お礼品ID:1274488

茨木市市民会館跡地エリア新施設内の銘板にあなたのメッセージを掲載

言葉(メッセージ)を残す寄付をしませんか?
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
茨木市民の方は、こちらのページからお申込いただくことができません。詳細は茨木市ホームページをご確認下さい。
令和5年秋の完成に向け、ホール、図書館、子育て施設、プラネタリウム、芝生広場等、さまざまな機能を持つ複合施設の整備を進めています。施設や広場のコンセプトは「育てる広場」。
たくさんの方に使っていただき、その過程で成長していく施設となるよう、みんなで一緒に育てる取組みの一環として寄付を募集します。
新たな茨木のランドマークへの応援をお願いします。
◆担当者(茨木市出身)の声
元市民会館(ユーアイホール)は、多くの市民の方に親しまれながらも耐震性等の課題により平成27年に閉館しました。そんな元市民会館に関する私の思い出は、小学生の時に参加した「茨木市小学校連合音楽会」です。毎日教室で練習した曲を、市民会館の大ホールの広い舞台でみんなで堂々と歌ったことは、大人になってもずっと忘れることのない大切な思い出です。
新施設は、このように「”ハレ”の場」として自分を表現することも、もっと気軽なちょっとした活動も、また、図書館や芝生広場でゆっくりすることもできる、そんないろんな年代の方のいろんなやりたいコトを実現できる施設になることを目指しています。
多くの皆さまに関わっていただきながら一緒に作り上げていく場とするために、寄付メニューも多様な機能にちなんだ”参加型”とし、施設の成長と一緒に、未来へつなぐプロジェクトにしたいと考えています。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
■お礼品の内容について
・新施設や広場への「想い」を言葉(メッセージ)に記した銘板[大サイズ1枚(字数上限40字、木製)縦3.5cm×横15cm(予定)]
サービス提供地:茨木市
・オープニングイベントの参加チケット[2名様分]
サービス提供地:茨木市
・寄付者様のお名前を新施設オープン記念誌に掲載[1冊]
サービス提供地:茨木市
■注意事項/その他
・銘板及びオープニングイベントの参加チケットは数に限りがあります。
・銘板は新施設内に設置予定です。
・銘板の字体や配置はお選びいただけません。
・銘板のメッセージに氏名を盛り込むことも可能です。
・広告やその他公序良俗に反すると事務局が判断した内容は不可とします。
・オープニングイベントの参加チケットは小学生以上が対象です。膝の上でご鑑賞いただける未就学児はチケット不要です。
・オープニングイベントの内容は現在未定です。内容が決まり次第、順次ご案内いたします。
◆配送について
・ご寄付の決済完了後、引換券を送付いたします。引換券にご希望のメッセージをご記入いただきご返送ください。
◆その他
・換金、払戻しはできません。
・この申込みをもってお名前の茨木市ホームページ等への掲載に同意いただいたものとします。
・お名前の公表を希望されない方は、当返礼品を選ばないようお気を付けください。
・銘板の言葉(メッセージ)は、新施設にちなんだ内容など、テーマ性を持ったものでお願いします。
寄付金受領証明書の発送予定時期
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
大阪府茨木市からのおすすめお礼品
大阪府茨木市のご紹介
茨木市は大阪と京都の中間地点にあり、交通の利便性と緑豊かな自然をかねそなえた暮らしやすいまちです。
まちでは地域ごとの「ふるさと祭り」や「文化展」のほか、まち全体で取り組む「茨木フェスティバル」などが盛んで、いつも多くの笑顔があふれています。また、古墳や貴重な歴史文化財が多数残り、日本人初のノーベル文学賞作家である川端康成が3歳から18歳まで過ごすなど歴史文化が豊かなまちでもあります。
こうしたまちの「魅力」を子どもたちに引き継ぐため、茨木市は「次なる茨木へ。」を合言葉に将来を見据えたまちづくりを進めています。
皆さまのあたたかな応援をお待ちしています。
ふるさと納税の使い道情報
-
1.市政に関する事業(市長におまかせ)
-
2.ワクワクがぞくぞくの「次なる茨木」へ!新施設「おにクル」整備に関する事業
-
3.ワクワクがぞくぞくの「次なる茨木」へ!「ダムパークいばきた」整備に関する事業
-
4.まちづくり「人と自然が共生する持続可能なまちに」
-
5.教育「次代の茨木を担う人を育むまちに」
-
6.福祉「ともに支え合い・健やかに暮らせるまちに」
-
7.経済「都市活力があふれる心豊かで快適なまちに」
-
8.安全「ともに備え命と暮らしを守るまちに」
-
9.対話「対話重視で公平公正な市政運営」