初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:3109904

【ハンディスタイル】京輪蓮 京マットシリーズ 和処(市松×丸太年輪三重文様)
【ハンディスタイル】京輪蓮 京マットシリーズ 和処(市松×丸太年輪三重文様)
【ハンディスタイル】京輪蓮 京マットシリーズ 和処(市松×丸太年輪三重文様)
【ハンディスタイル】京輪蓮 京マットシリーズ 和処(市松×丸太年輪三重文様)

【ハンディスタイル】京輪蓮 京マットシリーズ 和処(市松×丸太年輪三重文様)

京都府京都市

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象外
さとふるアプリdeワンストップ申請対象外

パッと広げて和リラクゼーション空間を「畳と西陣織の京ヨガマット」

0.0
0

寄付金額195,000円

お礼品発送予定時期
9月以降、準備でき次第、順次発送
  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。

お礼品の内容・特徴

※こちらは「市松×丸太年輪三重文様」のページになります。(画像右)

京都の伝統産業である西陣織と畳を融合させた日本製のヨガマットを、京都のヨガインストラクターが開発しました。
リバーシブルで、裏は高グリップ制菌加工もされており、プロも納得の使い心地のヨガマットです。
表は和の空間作りとして、ヨガとしてだけでなくインテリアとしてもご使用いただけます。
和紙畳(和紙を樹脂コーティングしてあります)でい草よりも汚れや水にも強い加工です。
ハンディスタイル完全オリジナルアイテムです。

■きらびやかで細かい模様が美しい西陣織の縁
「丸太年輪三重文様」丸太の年輪が強固に三つ重なる様子は、生命力の強さをを表しています。

■西陣織とは
京都の西陣で作られる先染めの織物で歴史は5~6世紀から始まり平安時代に発展していきます。
室町時代に起きた応仁の乱で避難した織職人が、西陣の陣跡で織を再開したことから「西陣織」と呼ばれるようになりました。昭和51年(1976年)に国の伝統的工芸品に指定されています。

■西陣織の魅力
西陣織の文様は、古来から公家の装束や調度に用いられた有職文様や、室町時代に中国からもたらされた織物を見本に織ったもの、安土桃山時代の華麗な趣味から生まれた自由なものなど多岐にわたります。その柄には様々な意味を持っており、縁起物とされています。
また西陣織は「多品種少量」生産方式がとられているのも特徴です。
明治期にジャガード機が導入されると、進んで新しい技法を開発するなど、伝統を守りつつも躍進を続け、現代にふさわしい優れたデザイン・テキスタイルを生み出し続けています。

■もりさんの西陣織
京マットで使用している西陣織は大正十年創業、伝統工芸品である西陣織金襴裂地の「株式会社もりさん」の西陣織を使用しております。
現代の生活の中に、「西陣織金襴がもっと身近な織物であるように」というテーマをもってデザインし、製織そして販売に至るまでを手掛けています。

■高い耐久性や撥水性
樹脂でコーティングしていることにより、汚れにくさはもちろんのこと、水拭き、アルコール拭きも可能で、取り扱いも簡単です。
裏面も、水にも強く清潔を保てます。滑りにくい素材を使用しており、リバーシブルでのご使用が可能です。
(裏を使用する際は、畳面が滑らないようにじゅうたんの上などでご使用ください。)

■和紙畳マットの使用シーン
◇ビーチサイドで
◇キャンプやアウトドアのマットにも
◇お子様のプレイマットとして

■株式会社ハンディスタイル■
触れることで心震える日本の職人の技を、ヨガインストラクターによるウェルネスの製品づくりを通して世界中に届けたい。そんな思いで「京輪蓮(R)」を立ち上げました。「京輪蓮(Kyorinren)」という言葉には、ウェルネス~心と体の健康~と、伝統産業が輪になって人々と文化が連なっていく。という意味が込められております。
京輪蓮のアイテムを通じて、触れて頂く皆さまの心に、蓮のように清らかな花が開くような心地よさと癒しの空間を感じて頂けるよう、願いを込めて創っております。

お礼品詳細

サイズ 【サイズ】約75×180cm【厚さ】約8mm  【直径】約17~20cm【重量】約3kg
素材 【表示】機械すき和紙【中在】EVA裏地  【裏地】PVC【縁】西陣織(ポリエステル)
配送方法 通常
提供元 京都市
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

申込完了日から2週間以内

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。


対応窓口:京都市ふるさと納税コールセンター

受付時間:(平日)10:00~17:00

電話番号:075-221-7765

メールアドレス:kyo-furusato@itp.co.jp

京都府京都市からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

スポーツ・アウトドア用品

さとふるではスポーツ・アウトドア用品のお礼品を多数掲載しています。屋外・屋内問わず様々なスポーツや、外遊びで活躍する多彩なお礼品をご用意しています。あなたの趣味の時間や、日々のトレーニングを一層充実させるアイテムをぜひ見つけてみてください。 さとふるではスポーツ・アウトドア用品のお礼品を多数掲載しています。屋外・屋内問わず様々なスポーツや、外遊びで活躍する多彩なお礼品をご用意しています。あなたの趣味の時間や、日々のトレーニングを一層... 続きを読む

お礼品レビュー

0.0

京都府京都市のご紹介

  1. 全国
  2. 京都府
  3. 京都市

京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取り組みを進めています。

京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。

心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 文化首都・京都を前進させるための様々な事業に活用
  2. 伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり
  3. 子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり
  4. 美しい景観・安心安全なまちづくり
  5. 京都の行政区・地域プロジェクトを応援  (応援したい各区・地域を選択)
  6. 京都の大学・学生の活動を応援  (応援したい大学等を選択)
  7. まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援
  8. 「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業

お礼品のご紹介

  1. 京都府京都市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ