お礼品ID:3110268
【雲泉】黄地青彩龍文額・黄地紫彩龍文額
中国明朝の磁器を彷彿とさせる、和絵の具を使用した深みのある色絵が特徴の京焼
寄付金額74,000円
- お礼品発送予定時期
- 注文確認後30日以内に発送
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
お礼品の内容・特徴
※お申込後は、1~4をご記入の上、下記のメールアドレスまでご連絡をおねがいいたします。
【問い合わせ先】 kato.unsen@gmail.com 〈雲泉〉
【件名】 <ふるさと納税>黄地青彩龍文額・黄地紫彩龍文額
【記入内容】1.返礼品名 2.寄付者名 3.お申込日 4.ご希望のカラー(青彩龍、紫彩龍)
■深みのある、天然素材の和絵具の鮮やかな色彩
中国明朝の磁器を彷彿とさせる、深みのある色彩の京焼・清水焼。
雲泉窯の作風は、天然素材から丁寧に発色させた色絵が特徴です。
■加藤雲泉の象徴、力強い龍の文
龍は非常に縁起の良い文様です。
特に青龍は中国神話において、天の四方をつかさどる霊獣・四神の一つとされており、東方青龍と呼ばれています。
■古代中国で愛された黄彩
黄彩は古代中国では皇帝を表す高貴な色とされてきました。
職人の手造りによって生み出される濃淡のある美しい黄色は、京の名工ならではの逸品となっております。
■三代目 加藤雲泉 陶歴 Pottery history
1976京都に生れる
1995京都府立鴨沂高等学校卒
1996京都府立陶工訓練校成形科修了
1997同校研究科修了
1998京都市立工業試験所専科終了
二代目雲泉に師事、陶作を始める
2018京都市認定 【未来の名工】
2020経済産業大臣認定 【伝統工芸士】
雲泉継承
■加藤 雲泉 (かとう うんせん)■
初代橋本雲泉が京都・東山泉涌寺の地で窯を築き、色絵磁器を中心に作陶を始めました。二代目加藤白次は初代雲泉に師事し轆轤や絵付けを習得、1977年に独立。
古染付や古赤絵といった古典の技に倣いながら、色と絵付けにこだわりを持って、作陶しています。
三代目は二代目雲泉が作り上げた雲泉を継承し、そのスタイルを貫きながら、現代の多岐にわたる要望に応える器づくりを進めています。
【問い合わせ先】 kato.unsen@gmail.com 〈雲泉〉
【件名】 <ふるさと納税>黄地青彩龍文額・黄地紫彩龍文額
【記入内容】1.返礼品名 2.寄付者名 3.お申込日 4.ご希望のカラー(青彩龍、紫彩龍)
■深みのある、天然素材の和絵具の鮮やかな色彩
中国明朝の磁器を彷彿とさせる、深みのある色彩の京焼・清水焼。
雲泉窯の作風は、天然素材から丁寧に発色させた色絵が特徴です。
■加藤雲泉の象徴、力強い龍の文
龍は非常に縁起の良い文様です。
特に青龍は中国神話において、天の四方をつかさどる霊獣・四神の一つとされており、東方青龍と呼ばれています。
■古代中国で愛された黄彩
黄彩は古代中国では皇帝を表す高貴な色とされてきました。
職人の手造りによって生み出される濃淡のある美しい黄色は、京の名工ならではの逸品となっております。
■三代目 加藤雲泉 陶歴 Pottery history
1976京都に生れる
1995京都府立鴨沂高等学校卒
1996京都府立陶工訓練校成形科修了
1997同校研究科修了
1998京都市立工業試験所専科終了
二代目雲泉に師事、陶作を始める
2018京都市認定 【未来の名工】
2020経済産業大臣認定 【伝統工芸士】
雲泉継承
■加藤 雲泉 (かとう うんせん)■
初代橋本雲泉が京都・東山泉涌寺の地で窯を築き、色絵磁器を中心に作陶を始めました。二代目加藤白次は初代雲泉に師事し轆轤や絵付けを習得、1977年に独立。
古染付や古赤絵といった古典の技に倣いながら、色と絵付けにこだわりを持って、作陶しています。
三代目は二代目雲泉が作り上げた雲泉を継承し、そのスタイルを貫きながら、現代の多岐にわたる要望に応える器づくりを進めています。
お礼品詳細
サイズ | 39.2cm×20cm×3cm |
---|---|
配送方法 | 通常 |
種類 | 黄地青彩龍文額・黄地紫彩龍文額 ※お申込後、ご希望の種類を別途ご連絡ください。 |
提供元 | 京都市 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間以内
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:京都市ふるさと納税コールセンター
受付時間:(平日)10:00~17:00
電話番号:075-221-7765
メールアドレス:kyo-furusato@itp.co.jp
京都府京都市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
陶器・漆器
お礼品レビュー
0.0
京都府京都市のご紹介
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取り組みを進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。
心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
ふるさと納税の使い道情報
- 文化首都・京都を前進させるための様々な事業に活用
- 伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり
- 子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり
- 美しい景観・安心安全なまちづくり
- 京都の行政区・地域プロジェクトを応援 (応援したい各区・地域を選択)
- 京都の大学・学生の活動を応援 (応援したい大学等を選択)
- まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援
- 「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業
お礼品のご紹介
京都府京都市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。