お礼品ID:1516602
【オーダーメイドツアー】2つのコースから選ぶまち歩きと活版印刷体験で本物を知る!(2名)
【東京・中央区】“プライベートガイド”と行く「銀座」「京橋」から選ぶまち歩きツアーと活版印刷体験
寄付金額50,000円
- お礼品発送予定時期
- 2025-07-15から順次発送 ※2025-07-15以降のお申し込みは1週間程度で発送いたします。 (お届け時間帯指定可)
在庫残り2点
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
活版印刷体験の“京はし満津金”は昭和6年創業の京橋の老舗印刷会社です。
体験前の選べるまち歩きは、江戸時代を偲ぶ文化財が残る「京橋コース」と
明治から令和まで時代を超えて流行を発信し続ける「銀座コース」の2つのコースをご用意しました。
新たな街の魅力を発見するまち歩きは中央区観光協会おもてなしスタッフがご案内します。
プライベートガイドですので、ツアー後の自由散策に役立つ情報もご相談ください!
“選べるまち歩きコース”は以下の2種類よりお選びください。
「京橋コース」
江戸時代、町民の町だった「京橋」は日本橋から京へ向かう最初の橋があり、多くの人たちで賑わっていました。
現在も江戸時代を偲ぶ文化財が残る京橋のまち歩きです。
昨今開発が進み、新しい街へと発展している京橋で、今昔を巡り街のエネルギーを感じましょう。
~京橋の親柱、江戸歌舞伎発祥の地、京橋大根河岸青物市場跡、骨董通り、TODA BUILDING文化歴史の道、アーティゾン美術館など(全て外観より)
「銀座コース」
明治5年の大火を機に文明開化「ハイカラ銀座」の街並みが登場しました。
銀座コースのまち歩きでは、そんな明治時代の面影を巡ります。
明治から令和へ時代を超えて流行を発信し続ける銀座で
新たな発見をしましょう!路地裏にたたずむ神社へも立ち寄ります。
~中央通り、銀座四丁目交差点、宝童稲荷神社、電灯のはじまりの記念碑、煉瓦銀座之碑など(全て外観より)
選べるまち歩きの後は、“京はし満津金”で活版印刷をご案内します。
初めて国産の活版印刷機をつくった実業家の平野富二が、明治6年に築地に活版製造所を創立しました。
明治維新で東京では新聞や出版などが活況となり、活版製造所は新しい産業を支える中核的存在となりました。
そんな「活字発祥」の地である中央区に相応しい「活版印刷体験」でお好きな文字を拾って「しおり」に印刷してみましょう。
2名様でご参加いただけます。
さらにお連れ様の参加追加をご希望の場合は、追加料金(お一人様4,500円円/当日集金)で2名様(寄付者2名含め最大4名様)までご参加いただけます。
ご家族、ご友人とご一緒にご参加ください。
【日程】
2025年8月~2026年3月のご希望の一日 <12月、1月は除く>
【行程(参考)】(所要時間約2時間)
09:50 集合
10:00~11:00 選べるまち歩き「京橋コース」または「銀座コース」
11:00~12:00 “京はし満津金”にて活版印刷体験 ※体験後自由解散
【オーダーメイド】
東京・中央区観光協会が寄付者様それぞれのご要望に合わせてツアーをオーダーメイドします。
日程(使用期間内)、選べるお土産を「観光プロデューサー」と相談しながら決定します。
まち歩きコースはプライベートガイドがおすすめのスポットをご案内します。
いつもと違うオリジナルなプライベート体験をお楽しみください!
【中央区観光協会おもてなしスタッフ】
中央区観光検定に合格し、育成講習を受講した中央区“通”なガイドが皆さまをご案内します。
名所旧跡のみならず、グルメ、ショッピング情報などもご紹介します。
【活版印刷体験のご案内】
あらかじめご希望の「ひらがな」2文字~6文字をお考えください。(事前に文字数をお伺いいたします)
(1)金属活字を活字棚から拾います「文選」
(2)拾った金属活字のレイアウトを組みます「植字」
(3)昭和23年製のテキン印刷機を使って印刷します
(4)蔦屋重三郎にちなんだデザインのしおり6枚に印刷してお持ち帰りいただけます。
【活版印刷体験の“京はし満津金”の紹介】
昭和6年創業の老舗印刷会社です。
創業以来、封筒・伝票・挨拶状・名刺などのお仕事に欠かせない印刷をはじめ、
2016年には御朱印帖や江戸町火消の錦絵など、粋な紙製品の販売をはじめました。
店内には、江戸以来の町、京橋・日本橋にゆかりの深い「町火消」「擬宝珠」「竹河岸」などを画題にした紙製品や
店主自ら手がけるテーマ型御朱印帖など魅力的な商品が並んでいます。
江戸町火消錦絵師 岡田 親氏の作品は、江戸の風情を感じることができます。
さあ、“京はし満津金”で江戸の香りを感じてみましょう。
【寄付後の流れ】
(1)寄付お申込受付後、中央区観光協会より「オーダーメイドチケット」をお送りいたします。
(2)チケット到着後、チケットに記載の内容をご確認のうえ、ご利用希望の1か月前までに中央区観光協会へ電話または、メールでご連絡ください。
(3)中央区観光協会観光プロデューサーと日程、選べるまち歩きコースを相談のうえ、中央区観光協会にて「オーダーメイドツアー」を作成します。
(4)ツアーの集合場所など、詳細を記載した行程表をメールまたは郵送でお送りします。
(5)ツアー当日は、行程表記載の集合場所にお越しください。
■お礼品の内容について
・【オーダーメイドツアー】2つのコースから選ぶまち歩きと“活版印刷体験”で本物を知る!チケット[2名様分×1枚]
サービス提供地:東京都中央区
その他期限:中央区観光協会への返信期限:2026年2月15日まで
■提供サービス
・まち歩きツアー(2名様)
・活版印刷体験
・ガイド
・行事保険
・オーダーメイドツアー造成
■注意事項/その他
※徒歩での移動となり、階段を利用する事もございますので、介助の必要な方は介助者同伴でお申込ください。
※荒天、社会状況の変化等により事前に中止させていただくことがあります。
その場合は別の日程に振替をお願いすることもあります。
※日程確定後やむを得ない事情等でキャンセルされる場合は、必ず1週間前までに中央区観光協会までご連絡ください。
他日程に空きがありましたら1回に限り日程変更に対応させていただきます。それ以降のキャンセルの場合は振り替えを承ることができません。予めご了承ください。
※体験の準備がございますので、追加参加者をご希望の場合は必ず事前に中央区観光協会までお知らせください。
また行事保険に加入しますので、同行者を含め全ての方のお名前が必要となりますのでご了承ください。
※期日までにご利用ください。期日を過ぎた場合ご利用いただけません。
※当日は必ずチケットをご持参ください。忘れた場合サービスをご利用いただけない場合がございます。
※チケットの払い戻し、第三者へ譲渡すること、オークション等での転売・換金はできません。
※画像はイメージです。
体験前の選べるまち歩きは、江戸時代を偲ぶ文化財が残る「京橋コース」と
明治から令和まで時代を超えて流行を発信し続ける「銀座コース」の2つのコースをご用意しました。
新たな街の魅力を発見するまち歩きは中央区観光協会おもてなしスタッフがご案内します。
プライベートガイドですので、ツアー後の自由散策に役立つ情報もご相談ください!
“選べるまち歩きコース”は以下の2種類よりお選びください。
「京橋コース」
江戸時代、町民の町だった「京橋」は日本橋から京へ向かう最初の橋があり、多くの人たちで賑わっていました。
現在も江戸時代を偲ぶ文化財が残る京橋のまち歩きです。
昨今開発が進み、新しい街へと発展している京橋で、今昔を巡り街のエネルギーを感じましょう。
~京橋の親柱、江戸歌舞伎発祥の地、京橋大根河岸青物市場跡、骨董通り、TODA BUILDING文化歴史の道、アーティゾン美術館など(全て外観より)
「銀座コース」
明治5年の大火を機に文明開化「ハイカラ銀座」の街並みが登場しました。
銀座コースのまち歩きでは、そんな明治時代の面影を巡ります。
明治から令和へ時代を超えて流行を発信し続ける銀座で
新たな発見をしましょう!路地裏にたたずむ神社へも立ち寄ります。
~中央通り、銀座四丁目交差点、宝童稲荷神社、電灯のはじまりの記念碑、煉瓦銀座之碑など(全て外観より)
選べるまち歩きの後は、“京はし満津金”で活版印刷をご案内します。
初めて国産の活版印刷機をつくった実業家の平野富二が、明治6年に築地に活版製造所を創立しました。
明治維新で東京では新聞や出版などが活況となり、活版製造所は新しい産業を支える中核的存在となりました。
そんな「活字発祥」の地である中央区に相応しい「活版印刷体験」でお好きな文字を拾って「しおり」に印刷してみましょう。
2名様でご参加いただけます。
さらにお連れ様の参加追加をご希望の場合は、追加料金(お一人様4,500円円/当日集金)で2名様(寄付者2名含め最大4名様)までご参加いただけます。
ご家族、ご友人とご一緒にご参加ください。
【日程】
2025年8月~2026年3月のご希望の一日 <12月、1月は除く>
【行程(参考)】(所要時間約2時間)
09:50 集合
10:00~11:00 選べるまち歩き「京橋コース」または「銀座コース」
11:00~12:00 “京はし満津金”にて活版印刷体験 ※体験後自由解散
【オーダーメイド】
東京・中央区観光協会が寄付者様それぞれのご要望に合わせてツアーをオーダーメイドします。
日程(使用期間内)、選べるお土産を「観光プロデューサー」と相談しながら決定します。
まち歩きコースはプライベートガイドがおすすめのスポットをご案内します。
いつもと違うオリジナルなプライベート体験をお楽しみください!
【中央区観光協会おもてなしスタッフ】
中央区観光検定に合格し、育成講習を受講した中央区“通”なガイドが皆さまをご案内します。
名所旧跡のみならず、グルメ、ショッピング情報などもご紹介します。
【活版印刷体験のご案内】
あらかじめご希望の「ひらがな」2文字~6文字をお考えください。(事前に文字数をお伺いいたします)
(1)金属活字を活字棚から拾います「文選」
(2)拾った金属活字のレイアウトを組みます「植字」
(3)昭和23年製のテキン印刷機を使って印刷します
(4)蔦屋重三郎にちなんだデザインのしおり6枚に印刷してお持ち帰りいただけます。
【活版印刷体験の“京はし満津金”の紹介】
昭和6年創業の老舗印刷会社です。
創業以来、封筒・伝票・挨拶状・名刺などのお仕事に欠かせない印刷をはじめ、
2016年には御朱印帖や江戸町火消の錦絵など、粋な紙製品の販売をはじめました。
店内には、江戸以来の町、京橋・日本橋にゆかりの深い「町火消」「擬宝珠」「竹河岸」などを画題にした紙製品や
店主自ら手がけるテーマ型御朱印帖など魅力的な商品が並んでいます。
江戸町火消錦絵師 岡田 親氏の作品は、江戸の風情を感じることができます。
さあ、“京はし満津金”で江戸の香りを感じてみましょう。
【寄付後の流れ】
(1)寄付お申込受付後、中央区観光協会より「オーダーメイドチケット」をお送りいたします。
(2)チケット到着後、チケットに記載の内容をご確認のうえ、ご利用希望の1か月前までに中央区観光協会へ電話または、メールでご連絡ください。
(3)中央区観光協会観光プロデューサーと日程、選べるまち歩きコースを相談のうえ、中央区観光協会にて「オーダーメイドツアー」を作成します。
(4)ツアーの集合場所など、詳細を記載した行程表をメールまたは郵送でお送りします。
(5)ツアー当日は、行程表記載の集合場所にお越しください。
■お礼品の内容について
・【オーダーメイドツアー】2つのコースから選ぶまち歩きと“活版印刷体験”で本物を知る!チケット[2名様分×1枚]
サービス提供地:東京都中央区
その他期限:中央区観光協会への返信期限:2026年2月15日まで
■提供サービス
・まち歩きツアー(2名様)
・活版印刷体験
・ガイド
・行事保険
・オーダーメイドツアー造成
■注意事項/その他
※徒歩での移動となり、階段を利用する事もございますので、介助の必要な方は介助者同伴でお申込ください。
※荒天、社会状況の変化等により事前に中止させていただくことがあります。
その場合は別の日程に振替をお願いすることもあります。
※日程確定後やむを得ない事情等でキャンセルされる場合は、必ず1週間前までに中央区観光協会までご連絡ください。
他日程に空きがありましたら1回に限り日程変更に対応させていただきます。それ以降のキャンセルの場合は振り替えを承ることができません。予めご了承ください。
※体験の準備がございますので、追加参加者をご希望の場合は必ず事前に中央区観光協会までお知らせください。
また行事保険に加入しますので、同行者を含め全ての方のお名前が必要となりますのでご了承ください。
※期日までにご利用ください。期日を過ぎた場合ご利用いただけません。
※当日は必ずチケットをご持参ください。忘れた場合サービスをご利用いただけない場合がございます。
※チケットの払い戻し、第三者へ譲渡すること、オークション等での転売・換金はできません。
※画像はイメージです。
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | 一般社団法人 中央区観光協会 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 2025-07-10~2026-01-16 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から1ヶ月程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
東京都中央区からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
その他体験チケット
体験チケット
お礼品レビュー
0.0
東京都中央区のご紹介
本区は「ハートオブ東京 中央区」すなわち、東京都のハート・心臓部の役目を果たす地域です。東京23区のほぼ中央に位置し、江戸五街道の起点で日本国道路元標のある名橋「日本橋」、日本一のショッピングストリート「銀座」、食文化の拠点「築地」、隅田川や東京湾に面した「佃」「月島」「晴海」の長大なウォーターフロントなど、数多くの魅力的なスポットが凝縮された都心のまちです。人が集まる粋なまち、中央区で東京の魅力を発見してみませんか。
ふるさと納税の使い道情報
- 中央区の区政全般
- 首都高速道路地下化等事業応援
- 中央区の森寄附金
- 教育
- 健康・医療
- 福祉
- 文化
- まちづくり
お礼品のご紹介
中央区では、中央区観光協会が選定する「中央区推奨土産品」をはじめ、伝統芸能の観劇券、築地場外市場でのBBQ、地域をめぐるツアーなどのバラエティ豊かな返礼品を数多く取り揃えております。中央区ならではの魅力ある返礼品をぜひご覧ください。