ランキングとレビューで探せる利用率No.1ふるさと納税サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 地域から探す  > 
  3. 九州地方  > 
  4. 福岡県  > 
  5. 福岡県(県庁)  > 
  6. 雑貨・日用品  > 
  7. その他雑貨  > 
  8. 博多張子 どんたく お面(ひょっとこ)

お礼品ID:1311985

博多張子 どんたく お面(ひょっとこ)

博多張子 どんたく お面(ひょっとこ)

福岡県

さとふるアプリdeワンストップ申請対象?

昔ながらの縁起もん(縁起物)。江戸時代中期から伝承され、庶民の暮らしの中で愛されてきました。

0.0
0
寄付金額13,000円
お礼品発送予定時期
お申し込み後1週間程度で順次発送予定
  • 画像はイメージです。

  • 注意事項をご確認ください。

お礼品の内容・特徴

「博多張子」は、郷土色が豊かで、技術・技法は50年以上の歴史があり、今日まで継続している工芸品民芸品に与えられる福岡県知事指定特産民工芸品に指定されています。

人の顔の大きさに合わせて作成されるお面をミニサイズにデフォルメした作品です。
「博多どんたく港まつり」のパレード「通りもん(どんたく隊)」では、思い思いの装いで歩く人々が張り子のお面を身に付けて練り歩くこともあります。
ひょっとこ(火吹き男)は「魔を払う」と信じられています。

■生産者の声
伝統の製法で作成しています。
型作りから和紙張り、天日乾燥、彩色に至るすべての工程を手作業で行っています。
博多張子は博多のお祭りやお祝いを華やかに彩る伝統工芸品です。
古くから伝統工芸品として愛され、端午の節句では郷土玩具として虎やだるまが贈られました。
博多どんたくではパレードで身に着けるお面やにわかのぼてかずら、縁起物の「福笹」を飾る鯛やフクとして使用されています。

■お礼品の内容について
・博多張子 どんたく お面(ひょっとこ)[1個]
  製造地:福岡県福岡市


■原材料・成分
手漉き和紙、新聞紙、小麦粉糊、布海苔(ふのり)
サイズ:横8.5cm×縦10.0cm×高さ4.0cm

■注意事項/その他
・手作業で作成しているため、作品ごとの個性があり多少のサイズや表情に差があります。
・紙製品のため、水濡れにご注意ください。
・強い力がかかったり、衝撃を受けたりすると変形・破損する恐れがあります。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元 博多張子み由(福岡県)
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 2023-04-01~
配達外のエリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間程度

お支払方法

クレジットカード決済

キャリア決済

  • 自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。

  • お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

福岡県のご紹介

  1. 全国
  2. 福岡県
  3. 福岡県

福岡県はアジアに最も近い大都市圏であり、各地・各国を結ぶ玄関口です。玄界灘、響灘、周防灘、有明海に囲まれ新鮮な海の幸を味わうことができます。内陸には山間部、平野が広がり、農産物等も豊富です。イチゴの「あまおう」やイチジクの「とよみつひめ」などをはじめ、さまざまな果樹栽培も盛んです。このほか、福岡県は、ラーメン、水炊き、もつ鍋など福岡ならではの郷土料理を楽しむことができます。

福岡県では、「誰もが安心してたくさんの笑顔で暮らせる福岡県」を目指した地域社会づくりを進めていきますので応援よろしくお願いします。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 新型コロナウイルス感染症に関する対策・支援

  2. 災害に負けない社会をつくる

  3. 外国大学に留学する青少年の応援(アンビシャス外国留学)

  4. スポーツの振興

  5. ワンヘルスの推進

  6. 障がいのある人が活躍できる社会の推進

  7. 障がいのある子どもたちの安心した暮らしの充実

  8. 世界遺産等の文化資源の保存・活用及び継承

  9. 福岡県の伝統工芸品の魅力発信

  10. 暴力団壊滅に向けた対策の推進

  11. 道路等の環境保全活動を通したNPO団体等との協働の推進

  12. 福岡県の施策全般

おすすめキャンペーン

おすすめ特集

関連特集

  • 雑貨特集

    雑貨特集

    暮らしに役立つ ふるさとの文化が息づく

ページ上部へ