お礼品ID:3219439
EBOSHI SKYRUNスカイレース(SKYコース・上級)参加権
標高差2,800m!烏帽子岳を駆け抜けろ!
寄付金額43,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込みをいただきましたら、通常1週間以内にお申込み完了と参加手続きについてメールでお知らせいたします。
受付期間外
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
EBOSHI SKYRUNスカイレースは、東御市祢津地区をスタート・ゴールとし、標高2,066mの烏帽子岳山頂まで登って下る本格派山岳レースです。
今年は山頂に駆け登り&駆け下りるスカイレース(山頂コース)の他、小学生以上を対象とした初心者向けの山の神コース、一般上級者向けのSKYコース、そしてJSA 登録者限定、Skyrunner(R) Japan Series 第4戦(ISF 認定レース)の上級エリート部門のSKYコースの4つのコースを開催します。
こちらのふるさと納税では、一般上級者向けのSKYコースが対象となっています。
※参加条件は小学生以上で、スポーツ好きの健康な方に限ります。
■スケジュール(SKYコース・上級のみ抜粋)
6:30~9:00受付
7:30開会式
8:00スタート
12:00トップ選手ゴール
14:00表彰式
16:00ゴール制限時刻(スタートから8時間)
【■基本的な注意事項】
●各種疫病の感染拡大防止策に必ずご協力ください。また、自然環境・安全・利用者などへ配慮した大会運営にご協力ください。
●選手は自然の中で行われる競技に危険が伴うことを充分に認識し、ケガ、病気、事故などに対して自己の責任において大会に出場してください。主催者は応急処置を施しますが、参加者の怪我や健康疾患に責任を負いません。
(※自己の責任という点について大会エントリー時に同意書の提出が義務付けられます)
●疫病の感染拡大、及び気象条件・地震等の災害等の理由で参加者・スタッフに危険が伴うと判断された場合、大会を中止する場合があり、その場合は次回大会への参加権利の移行、もしくは必要経費分を引いた形での返金やポイント還元など、状況に応じて参加者の皆様及び大会側の不利益が最小限になるための策を大会側が判断して実施いたしますので予めご承知おきください。
●エントリー完了後(参加費入金後)の自己都合によるキャンセル、また特定の地域の移動制限により参加できない場合も返金対応いたしかねます。
●コースは大会で占有をしているものではなく、一般利用者も使用していることを十分に理解し、その通行を妨げてはいけません。一般登山者を追い越す又はすれ違う際『停止または減速』等の安全を考慮し、歩行者優先としてください。
●コースの一部は上信越高原国立公園内の登山道であり、環境配慮が必要なエリアです。コースを逸れない。ごみを捨てない。コース上及び全区域で動植物・菌類・岩石などを採取・損傷してはなりません。トイレは指定された場所だけを利用し、一般のハイカーや登山者とルートはシェアすることになります。ルート上での声の掛け合い・譲り合いをお願い致します。レース中も登山者としてのマナーやルールを守った上でご参加ください。
●会場へのアクセスは自家用車なります(大会参加者専用の送迎バスはありません)。指定された駐車場に停車してください。
●荷物は受付会場に置くスペース(選手控室)を設けますが貴重品は各自で管理してください。トイレは会場周辺の指定された場所を使用することとします。更衣スペースは設けない為、自家用車や宿泊場所等での着替えをお願い致します。 ■地場産品に該当する理由 市内で行われるマラソンイベントに参加できる権利
今年は山頂に駆け登り&駆け下りるスカイレース(山頂コース)の他、小学生以上を対象とした初心者向けの山の神コース、一般上級者向けのSKYコース、そしてJSA 登録者限定、Skyrunner(R) Japan Series 第4戦(ISF 認定レース)の上級エリート部門のSKYコースの4つのコースを開催します。
こちらのふるさと納税では、一般上級者向けのSKYコースが対象となっています。
※参加条件は小学生以上で、スポーツ好きの健康な方に限ります。
■スケジュール(SKYコース・上級のみ抜粋)
6:30~9:00受付
7:30開会式
8:00スタート
12:00トップ選手ゴール
14:00表彰式
16:00ゴール制限時刻(スタートから8時間)
【■基本的な注意事項】
●各種疫病の感染拡大防止策に必ずご協力ください。また、自然環境・安全・利用者などへ配慮した大会運営にご協力ください。
●選手は自然の中で行われる競技に危険が伴うことを充分に認識し、ケガ、病気、事故などに対して自己の責任において大会に出場してください。主催者は応急処置を施しますが、参加者の怪我や健康疾患に責任を負いません。
(※自己の責任という点について大会エントリー時に同意書の提出が義務付けられます)
●疫病の感染拡大、及び気象条件・地震等の災害等の理由で参加者・スタッフに危険が伴うと判断された場合、大会を中止する場合があり、その場合は次回大会への参加権利の移行、もしくは必要経費分を引いた形での返金やポイント還元など、状況に応じて参加者の皆様及び大会側の不利益が最小限になるための策を大会側が判断して実施いたしますので予めご承知おきください。
●エントリー完了後(参加費入金後)の自己都合によるキャンセル、また特定の地域の移動制限により参加できない場合も返金対応いたしかねます。
●コースは大会で占有をしているものではなく、一般利用者も使用していることを十分に理解し、その通行を妨げてはいけません。一般登山者を追い越す又はすれ違う際『停止または減速』等の安全を考慮し、歩行者優先としてください。
●コースの一部は上信越高原国立公園内の登山道であり、環境配慮が必要なエリアです。コースを逸れない。ごみを捨てない。コース上及び全区域で動植物・菌類・岩石などを採取・損傷してはなりません。トイレは指定された場所だけを利用し、一般のハイカーや登山者とルートはシェアすることになります。ルート上での声の掛け合い・譲り合いをお願い致します。レース中も登山者としてのマナーやルールを守った上でご参加ください。
●会場へのアクセスは自家用車なります(大会参加者専用の送迎バスはありません)。指定された駐車場に停車してください。
●荷物は受付会場に置くスペース(選手控室)を設けますが貴重品は各自で管理してください。トイレは会場周辺の指定された場所を使用することとします。更衣スペースは設けない為、自家用車や宿泊場所等での着替えをお願い致します。 ■地場産品に該当する理由 市内で行われるマラソンイベントに参加できる権利
お礼品詳細
内容量 | EBOSHI SKYRUN 2024 -第7回 烏帽子岳登山競走-(SKYコース・上級)参加券1名 |
---|---|
■大会概要 | イベント名『EBOSHI SKYRUN 2024 -第7回 烏帽子岳登山競走-』 |
■開催日 | 2024年10月13日(日) |
雨天等で中止の場合 | 翌年度の参加券として振り替えさせていただきます。 |
■必携装備 | 防寒用ジャケット・携帯電話・ゼッケン※山の神コースの必携装備はゼッケンのみ |
■推奨装備 | 必要量の水や食料・ファストエイドキット、山岳での安全のために各自が必要と判断する装備 |
■禁止装備 | サンダル類、イヤホン・ヘッドホン |
■主催 | 烏帽子スカイラン実行委員会 |
提供元 | 東御市 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 2024年9月5日(木) |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申し込み完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:東御市ふるさと納税担当(平日10:00~17:00)
受付時間:(平日)10:00~17:00
電話番号:050-1807-3266
メールアドレス:tomi-furusato@city.tomi.nagano.jp
長野県東御市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
その他体験チケット
体験チケット
お礼品レビュー
0.0
長野県東御市のご紹介
東御市は、真田幸村でおなじみの上田市と、避暑地で知られる軽井沢のあいだにある、人口約30,000人のコンパクトな市です。南斜面で陽当たりがよく、降水量がとても少ないのが特徴です。
夏は花高原でのトレッキング、冬はパウダースノーでのスキーが楽しめる「湯の丸高原」、江戸時代の面影を残す「海野宿」など、魅力的なスポットがたくさんあります。近年ではその恵まれた気候から、ワイン用ブドウ栽培が盛んにおこなわれ、国際的にも高く評価されているワインも誕生しています。
ふるさと納税の使い道情報
- 湯の丸高原高地トレーニング用プール・高トレ関連施設
- 市長におまかせ
- 市民生活・健康福祉(子育て)
- 産業経済・都市整備
- 教育・総務
お礼品のご紹介
東御市は、くるみの生産量がトップクラスであるため、国産くるみやくるみ菓子が返礼品となっております。また昔からぶどうの産地でもあり、ぶどうのお礼品はもちろんのこと、ワイン用ぶどうの生産も多く、魅力的なワイナリーのワインも多数揃えています。東御市ならでは魅力溢れる特産品をご覧ください。