お礼品ID:1643912
固形燃料ひとつで、羽釜で炊いたような美味しいご飯とステーキ肉用スキレット『伊達ものプラス』グリーン
固形燃料ひとつで、鉄の羽釜で炊いたような美味しいご飯と、お肉を美味しく焼ける専用鋳鉄スキレット
寄付金額112,000円
- お礼品発送予定時期
- 2025/08/13から順次発送 ※2025/08/13以降のお申し込みは2か月程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
在庫残り1点
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
NEW
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
一般的に使われる25gの固形燃料ひとつで、鉄の羽釜で炊いたようなおいしいご飯が、1から2膳分の1合炊けます。電気、ガスなど使わずに、食卓の上で約20分前後でおいしく炊き上げます。また、伊達ものプラスには、固形燃料でも美味しくお肉が焼ける瓦の土台専用のダクタイル鋳鉄製の小型スキレットがプラスされます。
こだわりの鉄器2種類は、自動車部品や上水道管に使用されるダクタイルという鋳造材質で造られ、無加工、無塗装で高級鉄瓶に使われる『鋳抜き、焼抜き』という技法と同等の酸化被膜(黒錆仕様)を全面に施してあります。(ブルー酸化被膜仕様)
『鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかでおいしい』このお湯でご飯を炊くので、雑味のないおいしいご飯が炊けます。フッ素コーティングやテフロン加工などの表面処理や塗装は一切していないため、鉄分がわずかながらご飯や料理品に含まれます。また、この鉄鍋を鍋料理で使えば、すき焼き、しゃぶしゃぶなどのひとり鍋を食卓上で固形燃料ひとつで温かいまま食せます。
このブルー酸化被膜仕様は実用新案に登録されており、鉄のフライパンや鉄鍋にありがちな油引きやシーズニング等の面倒なお手入れは必要ないです。洗剤も使用でき、たわしで洗って、ひっくり返して乾かしてもらえば赤さびは発生しません。空だきして乾燥することも、食洗器も、可能です。鉄器具の煩わしさから解放され、鉄本来の料理をおいしくする底力に、わずかながらの鉄分の補給ができる本格派の鉄器具です。
土台の部分は高浜市の特産物である三州瓦を使用してあります。ふるくから屋根材に使用され、瓦の持つ保温力を利用しているため、氷点下-2~ー3℃の雪上の上でも炊飯可能で、ガス、電気のない非常時にでも少ない熱量で温かい食事が可能です。
瓦の土台には、固形燃料を消す消火機能がついており、お米の種類、お好みの硬さ、おこげの有無などなどお好みのおいしさを追求できるようにしてあります。さらに、弱火設定も可能にしてあるため、旅館料理の鍋でありがちな煮えすぎ状態を防ぐこともできます。
■生産者の声
愛知県 高浜市は三州瓦が特産品で、屋根瓦の全国シェア率70%となっております。しかしながら、日本家屋の減少、新素材の屋根材の開発などなど、生産量は減産の一途です。
そんな折、鉄瓶などの鋳鉄器を開発、製造、販売する小笠原鐡工房より、屋根瓦以外の用途で瓦をアピールできないかと、今回の『伊達もの』の試作がスタートしました。
瓦の持つ独特な風貌と保温力、鋳鉄器の重々しさと遠赤外線が、25gの固形燃料の少ない熱量でも、お湯を沸かし、ご飯を炊いて、鍋も作ります。
旅館料理の固形燃料料理はほとんどがアルミ製ですが、本物の鉄にこだわり、ひと味違う鉄の持つ熱伝導の違いや遠赤外線の火の入りの違いをご賞味いただければ幸いです。
■お礼品の内容について
・伊達ものプラス[瓦の竈 鉄鍋 スキレット ガラス蓋 コルク鍋敷き 固形燃料ケース 各1個ずつ 返礼品総重量2500g]
原産地:愛知県高浜市/製造地:愛知県高浜市(瓦)・西尾市(鉄鍋、スキレット)
■原材料・成分
鉄鍋、スキレット:鉄分92% 炭素4% ケイ素3% その他1%(ダクタイル鋳鉄製)
瓦:三河粘土28% 山土粘土32% 水簸粘土33% その他7%
サイズ
直径19cmの鍋敷きの上に直径約18cmの瓦の竃が乗ります。瓦の竃の高さは約12cmあり、中に鉄鍋が入り、ガラスの蓋がのります。
トータルの高さは、約15cm~16cmとなります。
鉄鍋の直径は約15cm 高さは5.5cmとなり、スキレットの直径は14.8cm 高さは2.5cmとなります。
■注意事項/その他
お申込み前に必ずお読みください。
鉄器について
・鉄鍋の木製取手は消耗品です。
特に直火でのご使用時は、火が強すぎると焦げることがあります。
・若干の砂かみやピンホールが見られる場合がありますが、使用上問題ないです。
表面はざらざらした砂肌(鋳物肌)になっております。また、ブルー酸化皮膜のため、むらのある仕上がりとなっております。
・使用することで油がつき、黒色に変わっていきます。これも、使い込まれて育てられたフライパンや鉄器の特徴です。
瓦製品について
・ひとつひとつ手作りのため、寸法、色合いにバラツキが生じます。
・瓦の土台は、釉薬を使用し着色していますが、釉薬は底の部分には塗りませんので、素焼き色(レンガ色)になります。
色合い、濃淡、塗り残りなどなど、ひとつひとつに違いが発生しますが、これが瓦の釉薬の味わいであり、焼物のような個性的な表現です。
・上部はなるべく真円に近づけるように焼いておりますが、下側は焼き窯や原材料の粘土の状態、密度の原因で真円ではありません。
※画像はイメージです。
こだわりの鉄器2種類は、自動車部品や上水道管に使用されるダクタイルという鋳造材質で造られ、無加工、無塗装で高級鉄瓶に使われる『鋳抜き、焼抜き』という技法と同等の酸化被膜(黒錆仕様)を全面に施してあります。(ブルー酸化被膜仕様)
『鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかでおいしい』このお湯でご飯を炊くので、雑味のないおいしいご飯が炊けます。フッ素コーティングやテフロン加工などの表面処理や塗装は一切していないため、鉄分がわずかながらご飯や料理品に含まれます。また、この鉄鍋を鍋料理で使えば、すき焼き、しゃぶしゃぶなどのひとり鍋を食卓上で固形燃料ひとつで温かいまま食せます。
このブルー酸化被膜仕様は実用新案に登録されており、鉄のフライパンや鉄鍋にありがちな油引きやシーズニング等の面倒なお手入れは必要ないです。洗剤も使用でき、たわしで洗って、ひっくり返して乾かしてもらえば赤さびは発生しません。空だきして乾燥することも、食洗器も、可能です。鉄器具の煩わしさから解放され、鉄本来の料理をおいしくする底力に、わずかながらの鉄分の補給ができる本格派の鉄器具です。
土台の部分は高浜市の特産物である三州瓦を使用してあります。ふるくから屋根材に使用され、瓦の持つ保温力を利用しているため、氷点下-2~ー3℃の雪上の上でも炊飯可能で、ガス、電気のない非常時にでも少ない熱量で温かい食事が可能です。
瓦の土台には、固形燃料を消す消火機能がついており、お米の種類、お好みの硬さ、おこげの有無などなどお好みのおいしさを追求できるようにしてあります。さらに、弱火設定も可能にしてあるため、旅館料理の鍋でありがちな煮えすぎ状態を防ぐこともできます。
■生産者の声
愛知県 高浜市は三州瓦が特産品で、屋根瓦の全国シェア率70%となっております。しかしながら、日本家屋の減少、新素材の屋根材の開発などなど、生産量は減産の一途です。
そんな折、鉄瓶などの鋳鉄器を開発、製造、販売する小笠原鐡工房より、屋根瓦以外の用途で瓦をアピールできないかと、今回の『伊達もの』の試作がスタートしました。
瓦の持つ独特な風貌と保温力、鋳鉄器の重々しさと遠赤外線が、25gの固形燃料の少ない熱量でも、お湯を沸かし、ご飯を炊いて、鍋も作ります。
旅館料理の固形燃料料理はほとんどがアルミ製ですが、本物の鉄にこだわり、ひと味違う鉄の持つ熱伝導の違いや遠赤外線の火の入りの違いをご賞味いただければ幸いです。
■お礼品の内容について
・伊達ものプラス[瓦の竈 鉄鍋 スキレット ガラス蓋 コルク鍋敷き 固形燃料ケース 各1個ずつ 返礼品総重量2500g]
原産地:愛知県高浜市/製造地:愛知県高浜市(瓦)・西尾市(鉄鍋、スキレット)
■原材料・成分
鉄鍋、スキレット:鉄分92% 炭素4% ケイ素3% その他1%(ダクタイル鋳鉄製)
瓦:三河粘土28% 山土粘土32% 水簸粘土33% その他7%
サイズ
直径19cmの鍋敷きの上に直径約18cmの瓦の竃が乗ります。瓦の竃の高さは約12cmあり、中に鉄鍋が入り、ガラスの蓋がのります。
トータルの高さは、約15cm~16cmとなります。
鉄鍋の直径は約15cm 高さは5.5cmとなり、スキレットの直径は14.8cm 高さは2.5cmとなります。
■注意事項/その他
お申込み前に必ずお読みください。
鉄器について
・鉄鍋の木製取手は消耗品です。
特に直火でのご使用時は、火が強すぎると焦げることがあります。
・若干の砂かみやピンホールが見られる場合がありますが、使用上問題ないです。
表面はざらざらした砂肌(鋳物肌)になっております。また、ブルー酸化皮膜のため、むらのある仕上がりとなっております。
・使用することで油がつき、黒色に変わっていきます。これも、使い込まれて育てられたフライパンや鉄器の特徴です。
瓦製品について
・ひとつひとつ手作りのため、寸法、色合いにバラツキが生じます。
・瓦の土台は、釉薬を使用し着色していますが、釉薬は底の部分には塗りませんので、素焼き色(レンガ色)になります。
色合い、濃淡、塗り残りなどなど、ひとつひとつに違いが発生しますが、これが瓦の釉薬の味わいであり、焼物のような個性的な表現です。
・上部はなるべく真円に近づけるように焼いておりますが、下側は焼き窯や原材料の粘土の状態、密度の原因で真円ではありません。
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
愛知県高浜市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
キッチン用品
お礼品レビュー
0.0
愛知県高浜市のご紹介
高浜市は、日本のほぼ中央にある愛知県三河平野の南西部、愛知県のちょうど真ん中に位置します。面積は13.11平方km、人口およそ4万9,000人(令和7年7月1日時点)の小さなまちです。
良質な粘土に恵まれ、江戸時代より三州瓦の一大生産地として栄えてきました。その伝統は、自動車産業をはじめとする「ものづくり愛知」の今に受け継がれています。
厳しくもおおらかな人情味あふれる職人のまち。これが、高浜市の原点。
みんながつなぐつながる「大家族」のように暮らせるまちにしていきたいと考えています。
ふるさと納税の使い道情報
- 1. 活力あるまちづくり事業
- 1-2.活力あるまちづくり事業(市民活動団体) 1.人形小路の会
- 1-2.活力あるまちづくり事業(市民活動団体) 2.港小学区おやじの会
- 1-2.活力あるまちづくり事業(市民活動団体) 3.高浜づくり市民会議
- 1-2.活力あるまちづくり事業(市民活動団体) 4.高浜の防災を考える市民の会
- 1-2.活力あるまちづくり事業(市民活動団体) 5.公益社団法人トレイディングケア
- 1-2.活力あるまちづくり事業(市民活動団体) 6.高浜南部まちづくり協議会
- 1-2.活力あるまちづくり事業(市民活動団体) 7.吉浜まちづくり協議会
- 1-2.活力あるまちづくり事業(市民活動団体) 8.翼まちづくり協議会
- 1-2.活力あるまちづくり事業(市民活動団体) 9.高取まちづくり協議会
- 1-2.活力あるまちづくり事業(市民活動団体) 10.高浜まちづくり協議会
- 2. 未来を担う人づくり事業
- 3. 健康で生きがいのあるまちづくり事業
- 4. 安全・安心なまちづくり事業
- 5. その他市長がふさわしいと認める事業
お礼品のご紹介
高浜市では、地域の特性を生かした様々なお礼品を豊富に取り揃えています。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。