ランキングとレビューで探せる利用率No.1ふるさと納税サイト

お礼品ID:1371908

彫木行燈(小)・麻の葉
彫木行燈(小)・麻の葉

彫木行燈(小)・麻の葉

岩手県紫波町

さとふるアプリdeワンストップ申請対象?

伝統的組子細工デザインの行燈を、お手頃価格でお手元に

0.0
0
寄付金額74,000円
お礼品発送予定時期
お申し込みより1ヶ月程度で順次発送予定
  • 画像はイメージです。

  • 注意事項をご確認ください。

お礼品の内容・特徴

【彫木ってなに?】 彫木とは、木材にレーザー加工で装飾を施した製品のことで、八重樫建具店の登録商標です。また、この技術は、平成28年に岩手県知事より経営革新計画の認定を受けています。
 彫木行燈は、レーザー彫木加工と従来の建具製作技術を組み合わせ、組子細工の風合いを損なうことなく、リーズナブルな価格での提供を可能にした行燈です。基本的デザインは、伝統的組子細工柄を用いていますが、レーザー彫木加工により様々なデザインの製品が製作可能となっています。

【組子・組子細工とは】
 組子とは、細かい木片を釘を使わずに組み付け、和室の障子や欄間などに様々な模様を施す建具の技法および製品です。その中でも特に高度な技術と労力を要するのが組子細工です。
その木片を規則正しく組み合わせて様々な幾何学模様を表現する芸術作品でもあります。デザインは200種類以上あると言われ、伝統的な物から、細かく精巧な幾何学模様のデザインまで増えています。しかしながら、組子細工の工程のほとんどが手作業なため、高価なものとなっております。

【製品サイズ】
高さ265mm 幅155mm 奥行155mm

■生産者の声
八重樫建具店は、大正2年創業の木製建具専門店です。100年以上四代にわたり伝統と技術を引き継いでおります。
彫木行燈に使用している木材は、建具材として仕入れた特等/1等材の中で、建具として使われなかった部分(引き落とし部、板材の端、節と節の間など)を使用しています。

■お礼品の内容について
・彫木行燈(小)・麻の葉[1台(LED電球付き)]
  製造地:岩手県紫波町


■原材料・成分
行燈本体枠 天然木 、 彫木パネル シナ合板

■注意事項/その他
※お申し込み後の生産の為、納期にお時間を頂いております。
※画像はイメージです。お届けは彫木行燈(小)・麻の葉となります。

お礼品詳細

配送種別 通常
提供元 八重樫建具店
カテゴリ

お申込み・配送・その他

申込受付期間 通年
配達外のエリア

寄付金受領証明書の発送予定時期

ご入金確認後2~3週間程度 ※お礼品とは別にお送りいたします。

お支払方法

クレジットカード決済

PayPayオンライン決済

キャリア決済

  • 自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。

  • お支払方法について詳しくはこちら

ご注意事項

  • このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。

  • 提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。

  • お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。

岩手県紫波町からのおすすめお礼品

岩手県紫波町のご紹介

  1. 全国
  2. 岩手県
  3. 紫波町

岩手県の中央に位置し、北上川が流れ、東西に山並みが続く自然豊かな町です。

全国有数の生産量を誇るもち米、生産量県内1位のソバや麦、そして各種野菜が作られています。フルーツの栽培も盛んで、リンゴやブドウ、西洋梨の果樹園が広がり「フルーツ王国」としての景色も楽しむことができます。

一度訪れると、忘れられない風景や味わい、そしてふれあいができる町です。

ふるさと納税の使い道情報

  1. 健康・安心

  2. 自然・環境

  3. 産業・観光

  4. 安全・防災

  5. 快適・暮らし

  6. 子ども・子育て

  7. 教育・文化

  8. 地方創生

  9. 参加・交流

  10. 町に一任

おすすめキャンペーン

おすすめ特集

関連特集

  • 雑貨特集

    雑貨特集

    暮らしに役立つ ふるさとの文化が息づく

ページ上部へ