お礼品ID:1023239


ちらし寿司の器浅30cm蓋付 ヒノキしゃもじ・ヒノキ箸5膳セット
家族での食事、おもてなしが楽しくなる器です。伝統の技で作られた木の器、使い心地の良さを感じて下さい。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
寿司桶とは違いボール状になっていますのでしゃもじで混ぜやすく、また使用後もタワシ等で洗いやすいので、きれいに使えます。内面は木地のままですので、ご飯の水分を程よく調整してくれ、とても美味しく出来上がります。ご飯だけではなく、パン作り、団子作りや、水をはってそうめんを食べるなど様々にお使いただけます。
ちらし寿司の器に同じ材質で蓋を作りました。蓋としてはもちろん、手巻きの具材やオードブル等の食材をのせるなどお皿代わりに、またお盆にもお使いいただけます。
食卓がおしゃれに、家族での食事、おもてなしが楽しくなるお礼品です。ひとつの木をくりぬいて作ってありますので、お母さん、お嫁さん、娘さんへと長く使っていただけます。 一つのものを大切に。一生道具としてご愛用ください。日本の伝統工芸の技で作られた木の器、使い心地の良さを感じて下さい。
■生産者の声
国産栓の木 樹齢100年以上の材料を吟味し、製材してから半年乾燥し、木目を見ながら一つ一つ職人がろくろで挽いて作っています。
伝統の技で作られた木の器、使い心地の良さを感じて下さい。
■内容量
ちらし寿司の器:直径30cm、高さ7cm(3~4合用)、重量1kg前後
蓋:直径32cm、重量1kg前後
ヒノキしゃもじ・ヒノキ箸5膳セット
■原材料・成分
材質:栓(国産)
塗装:器 外ウレタン 蓋 ウレタン塗装
しゃもじ・箸:ヒノキ
■注意事項/その他
●使用前は器を水で湿らせてからお使い下さい。
●使用後、タワシなどで洗った後(食器用洗剤をお使い頂いても大丈夫です)、最後に熱めのお湯をかけ乾いた布巾で水気を拭き取り陰干しして下さい。
天然木のため木目や色具合は一つ一つ違います。成長過程でできた小さな傷も多少みられることもあります。
自然の素材を楽しみながらお使い下さい。
材料の状態をみながら一つ一つ職人がろくろで作っております。
サイズが数ミリ単位で前後する事があると思いますがご了承ください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
長野県南木曽町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
チャロ
2018年10月08日
すし桶が欲しいという家族の要望でこちらを申し込みました。 よくある円柱形の物とは違って一つの木をくりぬいて作られており、柔らかな曲線がとても美しいです。ボール状になっているためにしゃもじで混ぜやすいと家族も言っています。また、使用後に洗うときも角がないので洗いやすいです。 同じヒノキの蓋つきで乾燥を防ぐことができ、その蓋も滑らかでとても綺麗です。 ちらし寿司を作ってお客さんにそのまま出したら、とても素敵だと言われたそうです。 寄付額は少々はりますが、その価値のあるお品だと思います。蓋なしもありますが蓋はあったほうがいいです。絶対蓋つきの方が美しいです! 一つのものを大切に、一生の道具として愛用できる一品だと思います。
長野県南木曽町のご紹介
信州 長野県 南木曽町(なぎそまち)のページへようこそ。
長野県でも南に位置し、お隣はすぐに岐阜県です。交通面では名古屋からお車で約1時間30分ほどの所にあります。
町並み保存の先駆けである「妻籠宿(つまごしゅく)」で有名な町です。
妻籠宿のほかにも渓谷や滝などの美しい自然景観や、温泉にも恵まれています。今も残る江戸時代のたたずまいと中山道を歩く旅はきっと貴方の心を癒してくれることでしょう。是非、お出かけください。
ふるさと納税の使い道情報
-
安全安心のまちづくり
-
元気が出るまちづくり
-
みんなで支えあうまちづくり
-
教育の充実と健康のまちづくり
-
快適で住よいまちづくり
-
町の各種事業
-
新型コロナウイルス感染症対策支援に関する事業