お礼品ID:1256384
『ビーキーパー養蜂体験』1名様分【もっと富良野が好きになる!地元体験プログラム/ウレシパ・フラノ】
知られざる養蜂の世界・ミツバチの世界に迫ります!『ビーキーパー(養蜂)体験』
寄付金額25,000円
- お礼品発送予定時期
- 2024-02-01以降、お申し込み後2~3週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
受付期間外
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
北海道のへその町を拠点に活動する「ウレシパ・フラノ」から、「もっと富良野が好きになる!」地元体験プログラムの中から、
人気の体験プログラムをご案内いたします!
〈『ビーキーパー(養蜂)体験』完全プライベートガイドツアー〉
富良野で蜂蜜の生産を行っている移動養蜂を営む瀬尾養蜂園さんを訪問します。
瀬尾養蜂園さんの本拠地は滋賀県大津市ですが、4月下旬頃から8月にかけて富良野に滞在し、蜂蜜の生産を行っています。
その生産現場の蜂場が体験会場です。
【開催期間】7月・8月頃
※農繁期と重なる場合など、ご希望の日程が重なる場合には、お受けできない場合がございます。
※開催状況については必ず、ご予約の際に直接お問い合わせください。
◆まずは体験準備!
体験中はミツバチが飛び交う実際の蜂場へ行きますので、こちらで用意した防御服や長靴、ゴム手袋、特別な防虫ネット付き帽子などの装着をしていただきます。
(防護服等の体験に必要な装備は現地でご用意しております。)
◆さぁ、いよいよミツバチの巣箱へ近づいてみましょう!
体験中に気をつけていただきたい注意事項の説明を受けたら、いよいよミツバチの巣房を覗いてみましょう。
ミツバチの家族構成は?
どうやってミツバチは花の蜜を集めるの?
富良野で採れる蜜はどんな蜜?
瀬尾養蜂園さんのお仕事は、蜂蜜を生産する以外にもあるのかな?
知ってるようで知らないミツバチの不思議な世界。
ミツバチ達は大忙し。何千・何万のミツバチ達の羽音は実際に現場でなければ体験できません。
養蜂のお仕事を通じて、少しの時間ですが覗いてみましょう。
ミツバチが可愛く見えるかも??
◆蜂蜜のテイスティング♪
ミツバチがあの小さな体で集める事ができる一生分の蜂蜜はティースプーン1杯。
その蜂蜜の持つ風味や色は、季節、場所、気象条件によって微妙に変わる蜜源の状況により同じ場所、同じ時期の採蜜を行ったとしても同じ風味になることはないのです。
蜜源によってはちみつって違うのかな?実際に味わってみましょう♪
ミツバチ達が集める花の蜜は、富良野の春から秋にかけて咲く花々です。
効率よく集めることができる蜜源があれば、2〜3キロは飛行することも。
◆富良野の四季とミツバチと瀬尾養蜂園さん
ーー 富良野の春 ーー
まだまだ、富良野の気温は低くミツバチの蜜源となる花の開花も多くはありません。
富良野の桜は桜はオオヤマエゾザクラというちょっと大振りなピンクの桜ですが、5月2週目頃に開花します。
桜が咲くこの頃、ようやく富良野も春と言えるのではないでしょうか。
5月下旬には芝桜やチューリップ、水仙、たんぽぽ、etc・・・が咲き、水田には水が入りいよいよ田植えの季節を迎えます。
ウレシパ・フラノも「お米手作り体験」など大忙しの季節です。
瀬尾養蜂園さんのミツバチ達も少しずつ、富良野へ向けて北上してきます。
蜜源はまだまだ少ないですが、富良野では瀬尾養蜂園さんのミツバチ達を心待ちにしている方々が私たち以外にもいるのです!
それは、誰か!?
どうやってミツバチ達は富良野へ来るのか?
ぜひ、瀬尾養蜂園さんに直接聞いてみてくださいね!
ーー 富良野の夏 ーー
6月に入ると、富良野も徐々に初夏の陽気。
富良野ではアカシア(ニセアカシア)の樹木の花がここそこに開花を始めます。
その頃を目掛けて瀬尾養蜂園さんの全てのミツバチ達が富良野を目指して北上完了し、アカシア蜜の収穫に向けての準備が始まるのです。
開花のタイミングはお天気に大きく左右されます。
ちょっとした気温の変化にもミツバチの動きが変わります。
常に自然と向き合ってのお仕事は、8月中旬頃の最後の蜂蜜の収穫が終わるまで続きます。
ーー 富良野の秋 ーー
富良野の秋は、日本列島でも早く、9月に入ると一挙に日中と夜の気温差が激しくなります。
そうなると、山々の木々は色づき始め、気がつくと雪の知らせを運んでくるとされている「ゆきむし」が飛び始めます。
この頃になると、ミツバチ達の蜜源も減り、富良野でのお役目を果たしたミツバチ達は、徐々に瀬尾養蜂園さんの本拠地である滋賀県へ向けて南下を始めます。
滋賀県では、瀬尾養蜂園さんのミツバチ達の帰りを心待ちにしている人たちがいます。
それは、誰か!?
続きは、富良野で!
◆百花蜜の主な蜜源
6月「富良野の初夏」・・・アカシア、たんぽぽ、アカツメグサなど
7月「富良野の盛夏」・・・ラベンダーを含む富良野の短い夏を一斉に彩る花々と、菩提樹、シナノキなど
8月「富良野の晩夏」・・・シナノキ、セイタカアワダチソウ、オオイタドリ、オオハンゴンソウなど
◆瀬尾養蜂園さんの事・・・
滋賀県大津市を拠点にミツバチと共に旅する移動養蜂を営んでおられます。
4月下旬から6月上旬はいよいよ富良野へ向けてミツバチと共に北上の旅へ。
8月上旬頃まで富良野で蜂蜜を採蜜(収穫)します。
ウレシパ・フラノのユニークな体験プログラムでは養蜂体験の受け入れをしていただいている農家さんです。
瀬尾養蜂園さんの大切なお仕事には、富良野の特産品であるふらのメロンやスイカにも深い関係があります。
受粉作業を行うために瀬尾養蜂園さんのミツバチが大活躍!
富良野と瀬尾養蜂園さん、ミツバチと私達にも深い繋がりがあるのです。
■生産者の声
養蜂って?
ミツバチの生態って?
ミツバチの大家族、ちょっと覗いてみましょう。
働き者のミツバチたちですが、知れば知るほど不思議がいっぱい!
少しの時間ですが、体験を通じて富良野の農業や私たちの食卓とミツバチの繋がりが見えてきます。
蜂蜜の食べ比べなど、産地ならではの体験はウレシパ・フラノのユニークな地元体験プログラム。
富良野でお会いできるのを楽しみにしております!
◆何らかの理由・事由により体験開催までに至らなかった場合
寄付者様のご都合、あるいは自然災害等により交通公共機関等のキャンセルにより参加できない、受入農家さんの都合や気象状況、農作物等の状況等の理由によりキャンセルになってしまった場合には、代替え返礼品をお届けさせていただきます。
(代替え返礼品の例)
9月以降発送:瀬尾養蜂園さんのアカシア蜜(90g瓶)と百花蜜(90g瓶)各1、ハニーディッパー1本(8cm)の「富良野純蜂蜜」セットをお送りします。
※状況により、発送時期はその都度ご案内いたします。
■お礼品の内容について
・ビーキーパー養蜂体験[1名様分]
サービス提供地:北海道富良野市
その他期限:返送期限 発行日より14日
■提供サービス
ウレシパ・フラノ
代表・現地ガイド:後藤 友洋
現地ガイド・コーディネーター:後藤 由美子
【体験プログラムの流れ】
13:30 集合 JR富良野駅及び北の峰ホテルエリア近辺または寄付者様ご滞在施設
13:40 (体験時間約1時間)
体験会場到着後 防御服装着
◇養蜂のお仕事見学
◇みつばちの巣房見学
◇「はちみつ」テイスティング(はちみつにも色々な味がある?)
◇随時 質問タイム
15:00 -
体験終了後解散 ※基本的にピックアップしたポイントと同じ場所になります。
※送迎が必要な方は事前にご相談ください。
※体験に必要な装備品等(防護服、防虫ネット、長靴、ゴム手袋など)は現地でご用意いたします。
※ツアー終了時間はその時の状況により変動します。
〈ツアー参加資格〉
・小学生以上の方
・養蜂のお仕事に興味がある方
・ミツバチに興味をお持ちの方
※アレルギーや持病などお持ちの方については、あらかじめご相談ください。
その他、参加するにあたりご不安な点やご不明点はご予約時にお問い合わせください。
■注意事項/その他
〈返送期限:発行日より14日〉
【寄付お申し込み後の流れ】
1.ウレシパ・フラノより申込案内書を送付いたします。
2.申込案内書の内容をご確認いただきましたら、メールおよびメッセージアプリにてご返信願います。
返信方法につきましては申込案内書に記載しておりますので、ご確認願います。
3.ご返信内容を確認後、体験のご予約をさせて頂きます。
※予約の状況や農繁期等によりご希望に添えない場合がございます。なお、万が一体験開催期間内にご参加いただけない状況が発生した場合、代替え品をお届けいたします。
※ご返信いただけない場合、ご予約を承ることができません。必ず返送期限までに一度ご連絡くださいますようお願いいたします。
※体験参加人数が追加の場合には、別途追加料金が必要です。ご予約時にご確認ください。
※画像はイメージです。
人気の体験プログラムをご案内いたします!
〈『ビーキーパー(養蜂)体験』完全プライベートガイドツアー〉
富良野で蜂蜜の生産を行っている移動養蜂を営む瀬尾養蜂園さんを訪問します。
瀬尾養蜂園さんの本拠地は滋賀県大津市ですが、4月下旬頃から8月にかけて富良野に滞在し、蜂蜜の生産を行っています。
その生産現場の蜂場が体験会場です。
【開催期間】7月・8月頃
※農繁期と重なる場合など、ご希望の日程が重なる場合には、お受けできない場合がございます。
※開催状況については必ず、ご予約の際に直接お問い合わせください。
◆まずは体験準備!
体験中はミツバチが飛び交う実際の蜂場へ行きますので、こちらで用意した防御服や長靴、ゴム手袋、特別な防虫ネット付き帽子などの装着をしていただきます。
(防護服等の体験に必要な装備は現地でご用意しております。)
◆さぁ、いよいよミツバチの巣箱へ近づいてみましょう!
体験中に気をつけていただきたい注意事項の説明を受けたら、いよいよミツバチの巣房を覗いてみましょう。
ミツバチの家族構成は?
どうやってミツバチは花の蜜を集めるの?
富良野で採れる蜜はどんな蜜?
瀬尾養蜂園さんのお仕事は、蜂蜜を生産する以外にもあるのかな?
知ってるようで知らないミツバチの不思議な世界。
ミツバチ達は大忙し。何千・何万のミツバチ達の羽音は実際に現場でなければ体験できません。
養蜂のお仕事を通じて、少しの時間ですが覗いてみましょう。
ミツバチが可愛く見えるかも??
◆蜂蜜のテイスティング♪
ミツバチがあの小さな体で集める事ができる一生分の蜂蜜はティースプーン1杯。
その蜂蜜の持つ風味や色は、季節、場所、気象条件によって微妙に変わる蜜源の状況により同じ場所、同じ時期の採蜜を行ったとしても同じ風味になることはないのです。
蜜源によってはちみつって違うのかな?実際に味わってみましょう♪
ミツバチ達が集める花の蜜は、富良野の春から秋にかけて咲く花々です。
効率よく集めることができる蜜源があれば、2〜3キロは飛行することも。
◆富良野の四季とミツバチと瀬尾養蜂園さん
ーー 富良野の春 ーー
まだまだ、富良野の気温は低くミツバチの蜜源となる花の開花も多くはありません。
富良野の桜は桜はオオヤマエゾザクラというちょっと大振りなピンクの桜ですが、5月2週目頃に開花します。
桜が咲くこの頃、ようやく富良野も春と言えるのではないでしょうか。
5月下旬には芝桜やチューリップ、水仙、たんぽぽ、etc・・・が咲き、水田には水が入りいよいよ田植えの季節を迎えます。
ウレシパ・フラノも「お米手作り体験」など大忙しの季節です。
瀬尾養蜂園さんのミツバチ達も少しずつ、富良野へ向けて北上してきます。
蜜源はまだまだ少ないですが、富良野では瀬尾養蜂園さんのミツバチ達を心待ちにしている方々が私たち以外にもいるのです!
それは、誰か!?
どうやってミツバチ達は富良野へ来るのか?
ぜひ、瀬尾養蜂園さんに直接聞いてみてくださいね!
ーー 富良野の夏 ーー
6月に入ると、富良野も徐々に初夏の陽気。
富良野ではアカシア(ニセアカシア)の樹木の花がここそこに開花を始めます。
その頃を目掛けて瀬尾養蜂園さんの全てのミツバチ達が富良野を目指して北上完了し、アカシア蜜の収穫に向けての準備が始まるのです。
開花のタイミングはお天気に大きく左右されます。
ちょっとした気温の変化にもミツバチの動きが変わります。
常に自然と向き合ってのお仕事は、8月中旬頃の最後の蜂蜜の収穫が終わるまで続きます。
ーー 富良野の秋 ーー
富良野の秋は、日本列島でも早く、9月に入ると一挙に日中と夜の気温差が激しくなります。
そうなると、山々の木々は色づき始め、気がつくと雪の知らせを運んでくるとされている「ゆきむし」が飛び始めます。
この頃になると、ミツバチ達の蜜源も減り、富良野でのお役目を果たしたミツバチ達は、徐々に瀬尾養蜂園さんの本拠地である滋賀県へ向けて南下を始めます。
滋賀県では、瀬尾養蜂園さんのミツバチ達の帰りを心待ちにしている人たちがいます。
それは、誰か!?
続きは、富良野で!
◆百花蜜の主な蜜源
6月「富良野の初夏」・・・アカシア、たんぽぽ、アカツメグサなど
7月「富良野の盛夏」・・・ラベンダーを含む富良野の短い夏を一斉に彩る花々と、菩提樹、シナノキなど
8月「富良野の晩夏」・・・シナノキ、セイタカアワダチソウ、オオイタドリ、オオハンゴンソウなど
◆瀬尾養蜂園さんの事・・・
滋賀県大津市を拠点にミツバチと共に旅する移動養蜂を営んでおられます。
4月下旬から6月上旬はいよいよ富良野へ向けてミツバチと共に北上の旅へ。
8月上旬頃まで富良野で蜂蜜を採蜜(収穫)します。
ウレシパ・フラノのユニークな体験プログラムでは養蜂体験の受け入れをしていただいている農家さんです。
瀬尾養蜂園さんの大切なお仕事には、富良野の特産品であるふらのメロンやスイカにも深い関係があります。
受粉作業を行うために瀬尾養蜂園さんのミツバチが大活躍!
富良野と瀬尾養蜂園さん、ミツバチと私達にも深い繋がりがあるのです。
■生産者の声
養蜂って?
ミツバチの生態って?
ミツバチの大家族、ちょっと覗いてみましょう。
働き者のミツバチたちですが、知れば知るほど不思議がいっぱい!
少しの時間ですが、体験を通じて富良野の農業や私たちの食卓とミツバチの繋がりが見えてきます。
蜂蜜の食べ比べなど、産地ならではの体験はウレシパ・フラノのユニークな地元体験プログラム。
富良野でお会いできるのを楽しみにしております!
◆何らかの理由・事由により体験開催までに至らなかった場合
寄付者様のご都合、あるいは自然災害等により交通公共機関等のキャンセルにより参加できない、受入農家さんの都合や気象状況、農作物等の状況等の理由によりキャンセルになってしまった場合には、代替え返礼品をお届けさせていただきます。
(代替え返礼品の例)
9月以降発送:瀬尾養蜂園さんのアカシア蜜(90g瓶)と百花蜜(90g瓶)各1、ハニーディッパー1本(8cm)の「富良野純蜂蜜」セットをお送りします。
※状況により、発送時期はその都度ご案内いたします。
■お礼品の内容について
・ビーキーパー養蜂体験[1名様分]
サービス提供地:北海道富良野市
その他期限:返送期限 発行日より14日
■提供サービス
ウレシパ・フラノ
代表・現地ガイド:後藤 友洋
現地ガイド・コーディネーター:後藤 由美子
【体験プログラムの流れ】
13:30 集合 JR富良野駅及び北の峰ホテルエリア近辺または寄付者様ご滞在施設
13:40 (体験時間約1時間)
体験会場到着後 防御服装着
◇養蜂のお仕事見学
◇みつばちの巣房見学
◇「はちみつ」テイスティング(はちみつにも色々な味がある?)
◇随時 質問タイム
15:00 -
体験終了後解散 ※基本的にピックアップしたポイントと同じ場所になります。
※送迎が必要な方は事前にご相談ください。
※体験に必要な装備品等(防護服、防虫ネット、長靴、ゴム手袋など)は現地でご用意いたします。
※ツアー終了時間はその時の状況により変動します。
〈ツアー参加資格〉
・小学生以上の方
・養蜂のお仕事に興味がある方
・ミツバチに興味をお持ちの方
※アレルギーや持病などお持ちの方については、あらかじめご相談ください。
その他、参加するにあたりご不安な点やご不明点はご予約時にお問い合わせください。
■注意事項/その他
〈返送期限:発行日より14日〉
【寄付お申し込み後の流れ】
1.ウレシパ・フラノより申込案内書を送付いたします。
2.申込案内書の内容をご確認いただきましたら、メールおよびメッセージアプリにてご返信願います。
返信方法につきましては申込案内書に記載しておりますので、ご確認願います。
3.ご返信内容を確認後、体験のご予約をさせて頂きます。
※予約の状況や農繁期等によりご希望に添えない場合がございます。なお、万が一体験開催期間内にご参加いただけない状況が発生した場合、代替え品をお届けいたします。
※ご返信いただけない場合、ご予約を承ることができません。必ず返送期限までに一度ご連絡くださいますようお願いいたします。
※体験参加人数が追加の場合には、別途追加料金が必要です。ご予約時にご確認ください。
※画像はイメージです。
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | ウレシパ・フラノ |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 2023-09-01~2024-03-31 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から1週間程度(申込完了日の翌営業日を目途に発送)(オンラインワンストップ申請者を除く)
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
北海道富良野市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
その他体験チケット
体験チケット
お礼品レビュー
0.0
北海道富良野市のご紹介
富良野市は北海道の中央「どまんなか」に位置し、美しい農村景観と雄大な大自然に囲まれたまちです。
昭和56年に放送されたテレビドラマ「北の国から」のロケ地として、全国的に知名度が上がり、多くの観光客の皆さまに訪れていただいております。
清流空知川がもたらす肥沃な大地からは、「安全・安心」な品質の高い農産物が生産されています。
平成28年に富良野市は、市制施行50周年の節目の年を迎えました。これからも富良野市の礎を築いた先人に感謝し、未来を担う子どもたちに誇れるまちを目指して、住み慣れた地域で生きがいを持ち、安心して暮らせるまちづくりを進めます。
ふるさと納税の使い道情報
- その他市長が必要と認める事業
- 子育て・教育の充実(輝く。つながり合う。ひとのWA!事業)
- 医療・介護・福祉の充実(輝く。つながり合う。ひとのWA!事業)
- 農業・雇用・観光の振興(創る。まわす。しごとのWA!事業)
- 都市基盤・情報ネットワークの整備(想う。みがき合う。まちのWA!事業)
- 環境・景観の保護保全と活用(感じる。つなげる。自然のWA!事業)
お礼品のご紹介
北海道富良野市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。