初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. おすすめ特集  > 
  3. 「ふるさと応援サロン2021」<東北の秋を楽しむ!編> メンバー募集

「ふるさと応援サロン2021」<東北の秋を楽しむ!編> メンバー募集

「ふるさと応援サロン2021」<東北の秋を楽しむ!編> メンバー募集のお知らせ

応募者多数のため募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました!

「ふるさと応援サロン2021」東北の秋を楽しむ!編を開催します!

2020年から開催している「ふるさと応援サロン」。2021年の後編となる今回は<東北の秋を楽しむ!編>です。参加するのは、宮城県気仙沼市と山形県尾花沢市。

サメの水揚げ量日本一を誇り海産物はもちろん、農産物、B級グルメ「気仙沼ホルモン」など美食の街としての一面を持つ宮城県気仙沼市は、現在放送中の朝の連続テレビ小説の舞台となった気仙沼・大島からの中継や、サンプル品として参加者へ送るフカヒレなど地域の食材を生かした特産品の美味しい食べ方を紹介します。山形県の北東部に位置し、「花笠おどり」の発祥地として知られ、すいかの夏の生産量日本一を誇る山形県尾花沢市は、大正ロマン溢れる街並みが美しい銀山温泉から中継し、地域を知り尽くした地元のガイドが温泉街の景色や尾花沢の食の魅力をたっぷり伝えます。

オンラインイベントへの参加などで、宮城県気仙沼市と山形県尾花沢市の景色や地域ならではの特産品を楽しみ、両自治体を応援するメンバーを募集します!

「ふるさと応援サロン」とは?

新型コロナウイルス感染拡大の影響で地域へ直接足を運ぶ機会が制限される状況のなかでも、地域のファンを創ることを目的に「さとふる」が始めた会員制のオンラインコミュニティです。

参加メンバーのもとには、地域の魅力を体感することができる特産品(サンプル品)が届きます。オンラインイベントへの参加など、双方向のコミュニケーションを通して、自宅にいながら地域を訪れたときと同じように地域の方と交流、地域の魅力を楽しむことができます。

2020年のふるさと応援サロンの様子はコチラ!

「ふるさと応援サロン」
応援メンバーの楽しみ方

1特産品をよりいっそう楽しめるオンラインイベントに参加

自治体や地域の事業者のお話を聞きながら、特産品を楽しめるオンラインイベントを開催。地域の人と顔を合わせながら、こだわりや苦労、地域ならではの豆知識などを聞くことができるので、これまでとは一味違った形で特産品の魅力を体験いただくことができます。

<東北の秋を楽しむ!編>では、宮城県気仙沼市と山形県尾花沢市の観光地からイベントをお届けする予定なので、地域ごとの魅力をたっぷり楽しめます。

2地域の魅力を体感する品をプレゼント!

オンラインイベントを楽しみ、その地域の魅力を体感してもらうため、地域の魅力を体感できる特産品(サンプル品)をお届けします!
オンラインイベントで、地域の方々の話を聞きながら開封すると、さらに素敵な体験ができること間違いなし!

3Twitterで地域の情報を発信♪

ふるさと応援サロン専用のTwitterアカウント「ふるさと応援サロン2021 by さとふる」(@satofull_salon)を開設。応援する自治体や事業者が発信する情報を紹介していきます。ぜひフォローのうえ、地域の情報を知ると共に、届いた特産品(サンプル品)の写真や、イベントの様子を「#ふるさと応援サロン」をつけて発信して、地域を応援してください。

  • ※特産品(サンプル品)の内容は応援する地域ごとに異なります。
  • ※メンバー募集は予告なく中断・中止・変更される場合があります。
  • ※SNSページはオンラインサロンメンバー以外も閲覧が可能。活動終了後も継続して閲覧できます。

2021年8月
開催
「ふるさと応援サロン2021」
九州の自然を満喫!編 の様子

2021年8月に開催したふるさと応援サロン2021<九州の自然を満喫!編>では、自然豊かな熊本県小国町と、鹿児島県奄美市が参加、約360件の応募から選ばれた30組の応援サロンメンバーがオンラインイベントに参加しました。

熊本県小国町のオンラインイベントでは日本初の木造立体トラス工法で作られた「道の駅小国ゆうステーション」のほか、人気観光スポット「鍋ヶ滝」などの様子を中継でお届け。そのほか、地域のお礼品事業者であるかける木工舎の方と共に、木のスプーンづくりを楽しみました。
鹿児島県奄美市のオンラインイベントでは、「奄美市立奄美博物館」でクイズを交えながら奄美の自然を学んだり、奄美市のお礼品事業者である株式会社しーまが運営する「あやまるみしょらんカフェ」から、奄美市の景色とともにおすすめグルメなどをご紹介しました。

オンラインイベントに参加した方々からは「地域の特産品を発見し、旅行気分を味わえて楽しかった」「知らなかった自治体を『自分ごと』に感じられるようになった」「以前から、なんのゆかりもない自治体に、お礼品だけを見て、納税するのが心苦しかったが、今度は自信を持って、ふるさと納税出来ると思います!」など満足の声が上がっています。

熊本県小国町 木のスプーンづくりの様子
熊本県小国町
木のスプーンづくりの様子
鹿児島県奄美市 奄美博物館のクイズの様子
鹿児島県奄美市
奄美博物館のクイズの様子

「ふるさと応援サロン」
申し込み方法

<応募期間>
2021年10月25日(月)~2021年11月3日(水・祝)
応募者多数のため募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました!
<応募条件>
  • 満20歳以上、国内在住の方
  • ご自宅にインターネット環境をお持ちの方
  • 応募時に個人情報の取り扱いと注意事項に同意いただける方
  • ※大人の方とご参加いただければ、お子さんのオンラインイベント参加も可能です。ただし、申し込みは大人の方の情報でお申し込みください
<参加費>
無料
<定員>
50組(1組あたり1~5名、家族参加歓迎)
  • ※事前申込制。応募者多数の場合は抽選となります
<活動期間>
メンバー決定後~2021年11月30日(火)まで
<イベント実施予定日>
宮城県気仙沼市:11月18日(木)15:00~16:00
山形県尾花沢市:11月23日(火・祝)15:00~16:00
  • ※メンバーは宮城県気仙沼市、山形県尾花沢市2つのイベントに参加可能です。
<お届けする特産品(サンプル品)>
・宮城県気仙沼市
ふかひれ姿煮 150g、 牡蠣油麺 、気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース 120g
・山形県尾花沢市
天日干しもち米精米 ヒメノモチ700g、山形県尾花沢産100% 秘伝豆ずんだ餡 250g×2袋、銀山温泉人気お土産 かりんとまんじゅう 6個入り、尾花沢牛 牛丼の具 200g
  • ※参加は事前申し込み制です。応募者多数の場合は抽選となり、応募期間終了前に締め切る可能性があります。
  • ※参加メンバーに決定した方には応募時に記入いただいたメールアドレスにご連絡します。応募受付の確認、結果に関するお問い合わせはお受けしておりません。
  • ※オンラインイベントにはオンライン会議アプリZoomを使用する予定です。オンラインイベントご参加の際にはオンライン会議アプリZoomのダウンロードが必要となりますのであらかじめご了承ください。
  • ※イベント日時や内容、特産品(サンプル品)は変更となる可能性があります。
  • ※応募時、応募フォーム内の【個人情報の取り扱いと注意事項に関する同意書】を必ず確認、同意の上、ご参加ください。

申し込み以降の流れ

ふるさと応援サロンメンバー決定の
ご連絡
メールにてメンバー決定のご連絡を差し上げます。応募者多数により抽選となった場合は、当選者の方のみにご連絡を差し上げますので、予めご了承ください。
オンライン事前環境設定
オンライン会議アプリZoomを使用します。アプリのインストールや設定などは各自で行っていただきますのでご了承ください。設定方法はメールにてご連絡差し上げます。
オンラインイベント
イベント参加URLならびにプログラム内容を当日までにメールでお知らせします。また当日までに特産品(サンプル品)などのお荷物を配送いたします。事前のご案内内容に沿ってイベントへの参加をお願いいたします。
Twitterについて

ふるさと応援サロン専用のTwitterアカウント「ふるさと応援サロン2021 by さとふる」を開設。応援する自治体や事業者が発信する情報を紹介していきます。ぜひフォローして、地域の情報を知ると共に、届いた特産品の写真や、イベントの様子を「#ふるさと応援サロン」をつけて発信して、地域を応援してください。

「#ふるさと応援サロン」をつけた投稿は、特設アカウントで紹介される可能性があります。

  • ※ふるさと応援サロンメンバーのオンラインイベント参加は任意です。開催日のご都合が合わないなどの場合、参加を強制することはありません。また、代理出席はお受けできませんので、ご了承ください。
  • ※上記内容は予告なく一部変更となる可能性があります。
アンケート回答
応援サロンの活動や、イベントの内容について複数回のアンケートを予定しています。今後も、地域とのコミュニケーションをより楽しんでいただくコンテンツ作りの為、ぜひご協力ください。

注意事項

  1. 1.参加者の発表は、参加者個人への連絡をもって代えさせていただきます。応募受付の確認、結果に関するお問い合わせはお受けしておりません。
  2. 2.はがきや封書、メールでの応募は受付けておりません。
  3. 3.次の場合、参加を無効とさせていただきます。
    • メールアドレス変更や不通等の理由により連絡ができない場合
  4. 4.「ふるさと応援サロン2021<東北の秋を楽しむ!編> 応援メンバー募集」ページに記載がある、イベント日時やイベント内容、特産品(サンプル品)は変更となる可能性があります。
  5. 5.特産品(サンプル品)は参加人数に関わらず、1組に1つお送りします。
  6. 6.住所誤り、転居先不明、長期不在等の理由により特産品(サンプル品)をお届けできない場合、再送はできかねます。
  7. 7.オンラインイベントにはオンライン会議アプリZoomを使用する予定です。オンラインイベントご参加の際にはオンライン会議アプリZoomのダウンロードが必要となりますのであらかじめご了承ください。
  8. 8.「ふるさと応援サロン」の活動内にて秘匿案件と案内があった情報について、外部への公開を禁止します。
  9. 9.以下に定めるもののほか、他の利用者の方への誹謗中傷、営業活動に該当する行為があった場合、その他運営の妨げになると判断した場合、強制退会とさせていただく場合があります。
    1. (1)オンラインイベント参加中の録画、録音および、外部への公開
    2. (2)意図的に虚偽の情報または誤解を招く情報を登録する行為
    3. (3)著作権、商標権、プライバシー権、氏名権、肖像権、名誉等の他人の権利を侵害する行為
    4. (4)個人や団体を誹謗中傷する行為
    5. (5)法令、公序良俗に反する行為、またはそのおそれがある行為
    6. (6)当社の承諾なく、営利を目的とした情報提供等の行為
    7. (7)「ふるさと応援サロン」の運営を妨げる行為、または当社の信頼を毀損する行為
    8. (8)その他当社が不適切・不適当であると判断した行為
  10. 10.株式会社さとふる及び、運営自治体が提供するコンテンツ及び取材のテレビ、雑誌、WEBサイト等にて、オンラインイベント体験のご感想やオンランイベント当日の様子を写真や動画でご紹介することがあります。写真・動画の掲載について予めご承諾のうえ、ご参加をお願い致します。
  11. 11.公開アカウントによる「#ふるさと応援サロン」などの共通ハッシュタグがついた投稿や、「ふるさと応援サロン」に関する内容のTwitter投稿は、「さとふる」が保有するTwitterアカウントにてリツイート(参加者の投稿を引用その他の方法で転載することができるTwitterの機能をいいます)などの拡散を行う可能性がございます。
  12. 12.ながらスマホは危険です。運転中やご移動中のオンラインイベント参加はご遠慮ください。
  13. 13.「ふるさと応援サロン」の応募・参加にかかる、デバイスの準備および、通信料は参加者負担となります。
  14. 14.参加の権利は、第三者へ譲渡できません。
  15. 15.特産品(サンプル品)の転売行為は固く禁止させていただきます。
  16. 16.当社は、「ふるさと応援サロン」への応募、参加により参加者に生じたいかなる損害についても、当社の責に帰すべき事由の無い限り、一切の責任を負いません。
  17. 17.当社は、「ふるさと応援サロン」への応募、参加により、参加者が第三者から苦情や意義申し立て等を受けたとしても、当社は一切関与しません。参加者は、これを参加者自身の責任において解決するものとします。
  • ※「Twitter」は、Twitter, Inc.の登録商標です
  • ※「Zoom」は、Zoom Video communications, Inc.の登録商標です

ふるさと応援サロン2021
参加自治体・事業者紹介

宮城県気仙沼市(けせんぬま)

宮城県気仙沼市からのコメント

気仙沼市は宮城県北東部の太平洋岸に位置し、四季を通して静穏な気仙沼港は各地へ赴く漁船の一大基地であり、魚市場には三陸沖や世界の海で漁獲された魚介類が並びます。

また、フカヒレや水揚げ日本一を誇る生鮮カツオなどの海産物のほか、B級グルメとして人気の気仙沼ホルモンなどがあり、美食の街としての一面も持っています。

今回のふるさと応援サロンでは、三陸屈指の絶景スポットである大島から気仙沼の魅力をふんだんにご紹介します。フカヒレやオイスターソースで全国ブランドにもなっている石渡商店様にもご出演いただき、工場見学やレシピの紹介も予定しています。

今回のオンラインイベントで、たくさんの方とお会いし、気仙沼の魅力をお伝えできることを楽しみにしております!

\ 私が参加します /
宮城県気仙沼市 産業部 観光課 鈴木 麻莉夏さん(右)
宮城県気仙沼市 産業部 観光課
鈴木 麻莉夏さん(右)
  • ※ 気仙沼市観光キャラクター「海の子ホヤぼーや」は参加致しません。

参加事業者
「石渡商店」からのコメント

フカヒレといえば気仙沼。気仙沼港はサメの水揚げ量日本一。ヒレ、肉、皮、骨など余すところなく利用してきた江戸時代末期から続く「サメの町」です。「この地でフカヒレという素材の魅力を最大限に引き出したい」そんな思いで気仙沼産フカヒレの価値を高め、魅力を伝えてきた自負があります。

そんな私たちも東日本大震災の津波により社屋、工場を失いました。しかし、気仙沼の大事な産業であり文化であるフカヒレを誇りと考え、地域の方々の協力をいただいて再建しました。

震災後は地域の食材を生かした商品開発にも力を入れています。オンラインイベントでは気仙沼の豊かな海や食材の素晴らしさ、商品にかける想いを込め気仙沼の魅力をお伝えします。

\ 私が参加します /
石渡商店 石渡久師さん
石渡商店
石渡久師さん

イベント実施予定日
11月18日(木)15:00~16:00

お届け予定の特産品(サンプル品)
はコチラ!!

特産品(サンプル品)
  • ふかひれ姿煮 150g
  • 牡蠣油麺
  • 気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース 120g
  • ※「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」は通常商品ではなくお試し用の小瓶タイプです。
  • ※イベント日時、内容、特産品(サンプル品)の内容は予告なく変更となる可能性があります。

山形県尾花沢市(おばなざわ)

山形県尾花沢市からのコメント

山形県の北東部に位置する尾花沢市は、夏の生産量日本一を誇り、甘くシャリシャリした食感が特徴的な「尾花沢すいか」や、山形県を代表する民謡と踊りの「花笠おどり」の発祥地として有名です。

他にも、山形牛の中でも高級ブランドに位置する「雪降り和牛尾花沢」や生産量県内トップの「蕎麦」、日本三雪に数えられる「冬の深雪」、そして観光地としては、1980年代に放送され、最高視聴率62.9%という記録をもつ連続テレビ小説の舞台になった、ノルスタジックな雰囲気で趣のある温泉宿が立ち並ぶ「銀山温泉」があるなど、名物がたくさん!

オンラインイベントでは、銀山温泉から中継し温泉街の景色と魅力をたっぷりお伝えします。ぜひ、ご参加よろしくお願いします。

\ 私が参加します /
山形県尾花沢市 定住応援課 ふるさと納税係 三浦 工さん(右)
山形県尾花沢市
定住応援課 ふるさと納税係 三浦 工さん(右)

参加事業者
「尾花沢市観光物産協会」からのコメント

今回のオンラインイベントは、尾花沢市にある「銀山温泉」からお送りします。一度は行ってみたい温泉として人気のレトロな景色が広がる銀山温泉。銀山川の両岸に木造の宿が立ち並ぶ温泉街は、四季はもちろん昼夜の風景が全く変わるのも魅力ですよ。今回はガイドが「ここを見てほしい!」と思う銀山温泉をご案内いたします。

ご参加いただく皆さまには、ハセ架けという天日干ししたこだわりのもち米や、秘伝豆の風味豊かなずんだ餡、銀山温泉で人気のお土産のかりんとまんじゅう、ブランド牛である尾花沢牛を使った牛丼の具を詰め合わせにして事前にお送りする予定です。ご自宅で尾花沢の味を楽しんでくださいね。

オンラインイベントでは、まるで尾花沢へ旅行に来た気分になっていただけるよう案内します。皆さまのご参加をお待ちしております!

\ 私が参加します /
尾花沢市観光物産協会 阿部 かおるさん 白坂 真菜さん
尾花沢市観光物産協会
阿部 かおるさん 白坂 真菜さん

イベント実施予定日
11月23日(火・祝)15:00~16:00

お届け予定の特産品(サンプル品)
はコチラ!!

特産品(サンプル品)
  • 天日干しもち米精米 ヒメノモチ 700g
  • 山形県尾花沢産100% 秘伝豆ずんだ餡 250g×2袋
  • 銀山温泉人気お土産 かりんとまんじゅう 6個入り
  • 尾花沢牛 牛丼の具 200g
  • ※イベント日時、内容、特産品(サンプル品)の内容は予告なく変更となる可能性があります。

「ふるさと応援サロン」の
最新情報発信中♪

  • ※ご使用のブラウザによって表示されない場合があります。
    その場合はTwitterで「ふるさと応援サロン2021 by さとふる」を検索ください

「ふるさと応援サロン」の
Twitter参加方法

ふるさと応援サロン専用のTwitterアカウント「ふるさと応援サロン2021 by さとふる」(@satofull_salon)でをフォローして、応援する自治体や事業者が発信する情報をチェックしてください。地域の情報を知ると共に、届いた特産品の写真や、イベントの様子を「#ふるさと応援サロン」をつけて発信して、地域を応援してください!

あなたの投稿も、特設アカウントで紹介されるかも?

  • ※「Twitter」は、Twitter, Inc.の登録商標です
  • ※「Zoom」は、Zoom Video communications, Inc.の登録商標です
ページ上部へ