お礼品の内容・特徴
ヒノキ素材で一本一本手削りしています。やわらかい手触りは、オリーブオイルでしっかり仕上げているためです。あなたの手にもしっくりとなじむこと間違いなしです。
また、箸置きとしゃもじは、大工さんが加工した逸品です。使うたびに愛着がわく一品をお送りいたします。
■内容量
箸(大)2、 箸(中)2、 箸(小)1、 菜箸 1、 しゃもじ 1、 箸置き 5、 カトラリーケース入り
お支払方法
クレジットカード決済
Pay-easy決済
コンビニ決済
キャリア決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
福岡県大刀洗町からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
※レビューは投稿された時点の内容です。該当のお礼品を選択するための寄付金額などが変更となっている場合があります。
おくと
2018年10月14日
すぐに届きました。 手作り感あふれる、ひのきのお箸セットです。 軽くて、ひのきの、とても良い香りがします。 使用してみたのは、まだ菜箸だけですが、菜箸は通常サイズのものよりも、ひとまわり大きいようです。 サイズのせいか、手作り感あふれる形状のせいか、使い勝手は、いまひとつですが、問題なく使用できます。 何よりも、余計なものを使用していない、国産の菜箸なので、お料理に安心して使用できます。 しゃもじも直線的な形状で、使い勝手はどうなのかな?と思いますが、こちらも安心感重視で、使用するのを楽しみにしてます。 お箸は、3サイズあるので、自宅用の他、お弁当の箸ケースに入れる用にも使用したいと思います。
福岡県大刀洗町のご紹介
大刀洗(たちあらい)町は、九州北部の福岡市から南へ約30キロメートル、筑後川の北岸に位置し、面積22平方キロメートル、人口約1万5千人の長閑な田園風景が広がる町です。「大刀洗」という町名は、南北朝時代の武将菊池武光(きくちたけみつ)が、大原合戦の後、小川で太刀を洗ったことに由来しています。また、隠れキリシタンゆかりの今村カトリック教会があり、戦時中は東洋一と言われた陸軍の大刀洗飛行場があったところでもあります。
ふるさと納税の使い道情報
-
豊かな自然が息づく環境づくりに関する事業(環境、防災、インフラ整備など)
-
健やかに個性が輝く人づくりに関する事業(健康、福祉、教育、スポーツなど)
-
次代に伝える地域づくりに関する事業(産業振興、地域コミュニティ推進など)
-
ふるさと大刀洗応援のため(指定なし 町が使い道を決定)