お礼品ID:3248468
【定期便6ヶ月】自然栽培 ひのひかり(白米) 5kg aw03010
安心安全の栽培期間中農薬・肥料不使用
寄付金額105,000円
- お礼品発送予定時期
- ※決済が確認された後、翌月の中旬以降に初回の返礼品を発送します。
次回入荷時期は未定です。
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
自然の力で育てたお米で、安心・安全な美味しさを追求しました。
大樹ファームのコシヒカリは、2年間不耕作の田んぼを2020年に開墾して農薬・肥料も一切使用せずに栽培し続けています。
淡路島でも僕たちの田んぼがある育波地域は、潮風がほどよくあたるためミネラルを豊富に含んだ土壌で育てています。
手間を惜しまず、刈り取り後は、現在では見かけることがすくなくなった、ハザ掛けと言われる方法で稲を干しています。
丁寧に育て上げたお米は、粘りと甘みが特徴で、毎日の食卓を彩ります。
この機会に是非、風味豊かな新米をお試しください!
《大樹ファームのこだわり》
籾摺り(玄米にする工程)、精米(白米にする工程)は、お申込み頂いてから行います!
お米は、精米した時点で酸化がはじまります。
そのため日が経つに連れて、鮮度が落ち風味が失われてしまいます。
精米前の『籾』という状態で保存しておくと鮮度が保たれ、美味しい状態で食べて頂けるからです!
《大樹ファームからのお願い》
温暖化によるお米の高温障害やカメメムシの食害による黒いお米や青米も混ざっ ている可能性がございます。
無駄な食品ロスはしたくないという想いから、見た目の選別はしておりませんのでご理解頂ける方にお申込みいただければ幸いです。
※青米とは、緑色の玄米で、稲の開花が遅かったもみに、緑色に見える葉緑素が残った状態のものです。しかし、未成熟なお米ではなく、不出来なお米でもありません。しっかり生育して、適切な時期に刈り取ったものです。ご安心ください。
※決済が確認された後、翌月の中旬以降に初回の返礼品を発送します。
■内容量
5kg×6ヶ月
■提供事業者
Daijyu‐大樹‐ファーム(090-4395-2214)
■注意事項
・返礼品の配送にあたり、事業者などより連絡する場合がありますので、必ず日中連絡がつく電話番号、またはメールアドレスをご登録ください。
・寄附への御礼の品です。ご不在や送付先住所の誤り等により、返礼品がお届けできない場合、再送は致しかねます。あらかじめご了承下さい。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から3週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:淡路市ふるさと納税推進課
受付時間:(平日)9:00~17:00
電話番号:0799-64-2534
メールアドレス:awaji_furusato@city.awaji.lg.jp
兵庫県淡路市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
精米
米
お礼品レビュー
兵庫県淡路市のご紹介
明石海峡大橋で神戸市と繋がる北の玄関口、淡路市。四季を通じて温暖で、大自然の恩恵を満喫できる一方、橋を渡れば神戸市中心部まで車で約30分という手軽さがあります。
田舎と都会の両方の「良いとこ取り」をした未来の暮らしがここにあります。
また、淡路島はかつて若狭や志摩と並び、朝廷にご馳走を献上した「御食国」と呼ばれており、四方を囲む海は豊かな海産物を、温暖な気候は滋味あふれる農作物を育てました。
生産量日本一を誇る線香をはじめ、淡路ビーフや淡路島玉ねぎ、カーネーションなどは「淡路ブランド」としても人気があります。
ふるさと納税の使い道情報
- 1-1.活力ある地域づくり支援事業(町内会支援事業)
- 2.環境保全事業
- 3-1.教育の推進充実(市内小中学校などの教育に関連する事業)
- 3-2.教育の推進充実(学校教育:関西看護医療大学)
- 3-3.教育の推進充実(学校教育:関西総合リハビリテーション専門学校)
- 3-4.教育の推進充実(学校教育:AIE国際高等学校)
- 4.観光の振興(世界的観光立島へ!)
- 5.その他市長が認める事業(市長にお任せ!)
お礼品のご紹介
淡路島はかつて朝廷に食材を献上した「御食国(みけつくに)」と呼ばれ、豊かな海は海産物を、温暖な気候は農作物を育てました。今も「淡路ビーフ」や「淡路島たまねぎ」などが「淡路ブランド」として人気を集め、香り高い果実、棚田米、季節ごとの魚介類など、多彩な食材の宝庫であることに変わりはありません。自然の恵みあふれる大地と海、そして誇り高き食文化の歴史。美食の島・淡路島から感謝と真心を込めた品々をお届けします。