初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1311258

出雲國仁多米 玄米30kg(30kg×1袋)
出雲國仁多米 玄米30kg(30kg×1袋)

出雲國仁多米 玄米30kg(30kg×1袋)

島根県奥出雲町

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

米・食味鑑定コンクールで金賞を11回受賞した実績のある出雲國仁多米。セルフ精米を希望する方にぜひ。

0.0
0

寄付金額50,000円

お礼品発送予定時期
2025-05-09より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
指定時間帯配送に関する注意事項
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

出雲國仁多米は、米・食味鑑定コンクールで金賞を11回受賞(第9・12~16・19~23回)
「外観」「香り」「味」「粘り」「硬さ」などで総合的に高く評価されているコシヒカリです。

≪おいしさの理由その1 昔からの棚田で栽培≫
町内の水田はほとんどが昔ながらの棚田で、全国棚田百景に選ばれた棚田もあります。
これは奥出雲が古来、製鉄を営む土地で、風土記の時代から砂鉄を取るため切り開いてきた土地を棚田としているためです。
他県の棚田と違うところは、もともと急傾斜だった中腹を大人数で削っていったため、棚田としては大規模で、緩やかな傾斜となっています。

≪おいしさの理由その2 昼夜の温度差≫
農産物のうまみはを決定するでんぷん量は、昼夜の温度差が大きければ大きいほど多く蓄積することがわかっています。特にお米は、でんぷん量の多さが、味や口当たりに影響する重要な項目です。
奥出雲町の水田は標高300m~500mのかなりの高地にあります。お米の成熟に重要な夏期の日中は気温は35度近くになりますが、太陽が沈んだ夜は肌寒いほど温度が下がります。そのため、お米のでんぷん蓄積の理想的な環境となっています。

≪おいしさの理由その3 ミネラル豊富な水≫
奥出雲町は中国山地にある農村で大部分を森林が占めています。この森林には、たたら製鉄を行うために古来、植え育んできた広葉樹林(薪炭用材)で、冬には数メートルも積もる雪解け水をしっかり保水します。そして土質は花崗岩が多いため、湧水には豊富なミネラルが含まれています。
山奥より流れ出てくる清らかな水が仁多米をさらに美味しくしてくれます。

≪おいしさの理由その4 堆肥づくり・土づくり≫
風土記の時代より製鉄を営み、その運搬用として牛馬を育てる産業が根付いていました。畜ふんは有用な資源として、たい肥作り・土づくりに活用されてきました。これは、現在で言うところの持続的な農業にあたります。
今日においては、畜産業は、その形を肉牛生産に形を変え、ブランド和牛の「奥出雲和牛」を生産につながっています。

≪おいしさの理由その5 徹底した品質管理≫
米のおいしさは、保存方法で大きく変わります。美味しさが損なわれていく過程には、お米の酸化が原因にあり、これはお米の保管中の温度と湿度に影響されます。
そのため奥出雲仁多米では“低温での籾貯蔵の今摺り精米”を行っています。これは籾の状態で低温貯蔵することにより、米の生命活動は維持しつつ、休眠を続けさせ、米の食味を保つ方法です。出荷する直前に籾摺り(米のカラを取り除き)精米して出荷するので、新米のようなおいしさを年中お届けすることができます。

■お礼品の内容について
・出雲國仁多米 玄米(品種:コシヒカリ)[30kg(30kg×1袋)]
  原産地:島根県奥出雲町/製造地:島根県奥出雲町
  その他期限:1ヵ月を目安に消費ください。


■原材料・成分
玄米

■注意事項/その他
・米の鮮度を保つには15度以下で保管することが大切です。冷蔵庫の野菜室または15度以下の湿気の少ない冷暗所で保存することをおすすめします。
・米の酸化を防ぐため、空気に触れにくい蓋つき容器フリーザーバッグなどに入れて密閉し、乾燥しないようにしてください。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元 奥出雲仁多米株式会社
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から1ヶ月程度

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

島根県奥出雲町からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

コシヒカリ

コシヒカリは、幅広い世代から愛される日本のお米の代表格です。新潟県、福島県、長野県といった米どころの他にも、福井県、富山県、岐阜県、京都府など、多くの地域で栽培されています。
コシヒカリが生まれたのは第二次世界大戦の終わり頃。十分な食料が確保できなかった当時、病に強く、一度にたくさん収穫できるコシヒカリは重宝されました。他品種との掛け合わせも行われ、多くのブランド米も誕生しています。あきたこまち、ヒノヒカリ、ひとめぼれ、森のくまさんなどはコシヒカリの子品種です。
もっちりとした食感や粘り、強い旨味が特徴のコシヒカリ。和食はもちろん洋風のおかずとも相性がよく、冷めても風味を損いません。炊き立てをそのまま食べても、おにぎりやお弁当に入れてもおいしく召し上がれます。様々な方法で、コシヒカリの美味しさをご堪能ください。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
コシヒカリは、幅広い世代から愛される日本のお米の代表格です。新潟県、福島県、長野県といった米どころの他にも、福井県、富山県、岐阜県、京都府など、多くの地域で栽培されています。
コシヒカリが生まれ... 続きを読む

さとふるでは米のお礼品を多数掲載しています。米の調理方法は、水を加えて炊飯器などで炊くのが一般的です。炊いたご飯はおにぎりや、酢飯にしてネタをのせて握ると寿司にもなります。水を多めにして煮るとおかゆもつくれます。炊き込みご飯や、雑炊なども定番料理です。また、パエリアやリゾットなどのように生米を炒めてから炊くという方法もあります。炒めものではチャーハン、揚げものではライスコロッケなど、幅広い料理にお使いいただけます。
ふるさと納税のお礼品として精米した米が届いたら、米びつや密閉容器に入れて、湿気の少ない冷暗所に保存してください。夏期など高温多湿になる季節は、冷蔵庫での保存が安心です。
※お礼品や季節・環境によって消費期限や賞味期限が異なりますのでご注意ください。
※お礼品によって調理方法、保存方法、解凍方法が異なる場合がございます。お召し上がりの際にはお礼品の説明等をご確認ください。
さとふるでは米のお礼品を多数掲載しています。米の調理方法は、水を加えて炊飯器などで炊くのが一般的です。炊いたご飯はおにぎりや、酢飯にしてネタをのせて握ると寿司にもなります。水を多めにして煮るとお... 続きを読む

お礼品レビュー

0.0

島根県奥出雲町のご紹介

  1. 全国
  2. 島根県
  3. 奥出雲町

島根県の東南端に位置し、中国山地の嶺を隔てて広島県と鳥取県に接する奥出雲町。この地域は古くからたたら製鉄で栄え、日本で唯一、日本刀の原料となる玉鋼(たまはがね)を生産しているまちとして知られています。

町内に広がる美しい棚田風景は、鉄づくりに必要となる砂鉄を採取した山の跡地を再生したもので、現在では西の米の横綱と呼ばれる「仁多米」が生産されています。ほかにも、「そば」「奥出雲和牛」「しいたけ」「雲州そろばん」もたたら製鉄による産物で、昔から続く歴史や文化が私たちの生活に息づいています。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 1.教育・文化・スポーツ振興に関する事業
  2. 2.出産・子育て支援に関する事業
  3. 3.観光振興に関する事業
  4. 4.人口定住・結婚対策に関する事業
  5. 5.自然環境・環境保全に関する事業
  6. 6.その他(町長に任せる)

お礼品のご紹介

  1. 島根県奥出雲町では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ