初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

熊本地震1年経過報告 | ふるさと納税サイト「さとふる」

熊本地震1年経過報告

平成28年熊本地震から1年が経過しました。被災された皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。

さとふるでは、2016年4月16日に発生した平成28年熊本地震の本震を受け、翌17日午前0時に「平成28年熊本地震災害 緊急支援募金」サイトを立ち上げました。

この「平成28年熊本地震災害 緊急支援募金」サイトを通じて集まった多くの方からのご支援を熊本県南阿蘇村、菊池市にお届けしました。また、被災地支援を目的として寄付金代理受付を名乗り出てくださった複数自治体に寄せられた寄付は熊本県へ届けられています。

「平成28年熊本地震災害 緊急支援募金」サイトを通じて寄付をしてくださった皆さまへ、熊本県南阿蘇村、菊池市の復興経過についてご報告いたします。

  • 南阿蘇村
  • 菊池市

南阿蘇村の現状

1.地震の発生状況

日時震度
前震2016年4月14日(木)21時26分震度5弱
本震2016年4月16日(土)1時25分震度6強

2.避難勧告など発令状況(2016年12月2日17時00分時点)

発令対象地区(区域)世帯数人数
避難勧告立野区、新所区、立野駅区、高野台地区347858
避難準備情報中松一区、中松二区、中松三区、東下田区、下田区、川後田区、長野区、袴野区、乙ヶ瀬区、沢津野区、黒川区、赤瀬区、東急分譲地1,2933,090

3.被害状況

(1)人的被害
種別人数
死亡者23※
重傷者29
軽傷者120

※関連死7名含む

(2)家屋被害(り災判定より)
被害の程度件数
全壊684
大規模半壊175
半壊705
一部半壊1,144
2,708

※無被害152件

(3)インフラ被害
水道の断水世帯数内訳
354

立野・新所・立野地区 347世帯

乙ヶ瀬区 7世帯

道路の断絶路線名
  • ・国道57号
  • ・県道325号(阿蘇大橋)
  • ・県道149号 河陰阿蘇線
  • ・村道 栃木立野線(阿蘇長陽大橋)

■これまでの道路など交通機関の復旧状況、復旧予定

  1. 2016年5月4日 村道 沢津野~下野線
  2. 2016年5月23日 県道299号 草千里浜栃木線
  3. 2016年6月13日 村道 長陽駅~妙見線(妙見橋)
  4. 2016年8月30日 県道149号 河陰阿蘇線(一部)
  5. 2016年12月24日 県道28号 熊本高森線(俵山トンネル)
  6. 2017年3月18日 南阿蘇鉄道トロッコ列車
  7. 2017年夏頃 阿蘇長陽大橋開通 予定
  8. 2020年9月末 県道325号(阿蘇大橋)開通 予定
  • 俵山トンネルルート(県道熊本高森線)開通式
    ▲俵山トンネルルート(県道熊本高森線)開通式
  • 俵山トンネルルート(県道熊本高森線)開通の様子
    ▲俵山トンネルルート(県道熊本高森線)開通の様子
  • 南阿蘇鉄道トロッコ列車開通
    ▲南阿蘇鉄道トロッコ列車開通

寄付金の活用状況

皆さまからの寄付は、災害復旧・復興事業の村の一般財源として活用しています。

<災害復旧・復興事業>

事業名 予算額
災害廃棄物処理業務委託 32億3,486万円
公共土木施設災害復旧事業 21億円
農業用施設災害復旧工事 12億円
国県代行事業(村道)負担金 7億8,400万円
農地災害復旧工事 6億6,000万円

※一部抜粋

家屋の解体作業 ▲家屋の解体作業

今後の課題および展望

<住宅>

・仮設住宅、みなし仮設住宅で暮らす被災者の生活再建
2年以内に仮設住宅などからの自立再建を目指していますが、集落の再生にあたり一部の地域で長期避難世帯設定を行っています。また、宅地の亀裂の修復が必要となるなど個々、集落ごとに事情が異なり、また集落再生の手法や進捗状況も再建スケジュールに影響し自立再建に向けた課題が大きくなっています。
・災害公営住宅の建設の課題
これから建設用地の選定と交渉となりますが、被災者のニーズと建設候補地のマッチングが重要となり用地交渉も含め課題は多くなっています。

<インフラ>

・道路交通の課題
国道や県道などの幹線道路の損壊が大きく、復旧に時間を要しているため、通勤などの生活圏である熊本市近郊との行き来ができない、迂回が必要などの不自由な状態が続いています。また、村内の道路も被災箇所が多数あり、本格的復旧に時間を要することが見込まれます。
・水道復旧の課題
本復旧、応急復旧を行い断水地区の解消を進めてきましたが、立野地区をはじめ、水源の変更などで本来の給水ができていない地区があります。本復旧は、多くの箇所で崩壊した道路の復旧と合わせて行うことになります。2018年度までの2カ年で復旧できるよう進めています。

<農業・観光業>

・農地、農業施設の課題
地震の激しい揺れによる崩壊・地割れ、集中豪雨に伴う土石流などにより、農地及び農業施設が広範囲に被害を受けています。中には、農地などが完全に流失しているなど、復旧が困難な箇所もあります。復旧・復興による早期の営業再開が課題となっています。
・観光施設の課題と展望
阿蘇大橋などのインフラへのダメージにより観光客が減少しています。2017年3月中旬には、地震で被災した飲食店や工務店が入居する仮設商店街が完成しました。今後は、阿蘇ジオパークを通じて地域の発展を図るとともに、観光アドバイザーを育成し、観光客の呼び戻しを推進したいと考えています。
▲河陽仮設商店街の店舗

南阿蘇村の一般会計予算

2016年度は不測の事態に備えるため、村が約10年かけて積み上げてきた財政調整基金を4割以上取り崩しました。今後、財政がさらに悪化しないかが懸念されます。

2015年度末残高 2016年度増減 2016年度末残高(見込)
積立金 取崩 利息
財政調整基金 14億6,532万5,000円 6億5,000万円 8億1,532万5,000円

■南阿蘇村 2017年度の当初予算

2017年度の南阿蘇村一般会計予算と各特別会計予算が3月定例議会において可決されました。

一般会計の予算額は、170億9,776万円(前年度比232.9%)で、一般会計以外の7特別会計と上水道事業会計を併せた予算総額は214億6,602万円となりました。震災の復興にかかる経費が大きく増加した要因です。

<歳入>170億9,776万円
南阿蘇村一般会計予算歳入

税や使用料など村が自主的に収入することができる財源(自主財源)は、18億4,627万円で、地方交付税、国県支出金、起債など国県の基準に基づき交付されたり、割り当てられたりする収入(依存財源)が152億5,149万円となっています。

今年度は、事業に充てるための村債(借金)の発行額が35億7,000万円と昨年度に比べ大幅に増額となっており、これは平成28年熊本地震に伴う災害廃棄物処理事業や、公共土木、農林水産業施設等の復旧事業などに充てられます。

<歳出>170億9,776万円
南阿蘇村一般会計予算歳入

今年度は、平成28年熊本地震に伴う災害復旧費、物件費、普通建設事業費が大幅な増額となっており、農地・農業用施設災害復旧事業に18億6,000万円、村道の国・県代行事業負担金に7億8,400万円、廃棄物仮置場原形復旧工事に4億4,061万円、宅地などの復旧のための地域防災がけ崩れ対策事業・宅地耐震化推進事業に3億2,475万円の予算を計上しています。

ページ上部へ