとまた湿気を吸い元の状態にもどります。
(5)コンディションを保つため、4間程度間隔をあけてお使い下さい。
【注意事項】
・玄米カイロは洗えません。
・レンジのご使用によって滅菌されますが、時々天日干すると気持ちよく使えます。
・長時間使わない時はビニール袋等に入れ冷蔵庫で保管して下さい。
・使用頻度にもよりますが、2年を目安に新しい物とお取り替え下さい。
・湿気の多い所での保管はお避け下さい。
・湿った状態で長期間置かれると、生地に塩が浮き出てくる事があります。
・一つ一つ手作業での制作のため、品切れ中は発送までにお時間を頂くこともございます。
【材料】見附市の小学生と作った見附産玄米100%
見附市の小学生と作ったとうがらし
見附産生地(第一ニットマーケティング(株)様、(株)匠の夢様協力
など
■お礼品の内容について
・玄米カイロ[200g×1袋]
製造地:新潟県見附市
使用期限:加工後から300回もしくは2年
■原材料・成分
・玄米、とうがらし(新潟県見附産)、米ぬか、塩
・サイズ(約横25cm×縦9cm)
・綿(100%)
■注意事項/その他
※温めをすると米ぬかのにおいがあるため、糠のにおい消しに「ハーブ」を混ぜてあります。
※ハーブはその季節折々に中身は変更されますのでご了承ください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
新潟県見附市からのおすすめお礼品
新潟県見附市のご紹介
新潟県のどまんなかに位置する見附市は、まちの中央に信濃川水系の雄大な刈谷田川が流れる自然豊かなまちです。
流域には田園地帯が広がり、夏には鮮やかなグリーンが、秋には稲穂がゆれる黄金の景色が広がります。刈谷田川は豊富な雪解け水を田園に届け、秋には美味しいコシヒカリが収穫されています。
ふるさと納税の返礼品は、そうした見附自慢のコシヒカリを用意しました!ぜひご賞味ください!
ふるさと納税の使い道情報
-
がんばろう 見附・ 新型コロナ 対策 応援寄附金
-
人と自然が共生し健やかに暮らせるまちづくり(子育て、福祉、医療、環境等)
-
安心安全な暮らしやすいまちづくり(防災、交通、住環境等)
-
産業が元気で活力あるまちづくり(産業振興等)
-
人が育ち人が交流するまちづくり(教育、生涯学習、地域間交流等)
-
市政一般(市長におまかせ)