初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お知らせ

お米をお申込みいただいた皆様へ
2024年07月31日

この度は、西会津町にふるさと応援寄附金にてご寄附いただきまして、ありがとうございます。

お米をお申込みいただいた皆様には、保存方法や食べ方について注意事項がありますので、ご一読をお願いいたします。

1. 注意事項(必ずお読みください)

・お米は生鮮食品ですので、到着後1ヶ月程度での食べ切りをお願いします。

・お米は農産物のため、収穫状況により配送ができなくなる、遅れる等の事態が発生することがありますので、あらかじめご了承ください。その場合はメール等で事前にお知らせいたします(過去に猛暑の影響で品質低下米が多く発生し、収穫時期まで配送が1か月遅れるということがありました)。

・到着後は直射日光を避け、涼しいところに保管ください。

・5~10月ごろの気温が高くなる季節は必ず冷蔵庫に保管をお願いします。

・西会津町のお礼品のお米は、農薬及び保存料が少ない方法で栽培されており、お米本来の味が楽しめるお礼品です。
そのため商店やスーパーで販売されているお米と比較して、保存方法によっては酸化により劣化が早まり、虫やカビが発生することがあります。

※上記をお守りいただけない場合及び精米後1ヶ月以上過ぎたお礼品劣化による代替品の発送は行っておりませんので、ご了承ください。

※万が一、到着時にお礼品欠損・劣化が確認されましたら、確認ために必ず、お写真をお持ちの携帯電話でも構いませんので撮影してください。

2. 保存方法

お米は生ものですので、お米が届いてから正しく保存していただく必要があります。
美味しく召し上がっていただくための保存方法をご紹介します。

■保管場所
保存容器に移し、比較的涼しい場所で、湿度が低く日光の当たらないところに置いておくのが、酸化を防ぎ、美味しさを保ちながら保管するポイント。
気温が上がりやすい5~10月ごろは、届いたらすぐに冷蔵庫へ。
冷蔵庫で保存する場合は、野菜室がベスト。普通の冷蔵室に比べて温度や湿度が高めに設定してあり、お米の鮮度を保つのに最適。

■保管期間
精米したお米は、時間の経過とともに酸化し味が落ちます。適量をこまめに、食べきれるくらいの量を購入することが美味しく食べる秘訣。

■保管容器
臭い移りや空気に触れる面積が少ない米びつがおすすめ。

3. 定期便のお届けの時期

・定期便は毎月決まった時期に配送いたします(日時までは指定できませんのでご了承ください)。

・田植え(5月下旬・6月上旬)、稲刈り(10月・11月)や年末年始の繁忙期(12月・1月)の時期は、通常よりも1週間から2週間程度配送が遅延いたしますので、あらかじめご了承ください。

・収穫状況により、配送が遅れることや、定期便の繰り延べをすることもありますので、あらかじめご了承ください(例:定期便9月分が収穫が追い付かないため、9月分をお休みし、その分10月以降に繰り延べを行う)。その場合、事前にご連絡いたします。

4. 新米の時期

毎年10月・11月ごろから新米のお届けとなります。

新米は7月ごろより予約を開始し、10月後半から申し込み順に順次配送いたします。予約の順番によっては、お届けまで時間をいただくこともあります。

ページ上部へ