お礼品ID:1315888
地域デザイン学芸員ライセンス受講チケット
みんなのミュージアムのオーナー学芸員として展示、プロモーション、製品開発の基本スキルを習得します
寄付金額74,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-08-07より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
受付期間外
次回入荷時期は未定です。
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
1、募集概要地域デザイン学芸員ライセンスとは、宝物を探しだし、磨きあげることができる能力があり、
みんなの学びをデザインできるスキルと資質を持っていることの証明です。
宝物を学びにデザインするための基本スキルを習得し、
みんなのミュージアムを効果的に利活用するためのアイデアを育むために実施する教育プログラムです。
日本地域資源学会が監修する45分程度のデジタルセミナーを5本と対面演習を1回(60分)を受講した受講生にライセンスを発行します。
学習プログラムでは、コレクションボックスの制作やマネジメントを支援する構成が組み入れられています。
2、 地域デザイン学芸員ライセンスの活用
地域デザイン学芸員のライセンスを取得した受講生は、
日本地域資源学会が監修する「みんなのミュージアム」に制作したマイブックを展示することができます。
マイミュージアム(コレクションボックス)を公開し、子ども大学探険ミュージアムの講師として活動します。
3、地域デザイン学芸員ライセンスプログラムの概要
【目標】
・コレクションのテーマとして、自然、歴史、生活風景、食、健康、産業遺産、スポーツ、アート、現代の生活スタイルなどひろい視野で考えます。
・あなたの関心のある地域文化資源を集め、記録し、整理するノウハウを習得します。
・あなたが調べたり、集めたりした宝物を誰もが楽しく学ぶことができる物語に編集できるようにします。
・物語化したコンテンツを素材に、ミュージアムブック、動画などを創作するノウハウを紹介します。
・受講者の学びの成果を共有し、ミュージアムに展示する記念ブックなどを制作する方法を習得します。
【おもな構成】
001 ミュージアムの理念とみんなのミュージアム、地域デザイン学芸員のミッション
002 ミュージアムとコレクション
003 コレクションボックスのミュージアムマネジメント
004 ミュージアムエデュケーション
005 ミュージアムから未来をデザインする
006 コレクションボックスを制作するデザイン演習
※001-005はデジタルセミナーで動画配信します。006は、対面で演習指導をします。
4、講 師
日本地域資源学会会長 塚原 正彦ほか日本地域資源学会講師陣(大学等で博物館学、地域デザインなどを担当している専門教員が担当します)
代表略歴
日本地域資源学会会長
専門は地域資源学、ミュージアム未来学、社会デザイン
学習院大学で香山健一のもとで未来学と社会デザインと出あう。
田中芳男が創設した国立科学博物館に在職中、ミュージアム・マネジメントなど新事業にたずさわる。
その過程で、ミュージアムと社会、そして未来を結ぶ新しい社会デザインを構想するための「ミュージアム未来学」のアプローチに気づく。
自ら構想した社会デザインを実現するための、日本で唯一の博物館学博物館を持つ常磐大学コミュニティ振興学部の創設に参画し、現在に至る。
学習院女子大学、清泉女子大学で未来志向のミュージアムや観光などの講座を持つ。
日本地域資源学会を拠点に、全国各地で、ミュージアムメソッドを活用した学習コンテンツの開発と実践、ジャパン・コンテンツ
(=地球上のあらゆる人々に未来のヒントを与え、学びを豊かにしてくれる日本の宝物)を発見し、
地域固有の資源を活用した未来構想や文化・産業の創造、人づくりをテーマの社会デザインに挑戦している。
◆みんなのミュージアム うしおくるとは
みんなのミュージアムうしおくるは、牛久駅東口徒歩1分の場所にあります。
ミュージアムの正面からはじまる散策路を歩いて徒歩5分、500mで日本遺産の認定を受けた牛久シャトー(国指定の重要文化財)に行くことができます。ミュージアムから、西に2.0km歩くと、河童の物語がある牛久沼とその森がひろがっています。
中世の城跡がある舌状台地からみおろす水辺の景観は文人に愛され、絵画や文学作品の題材とされた水辺の森を体験できます。
水と里山の記憶がのこされた生活近郊都市で、美しい、楽しい、そしてそれを学びへ進化させることができる宝物がたくさんあります。
牛久市には、淡水真珠や馬の牧場、茶園などアートやスポーツなどの農の体験から学びへの次元へ進化する可能性を持つ文化資源がたくさんあります。
それらの地域文化資源を縁結びすることで、世界に向けた食とアートのデザイン都市を提案する学びを目標にした未来志向のミュージアムです。
■生産者の声
・牛久市は、東京から50km圏内の近郊住宅都市です。日本遺産牛久シャトーに代表される国産ワインの産業文化が誕生したまちで、
銀座木村屋を創業した木村安兵衛のふるさとです。
・その昔海とつながっていた記憶がのこる牛久沼とその森がひろがる景勝地で、小川芋銭、住井すゑをはじめなど近代現代のアートが誕生したまちです。
・ステキな自然にあふれ、おいしい文化がまちにあるうしおくる(牛久)での宝物さがし、時空を超えていまの暮らし地球とのかかわりを発見する貴重な機会になり、子どもたちの興味関心を育み、学ぶ意欲をのばす成果が期待できます。
■お礼品の内容について
・地域デザイン学芸員ライセンス受講チケット[1枚(1人分)]
サービス提供地:茨城県牛久市
有効期限:発送日から1年
■提供サービス
日本地域資源学会が監修する45分程度のデジタルセミナーを5本と対面演習を1回(60分)を受講した受講生にライセンスを発行します。
「みんなのミュージアムうしおくる」のコレクションボックスの制作やマネジメントについて具体的に学ぶことができます。
■注意事項/その他
※寄付お申し込み受付後、みんなのミュージアムうしおくるより、地域デザイン学芸員受講登録の手引きを送付し、
ログインID、パスワードをお知らせします。
※手続き完了後、受講登録がスタートします。
※簡単な課題に回答しながら理解したことを確認しながらを学びをすすめる構成になっています。
※5回分のデジタルセミナーを終了後、対面セミナーを予約し演習指導を受けるようになっています。
※修了者に、「地域デザイン学芸員ライセンス」と学びや社会活動を評価した「キャリアカルテ」を発行します。
みんなの学びをデザインできるスキルと資質を持っていることの証明です。
宝物を学びにデザインするための基本スキルを習得し、
みんなのミュージアムを効果的に利活用するためのアイデアを育むために実施する教育プログラムです。
日本地域資源学会が監修する45分程度のデジタルセミナーを5本と対面演習を1回(60分)を受講した受講生にライセンスを発行します。
学習プログラムでは、コレクションボックスの制作やマネジメントを支援する構成が組み入れられています。
2、 地域デザイン学芸員ライセンスの活用
地域デザイン学芸員のライセンスを取得した受講生は、
日本地域資源学会が監修する「みんなのミュージアム」に制作したマイブックを展示することができます。
マイミュージアム(コレクションボックス)を公開し、子ども大学探険ミュージアムの講師として活動します。
3、地域デザイン学芸員ライセンスプログラムの概要
【目標】
・コレクションのテーマとして、自然、歴史、生活風景、食、健康、産業遺産、スポーツ、アート、現代の生活スタイルなどひろい視野で考えます。
・あなたの関心のある地域文化資源を集め、記録し、整理するノウハウを習得します。
・あなたが調べたり、集めたりした宝物を誰もが楽しく学ぶことができる物語に編集できるようにします。
・物語化したコンテンツを素材に、ミュージアムブック、動画などを創作するノウハウを紹介します。
・受講者の学びの成果を共有し、ミュージアムに展示する記念ブックなどを制作する方法を習得します。
【おもな構成】
001 ミュージアムの理念とみんなのミュージアム、地域デザイン学芸員のミッション
002 ミュージアムとコレクション
003 コレクションボックスのミュージアムマネジメント
004 ミュージアムエデュケーション
005 ミュージアムから未来をデザインする
006 コレクションボックスを制作するデザイン演習
※001-005はデジタルセミナーで動画配信します。006は、対面で演習指導をします。
4、講 師
日本地域資源学会会長 塚原 正彦ほか日本地域資源学会講師陣(大学等で博物館学、地域デザインなどを担当している専門教員が担当します)
代表略歴
日本地域資源学会会長
専門は地域資源学、ミュージアム未来学、社会デザイン
学習院大学で香山健一のもとで未来学と社会デザインと出あう。
田中芳男が創設した国立科学博物館に在職中、ミュージアム・マネジメントなど新事業にたずさわる。
その過程で、ミュージアムと社会、そして未来を結ぶ新しい社会デザインを構想するための「ミュージアム未来学」のアプローチに気づく。
自ら構想した社会デザインを実現するための、日本で唯一の博物館学博物館を持つ常磐大学コミュニティ振興学部の創設に参画し、現在に至る。
学習院女子大学、清泉女子大学で未来志向のミュージアムや観光などの講座を持つ。
日本地域資源学会を拠点に、全国各地で、ミュージアムメソッドを活用した学習コンテンツの開発と実践、ジャパン・コンテンツ
(=地球上のあらゆる人々に未来のヒントを与え、学びを豊かにしてくれる日本の宝物)を発見し、
地域固有の資源を活用した未来構想や文化・産業の創造、人づくりをテーマの社会デザインに挑戦している。
◆みんなのミュージアム うしおくるとは
みんなのミュージアムうしおくるは、牛久駅東口徒歩1分の場所にあります。
ミュージアムの正面からはじまる散策路を歩いて徒歩5分、500mで日本遺産の認定を受けた牛久シャトー(国指定の重要文化財)に行くことができます。ミュージアムから、西に2.0km歩くと、河童の物語がある牛久沼とその森がひろがっています。
中世の城跡がある舌状台地からみおろす水辺の景観は文人に愛され、絵画や文学作品の題材とされた水辺の森を体験できます。
水と里山の記憶がのこされた生活近郊都市で、美しい、楽しい、そしてそれを学びへ進化させることができる宝物がたくさんあります。
牛久市には、淡水真珠や馬の牧場、茶園などアートやスポーツなどの農の体験から学びへの次元へ進化する可能性を持つ文化資源がたくさんあります。
それらの地域文化資源を縁結びすることで、世界に向けた食とアートのデザイン都市を提案する学びを目標にした未来志向のミュージアムです。
■生産者の声
・牛久市は、東京から50km圏内の近郊住宅都市です。日本遺産牛久シャトーに代表される国産ワインの産業文化が誕生したまちで、
銀座木村屋を創業した木村安兵衛のふるさとです。
・その昔海とつながっていた記憶がのこる牛久沼とその森がひろがる景勝地で、小川芋銭、住井すゑをはじめなど近代現代のアートが誕生したまちです。
・ステキな自然にあふれ、おいしい文化がまちにあるうしおくる(牛久)での宝物さがし、時空を超えていまの暮らし地球とのかかわりを発見する貴重な機会になり、子どもたちの興味関心を育み、学ぶ意欲をのばす成果が期待できます。
■お礼品の内容について
・地域デザイン学芸員ライセンス受講チケット[1枚(1人分)]
サービス提供地:茨城県牛久市
有効期限:発送日から1年
■提供サービス
日本地域資源学会が監修する45分程度のデジタルセミナーを5本と対面演習を1回(60分)を受講した受講生にライセンスを発行します。
「みんなのミュージアムうしおくる」のコレクションボックスの制作やマネジメントについて具体的に学ぶことができます。
■注意事項/その他
※寄付お申し込み受付後、みんなのミュージアムうしおくるより、地域デザイン学芸員受講登録の手引きを送付し、
ログインID、パスワードをお知らせします。
※手続き完了後、受講登録がスタートします。
※簡単な課題に回答しながら理解したことを確認しながらを学びをすすめる構成になっています。
※5回分のデジタルセミナーを終了後、対面セミナーを予約し演習指導を受けるようになっています。
※修了者に、「地域デザイン学芸員ライセンス」と学びや社会活動を評価した「キャリアカルテ」を発行します。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2~3週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
茨城県牛久市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
その他体験チケット
体験チケット
お礼品レビュー
0.0
茨城県牛久市のご紹介
東京・品川から常磐線で約50分の牛久市は、成田、茨城空港へのアクセスも良好で、ギネス認定の世界最大の青銅製立像である「牛久大仏」や、日本初のワイン醸造場「牛久シャトー」など、観光資源に恵まれています。
市内随一の美景である牛久沼のほとりには、明治から昭和にかけて活躍した画家「小川芋銭」のアトリエである雲魚亭(小川芋銭記念館)があり、芸術にゆかりのある地でもあります。
また、うしくかっぱ祭りなど、特色あるイベントが多数開催され、多くの人で賑わいます。
地元の美味しい特産品も豊富な牛久市へお越しください。
ふるさと納税の使い道情報
- (1) 健康づくり及び福祉に関する事業
- (2) 環境の保全に関する事業
- (3) 生活安全に関する事業
- (4) 産業の振興に関する事業
- (5) 都市基盤整備に関する事業
- (6) 教育及び文化芸術に関する事業
- (7) その他市長が定める事業
お礼品のご紹介
牛久市では、地域の農産物から工芸品までバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。牛久市ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。