初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

お礼品ID:1631700

穏やかで美しい大村湾で長崎・琴海の伝統文化ペーロン体験しましょう!!
穏やかで美しい大村湾で長崎・琴海の伝統文化ペーロン体験しましょう!!
穏やかで美しい大村湾で長崎・琴海の伝統文化ペーロン体験しましょう!!

穏やかで美しい大村湾で長崎・琴海の伝統文化ペーロン体験しましょう!!

長崎県長崎市

0
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?
さとふるアプリdeワンストップ申請対象
?

ペーロン体験で鳥や魚の目線で海を感じてみませんか。

0.0
0

寄付金額41,000円

お礼品発送予定時期
2025/07/09から順次発送 ※2025/07/09以降のお申し込みは2週間程度で発送いたします。 (お届け時間帯指定可)
  • 画像はイメージです。
  • 注意事項をご確認ください。
時間帯指定可

指定した時間帯にお届け

NEW
指定時間帯配送に関するご注意
※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。

お礼品の内容・特徴

明暦元年(1665 年)ころ中国から日本に伝わったと言われているペーロン。木造の船に20名ほどの漕ぎ手が乗り、ドラの音に合わせてみんなで櫂を漕ぐ長崎の伝統文化です。長崎市琴海地区での体験場所は、内海で穏やか。美しい大村湾での体験は癒されます。海に浮かんだゆらゆら揺れる船に乗るだけでワクワク!ペーロン船は、海面と近いため鳥や魚の目線で海を感じられます。個人旅行ではなかなかできないペーロン体験をぜひ長崎の琴海で!

■ペーロンの歴史
明暦元年(1665 年)ころ中国から日本に伝わったと言われているペーロン 。そのはじまりは、長崎港に碇泊していた唐船が暴風雨により大変な被害を受てしまい、在留の唐人たちが海神様の怒りを鎮めようと端船 (はしけ) を借り集めて競漕したこと、と云われています。
琴海町役場発行琴海町史 によると長崎市琴海地区では、雨乞いの神事として行われていたようです。
現在、琴海地区では、尾戸・長浦・形上・北部・南部5チームが切磋琢磨しながらペーロン文化を守っています。
夏の「琴海地区ペーロン大会」前には各地区で練習が始まりドラの音と選手の声が響き、地域の皆さんも応援に駆けつけます。大会本番は、子どもたちからお年寄りまで大盛り上がり!
7月末に長崎港で開催される「長崎ペーロン選手権大会」も、毎年、熱戦が繰り広げられています。

■生産者の声
体験する皆さんにペーロンを教える指導員さん、舵取りさんは、地元の漁師さんや農家さん石屋さんなど。
ペーロンを愛する20代の若手~80代の大先輩まで!
皆さんにペーロンはもちろん、長崎・琴海の私たち、「人」との交流も楽しんでほしいので長崎弁全開でお迎えします!

琴海体験ペーロンは主に修学旅行生を受け入れています。
個人旅行ではなかなか体験できない長崎の文化をぜひふるさと納税で体験してください!

【体験した先生・生徒たちの声】
先生方
・学校で、いつもはおとなしいクラス。こんなにはしゃぐ生徒の顔を初めてみました。
・漕ぐつもりはなかったんだけど・・・皆んな楽しそうで乗りたくなりました。
・応援旗をクラスで作りました。
生徒さん
・自分の住んでる県は海がない。本当に海ってしょっぱいんだ!
・魚がこんなに近くに!海が綺麗!
・乗り込む時ちょっと怖かったけど、それも楽しかった。
・作戦練ってきてよかった!勝てたら嬉しいです。

■お礼品の内容について
・琴海ペーロン体験[1名様分]
  サービス提供地:長崎県長崎市琴海地区
  有効期限:発行後から1か月(返信期限)


■提供サービス
【所要時間】
到着から出発まで1時間半~2時間ほどの体験です。

【体験の流れ】
長崎市琴海地区の体験場所にご集合いただきます。
(1)到着後お着替え
(2)開会式。ペーロンの歴史や漕ぎ方のレクチャーを行います。
(3)早速船に乗ってみましょう!
(4)大村湾の島々を眺めながらペーロンをお楽しみください
(5)写真撮影をしたり、ちょっと早く漕いでみたり。
(6)お疲れ様でした!閉会式を行い終了です。 

【体験場所】
琴海文化センターそばの海 琴海文化センター住所:長崎市長浦町3777番地9
※体験場所が変更になる場合もございます。

【着替え場所について】
長崎市の施設、琴海文化センター内の会議室などのお部屋をレンタルしてそこでお着替えをしていただきます。
個室はございません。動きやすい濡れてもOKな服装でご集合いただいてもOKです。

【持参するもの】
・濡れても良い服。ジャージなど。
・サンダルやクロックスなど。
・タオル・飲み物
※は、体験の方のご判断でお願いします。
※帽子
(体験中は飛ぶ可能性があるので被れません。応援の時などご使用下さい)
※レインコート
(波が高い場合、台風の時は中止ですが基本的に雨でも体験は可能です。雨や通常でもできるだけ濡れたくないという方はレインコート着用でも体験できます)
※下着
(稀に全身ずぶ濡れになる方もいます。雨の場合・全力で頑張るなど。)

【体験可能年齢】
小学3、4年生~が望ましいですが、低学年のお子様ご希望の方はお問い合わせください。 
未成年者は保護者の方も一緒に体験をお願い致します。

■現在の体験決定日
下記日程から体験日をお選びください。
2025年9月13日(土)9時半~11時
2025年9月14日(日)9時半~11時
2025年10月18日(土)9時半~11時
2025年10月19日(土)9時半~11時
2025年11月15日(土)9時半~11時
2025年11月16日(土)9時半~11時
※上記以外の日程は随時更新していきます

■注意事項/その他
・雷や風が強く波が高い場合体験ができません。天候でのペーロン体験の中止は前日または当日決定となります。
・雨でも体験は実施できますが、お着替え場所にシャワー室はありません。
・中止となった場合は、別日に体験を振り替えていただくか、雨の日プログラムをご用意していますのでそちらをお楽しみいただきます。(ペーロンの映像視聴・室内でのから漕ぎ体験・ペーロンクイズ大会・トートバッグなどにペイント体験など)

【寄付お申し込み後の流れ】
1.琴海体験ペーロン窓口の琴海みんなの公社より申込書やご案内を送付いたします。
2.申込書の内容をご確認・ご記入いただき、kinkaitaikenperon@gmail.com へメールまたは、FAX095-800-7119までご返信ください。
※返送期限:発行日より1ヶ月
3.ご返信いただいた申込書に基づき、体験日を決定します。長崎の琴海でお待ちしています!
※ご返信いただけない場合、体験を行うことができませんのでご注意ください。
※返信期限を過ぎた場合は無効となります。
※払戻等は出来ません。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元 琴海体験ペーロン
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 〜2026-06-10
配達外の
エリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

入金確認日から1カ月以内

お支払方法

  • クレジットカード決済

  • コンビニ決済

  • ID決済

  • キャリア決済

  • Pay-easy決済

  • ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
  • ※お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
  • ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
  • ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

お問い合わせ窓口など

長崎県長崎市からのおすすめお礼品

さとふるアプリdeワンストップ申請

この自治体はワンストップ特例申請をオンラインで行えます。

※さとふるアプリからのみ申請可能です
※ワンストップ特例申請書の提出は不要です

閉じる

カテゴリに関連するお礼品

その他体験チケット

さとふるでは体験チケットのお礼品を多数掲載しています。
体験チケットは、ダイビング、釣り、スキー、ゴルフの他に、果物・野菜の収穫体験、乗馬体験、工芸体験など、さまざまなものがあります。チケットが届いたら有効期限内であれば好きなタイミングで利用できるため、季節によっても楽しみ方が選べます。
また、1人だけでなく2人以上での体験が可能なチケットもあります。家族や友人と一緒に面白い体験ができるチケットを探してお出かけするのもよいでしょう。それぞれの自治体でしか体験できないアクティビティもあります。
趣味や遊びだけでなく、お子さまの学習体験や、健康につながる体験など、体験チケットを使って、普段できないことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ふるさと納税のお礼品として体験チケットが届いたら、ご利用条件や有効期限、注意事項等をご確認ください。お礼品や時期・施設によって、ご利用の際は事前にご予約のお手続きが必要な場合がございます。詳しいご利用方法についてはお礼品の説明等をご確認ください。
※送付されたチケットにご利用案内や注意事項の記載がある場合がございますので、そちらも併せてご確認ください。
さとふるでは体験チケットのお礼品を多数掲載しています。
体験チケットは、ダイビング、釣り、スキー、ゴルフの他に、果物・野菜の収穫体験、乗馬体験、工芸体験など、さまざまなものがあります。チケット... 続きを読む

体験チケット

さとふるでは体験チケットのお礼品を多数掲載しています。
体験チケットは、ダイビング、釣り、スキー、ゴルフの他に、果物・野菜の収穫体験、乗馬体験、工芸体験など、さまざまなものがあります。チケットが届いたら有効期限内であれば好きなタイミングで利用できるため、季節によっても楽しみ方が選べます。
また、1人だけでなく2人以上での体験が可能なチケットもあります。家族や友人と一緒に面白い体験ができるチケットを探してお出かけするのもよいでしょう。それぞれの自治体でしか体験できないアクティビティもあります。
趣味や遊びだけでなく、お子さまの学習体験や、健康につながる体験など、体験チケットを使って、普段できないことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ふるさと納税のお礼品として体験チケットが届いたら、ご利用条件や有効期限、注意事項等をご確認ください。お礼品や時期・施設によって、ご利用の際は事前にご予約のお手続きが必要な場合がございます。詳しいご利用方法についてはお礼品の説明等をご確認ください。
※送付されたチケットにご利用案内や注意事項の記載がある場合がございますので、そちらも併せてご確認ください。
さとふるでは体験チケットのお礼品を多数掲載しています。
体験チケットは、ダイビング、釣り、スキー、ゴルフの他に、果物・野菜の収穫体験、乗馬体験、工芸体験など、さまざまなものがあります。チケット... 続きを読む

お礼品レビュー

0.0

長崎県長崎市のご紹介

  1. 全国
  2. 長崎県
  3. 長崎市

長崎市は、九州の西端に位置する人口約43万人のまちです。江戸時代、日本で唯一の貿易の窓口であったことから、まちには「和・華・蘭(日本の「和」、中国の「華」、オランダの「蘭」)文化」が根付いています。

2015年には端島炭坑(軍艦島)や旧グラバー住宅などの資産から構成される「明治日本の産業革命遺産」が、2018年には大浦天主堂や外海の出津集落、大野集落などの資産から構成される「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録され、「2つの世界遺産があるまち」となりました。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 世界遺産、文化財の保全・活用
  2. 観光振興 長崎は“よかとこ”バイ
  3. 教育・子育て支援 “ながさきっ子” に未来を託して
  4. クスノキ(被爆樹木)の保存及び活用
  5. 平和推進 長崎から世界へ“平和”の発信
  6. 高齢者支援 長崎の父や母へ
  7. スポーツ振興・芸術文化の振興
  8. 市長おまかせ おまかせください“長崎のまちづくり”

お礼品のご紹介

  1. 長崎県は、魚種は全国トップクラスと言われるほど魚に恵まれた土地だとご存じでしたか。
    その秘密は、日本の最西端に位置し、三方を海で囲まれる長崎県の立地にあります。世界最大級の海流である黒潮は、九州南西部で分岐して長崎沿岸を通ります。
    この対馬海流に乗って、様々な魚が回遊。全国屈指の魚種の豊富さにつながるというわけです。
    また、東シナ海には、世界有数の大陸棚が広がっており、魚のエサとなるプランクトンも豊富。絶好の漁場を形成する環境が整っていることも、長崎の水産文化を大きく後押ししています。

おすすめキャンペーン他

おすすめ特集

関連特集

ページ上部へ