お礼品ID:1441874
日常使いにぴったり!ギフトにも !ニシキ醤油おすすめ 720ml瓶3本組セット
人気の「にっぽん丸大豆しょうゆ」「丸大豆だししょうゆ」「体にやさしい塩半分しょうゆ」の3本セットです
寄付金額10,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込みから1週間程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
自宅用にはもちろん、ギフトにもおすすめです。
▼「にっぽん丸大豆しょうゆ」は、原料にこだわり抜いたこいくち醤油です。
大豆、小麦、食塩の三原料すべて国産を使い、醸造しています。
それにより、旨味豊かに仕上がり、かつ安心してご利用頂ける醤油となりました。
つけ、かけ、お料理に、何にでもお使い頂ける醤油です。
▼「丸大豆だししょうゆ」は、本醸造丸大豆うすくち醤油に、上質のだしを加えた関西風のだし醤油です。
さば、昆布、鰹の順番で取っただしの旨味が、お料理の美味しさを引立たせ、これ1本で汁物やだし巻き玉子がプロの味に仕上がります。
味はこいくち醤油にも通じるコクと甘味がある一方、色はうすくち醤油のように淡色ですので、食材の色合いを生かしたお料理におすすめです。
お魚やお野菜の煮炊きものから、お刺身のかけ醤油としてまで、幅広くお使い頂けます。
▼「体にやさしい塩半分しょうゆ」は、旨味とエキスの多い再仕込みしょうゆで作った、塩分8.5%の減塩醤油です。
塩分を50%カットしながらも、通常のこいくち醤油と変わらない旨味を実現。
煮炊きでもご使用いただける減塩醤油です。
アルコール以外の添加物は入っておりませんので、お子様やご高齢の方にも、安心してお使い頂けます。
※「にっぽん丸大豆しょうゆ」は、斑鳩ブランド認定品です!
〈奈良県斑鳩町で行っている製造加工工程〉
・にっぽん丸大豆しょうゆ:原材料の蒸煮・割砕、製麹、発酵、圧搾、濾過、調合、火入、冷却、瓶詰、梱包
・体にやさしい塩半分しょうゆ:原材料の蒸煮・割砕、製麹、発酵、圧搾、濾過、調合、火入、冷却、瓶詰、梱包
・丸大豆だししょうゆ:原材料の調合、火入、冷却、充填、梱包
■お礼品の内容について
・にっぽん丸大豆しょうゆ[720ml瓶×1本]
製造地:奈良県斑鳩町
賞味期限:製造日から2年
・丸大豆だししょうゆ[720ml瓶×1本]
製造地:奈良県斑鳩町
賞味期限:製造日から1年
・体にやさしい塩半分しょうゆ[720ml瓶×1本]
製造地:奈良県斑鳩町
賞味期限:製造日から1年
■注意事項/その他
・アレルギー
【大豆・小麦を含む】
※画像はイメージです。
■原材料:お礼品に記載
※アレルギー物質などの表示につきましては、さとふるサポートセンターまでご連絡ください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2ヵ月程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
奈良県斑鳩町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
醤油
お礼品レビュー
奈良県斑鳩町のご紹介
斑鳩町は、奈良県の北西部に位置し、古来からの交通の要所となっており、聖徳太子ゆかりの寺社や史跡が多く残されています。
法隆寺・法起寺を構成資産とする「法隆寺地域の仏教建造物」が、1993年12月に日本で初めて世界文化遺産に登録されて、2018年12月に25年を迎えました。また、2021年には聖徳太子1400年御遠忌を迎えます。
斑鳩町の魅力を国内外に発信するため、訪日外国人観光客(インバウンド)向けの観光パンフレットの作成など、さまざまな取り組みを始めています。また、2018年5月には、史跡中宮寺跡がオープンし、新しい観光スポットも登場しました。
歴史・文化のみならず、「食」をテーマとしたまちおこしも盛んで、もみじの名所「竜田川」が名前の由来といわれている「竜田揚げ」を斑鳩の名物として、日本竜田揚げ協会を中心にさまざまな活動を行っています。さらに、「斑鳩らしさ」をテーマとしたまちおこしの一つとして、斑鳩ブランド創造協議会が、斑鳩町や奈良県の資源を生かした産品(農作物・食品・グッズ日用品・書籍・サービスなど)を『斑鳩ブランド』として認定したりと、地域を挙げてPR活動を行っています。
「法隆寺」と言えば、小学校の修学旅行などで訪れたことがある方も多いかもしれません。大人になって再び修学旅行気分で、“あのとき行けなかった場所”、“あのとき行かなかった場所”を訪れると、また新たな発見があります。
大阪(天王寺駅)から電車で約20分で訪れることができ、ふるさと納税をきっかけに、2021年に聖徳太子1400年御遠忌を迎える斑鳩町にぜひお越しいただき、聖徳太子のおもかげに出会ってみてはいかがでしょうか。
ふるさと納税の使い道情報
- 文化財の保全と継承(文化財基金に積立)
- 埋蔵文化財の発掘調査
- 調査研究成果の公表・発表
- 高齢者・障害者福祉の充実(福祉基金に積立)
- 次世代育成の充実
- 健康づくりの推進
- 自然環境の保全と活用
- 風景・景観の形成
- その他の分野
お礼品のご紹介
奈良県斑鳩町では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。