お礼品ID:1354504
【フルセット/ツヤ加工】天然木の特色を生かした「森のどうぶつ」オブジェ
天然木の色や木目をそのまま生かして手づくりした「森のどうぶつ」オブジェ。光沢仕上げのフルセット
寄付金額75,000円
- お礼品発送予定時期
- お申込みより2週間程度で順次発送 (お届け時間帯指定可)
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
童話に出てくるような愛らしいどうぶつたちの木製オブジェです。津和野の山で育った何種類もの広葉樹(サクラやケヤキ、ハゼ、モチノキなど)を材料に、樹種によって異なる自然の色や木目を生かし、ひとつひとつ丁寧に形づくった15種類のどうぶつたちと焚き火は、シンプルなデザインながら、それぞれの特徴を絶妙に捉えた仕上がり。丸太を切った後、割れや歪みを防ぐために最低でも1年は乾燥させ、そこから手づくりするため、時間も手間もかかる量産の難しい作品です。仕上げに自然素材100%のクリアオイル塗装を施し、木の美しい色みをより鮮明に際立たせたフルセット。
つくり手は “into the woods” の有村 望さん。津和野の「地域おこし協力隊」林業チームに他県から移住して参入後、独立。現在は自分で木を伐採する自伐型林家の傍ら、さまざまな木の特徴を生かした木工製作を行う木工作家として精力的に活動しています。大学時代、「『グリム童話』の森」を研究したという有村さんがつくるどうぶつはどれも、グリム童話を思わせる愛嬌溢れる表情が魅力。これほど多種の木材を使い、その特徴を最大限に生かした作品は稀です。
プラスティックにはない、木独特の色や木目、柔らかな手触りは、子どもはもちろん、大人の五感をも満たします。おもちゃとして、オブジェとして、また赤ちゃんのはじめての誕生日や出産祝いにもおすすめです。
◆【ツヤ加工】のセットは鮮やかな発色が特徴
お届けするのは、木に自然素材100%のクリアオイル塗装を施したフルセット。表面に光沢があり、木の色みと木目がより鮮やか。オブジェとして飾る場合やギフトにぴったりです。
●使用樹種・参考例●
・イノシシ→ アラカシ
・クマ→ ネムノキ
・イタチ→ケヤキ
・トリ赤→モッコク、黄→ハゼノキ、黒→ジンダイボク
・オオカミ→モチノキ
・メジカ→カエデ
・オジカ→エンジュ
・ハリネズミ→アカガシ×クロキ
・ヤマネ→サクラ
・ウサギ→クマノミズキ
・キツネ→クワ
・タヌキ→サクラ
・オコジョ→クロキ
・リス→ケヤキ
・ネズミ→ユズリハ
・焚き火→モッコク×ハゼノキ
※使用する木材は、製作状況などによりその都度異なります。
■生産者の声
みなさんもご存知のドイツのメルヒェン集『グリム童話』は、森が舞台のストーリーが半数近くを占めます。学生時代、その「森」に焦点を当てた研究に取り組んだことから、ドイツの林業やドイツ人と森との深い関わりを知り、日本の林業に興味を持ち始めました。そして6年前、森に近い仕事を、と神奈川県から津和野に移住、地域おこし協力隊の林業チームの一員に。独立した現在は、自分で木を伐採する自伐型林家の傍ら、木工作家として活動しています。
森のさまざまなどうぶつたちをかたどったオブジェは、主要作品のひとつ。「この動物、何の木かな?」と話しながら親子で遊んだり、部屋やオフィスに飾ったり……。どうぶつたちの可愛い姿に目も心も和んでいただけたら嬉しいです。
なお、天然木を使っているため、色や木調は均一ではありません。それもまた、木工品の味。どうぞご了承ください。
■お礼品の内容について
・天然木のオブジェ15種類+焚き木[トリ3個(3種)、その他各1個]
原産地:島根県津和野町/製造地:島根県津和野町
原材料の木材は津和野町産で原材料の90%以上を占める
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | 有村林業 |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 2024-06-01~ |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
島根県津和野町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
その他家具・インテリア
家具・インテリア
お礼品レビュー
島根県津和野町のご紹介
津和野町について
島根県西部に位置する津和野町は「山陰の小京都」とも呼ばれる歴史ある町です。
江戸時代から脈々と受け継がれてきた文化と、日本での有数の水質を誇る高津川や中国山地の山々からの恵みを受け、歴史と自然が交わる日本の原風景をいまに伝えています。町内にあるJR津和野駅は「SLやまぐち号」の終着駅として、多くのSLファンを出迎えています。
【150年前の風景に、今が見える】
町に残る江戸時代からの情景が現在まで受け継がれており、町に根付く文化とともに人々の生活に根付いていおり、幕末の情景を描いた図画「津和野百景図」に描かれた情景が、現在でも対比することが可能となっています。
この町に残る伝統や物語が一つのストーリーとして文化庁が認定する日本遺産に「津和野今昔~百景図を歩く~」として選ばれました。
【町を走るSL】
JR新山口駅を出発駅として、JR津和野駅まで運行するSLやまぐち号。
全長約95kmにわたる鉄道路線を古めかしい蒸気機関車が運行しています。
市街地を抜け山間部に入ると、どこか懐かしい田園風景の中を力強い汽笛の音とともに駆け抜けていくSLは、沿線に多くのファンが駆けつけるなど、多くの方を楽しませてくれています。
路線を走る車両は、その優雅なたたずまいから「貴婦人」の愛称で親しまれるC57型車両と、「デゴイチ」の愛称で親しまれるD51型車両で運行されており、車両がけん引する客車も昭和レトロな雰囲気となっています。
ふるさと納税の使い道情報
- 産業の振興に関する事業
- 自然環境の保全に関する事業
- 医療又は福祉の充実に関する事業
- 観光の振興に関する事業
- 文化の振興に関する事業
- 教育又は人づくりの充実に関する事業
- その他町長が別に定める事業
お礼品のご紹介
津和野町では、日本有数の水質を誇る高津川や中国山地の山々からの恵みにより、フルーツ、わさび、山菜などの農産品をはじめ、鮎、源氏巻、地酒などバラエティ豊かなお礼品多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。