
近年、宅配便の取扱い個数が増加している中、宅配便の再配達は、CO2排出量の増加やドライバー不足を深刻化させるなど、物流における社会問題のひとつとなっています。
いまや宅配便は私たちの生活に欠かせないサービス。
地域のお礼品を宅配便でお届けすることが多いふるさと納税においても、地域の思いを寄付者の方へとつなぐ大切な役割を担っています。
持続可能な配送サービスを実現していくためには、再配達をへらすことを意識した選択をすることが重要です。
ふるさと納税では地域の事業者の方から直接寄付者の方にお礼品が発送されることが多く、寄付者の方にとっては「いつ届くか分からない」という悩みがありました。結果として、再配達が発生してしまうケースも・・・。
さとふるでは、各配送会社と連携しお礼品の配送手配を一元管理することで、寄付者の方にお礼品の配送状況をお知らせする機能を提供。
さらに、お届け日時の指定ができるお礼品の取扱いを増やすなど、寄付者の方がお礼品を1回で受け取りやすい配送サービスの改善に日々取り組んでいます。
2025年4月は「再配達削減PR月間」です
近年、電子商取引(EC)が拡大し宅配便の取扱い個数が増加している中で、宅配便の再配達はCO2排出量の増加やドライバー不足の深刻化など重要な社会問題のひとつです。
特に2024年(令和6年)4月からトラックドライバーの時間外労働時間の上限を規制する「働き方改革」の法律が適用されたことで、再配達削減の必要性がさらに高まっています。
国土交通省・経済産業省では、物流にかかる社会問題に対して2025年4月を「再配達削減PR月間」と位置づけ、集中的に再配達削減に向けた広報活動を実施します。
さとふるでは、関係省庁が取り組んでいる再配達削減PR月間に協力し、再配達削減に向けた取組を進めています。

お礼品の配送についてさとふるが取り組んでいること
さとふるはこれまでに、お礼品の受け取りをスムーズにおこなえるよう、お礼品の配送状況を分かりやすくする機能を充実させてきました。
さらに、お届け日時を指定できるお礼品の取扱いも増やしており、みなさまのライフスタイルに合わせ、より便利にふるさと納税を活用していただけるように取り組んでおります。
お礼品の発送メールが届く
お礼品の発送が完了するとメールでお知らせが届くので、お礼品の到着時期を確認することができます。
お礼品の発送時はもちろん、交通・天候状況などの影響により発送が遅延した場合や、配送時に不在だった場合などもメールでお知らせします。
発送メール内で宅配便のお問い合わせ番号(送り状番号)をお知らせしておりますので、各配送会社のサービスを利用してお問い合わせしたりご希望の受け取り日時に変更することも可能です。
【メール画面】

【アプリお知らせ画面】

配送状況を確認できる
さとふる会員向けマイページやさとふるアプリの「寄付履歴」から、寄付をしたお礼品ごとに配送状況を確認することができます。
【PC画面】



【アプリ画面】



配送日時指定・時間帯指定ができるお礼品
さとふるでは寄付申込時に日時指定できるお礼品がございます。また、お届け時間帯の指定ができるお礼品も順次拡大しています。
比較的受け取りやすい時間帯を予め指定しておくことができます!配送日時指定・時間帯指定ができるお礼品はそれぞれ検索条件で絞り込むことができます。
【PC画面】

【アプリ画面】




