お礼品ID:1346298
お礼品の内容・特徴
明治34年、尼崎藩主に外科医として仕えた和田信景の孫である和田九十郎正隆が数寄者窯として西宮大社村に開窯しました。兵庫県庁勤務時代に淡路島に陶器学校を建設しようとしたほどの陶芸好きで、県庁を辞めて陶芸一筋の道を歩みました。明治43年、その二男である正兄(マサエ)が尼崎市東桜木町に移窯しました。兵庫県武庫群精道村に御庭焼の築窯にも正兄が関わり、これが打出焼の始まりとなりました。
その昔、藤原道真が船から見えるこの美しさに感動して立ち寄り、{ここは殊のほかのよき浦なり}{松は琴柱の並びたるが如し}と賛美したのが琴の浦の地名の由来です。天正10年、本能寺の変を聞き、毛利攻めから駆けつけた羽柴秀吉{後の豊臣秀吉}が明智光秀の伏兵を逃れるために身を隠したと言い伝えが残る広徳寺が近くにあります。九十朗正隆が、豊臣家の家紋である桐にちなみ陶号を桐山、琴の浦の地名から窯名を琴浦窯と称しました。
■生産者の声
1つ1つ丁寧にて作りにて製作しております。
陶土を厳選し、轆轤(ろくろ)成形、削り成型を行い乾燥後に素焼きをします。
素焼きされた生地に釉薬をかけて1240度にて本焼き焼成します。
そして絵付けの作業です。図面を手描きで描き起こし、茶碗生地に本描きしていきます。
絵の枠組みが出来上がれば、絵具を載せていきます。そして720度で絵具を焼き付け、色が薄い部分はまた絵具を足して焼き付けます。
■お礼品の内容について
・抹茶茶碗[1点]
原産地:日本/製造地:尼崎市/加工地:尼崎市
■原材料・成分
陶磁器土を使用
ろくろ成型と手描きによるハンドメイド製作
金部分は本金焼き付けの具を使用
茶碗サイズ 直径12.7cm 高さ8.4cm 一般的な抹茶茶碗サイズです。
桐箱に同封し納品いたします。
桐箱上面には和紙に柿渋を刷毛で塗っています(防水効果と防虫効果あり)
■注意事項/その他
・製品は陶器の部類に入ります。
・高温で焼き強度を上げておりますが、洋食器などに使われる磁器製品ではありません。
・強度は磁気製品には劣ります。
・若干給水性質があるため、茶渋などが染み込む場合があります。
・使用前には毎回30分くらい湯通しを行ってください。予めぬるま湯に浸すことで先に給水させることで、上から抹茶などが染み込むのを防ぐ効果があります。
・画像はイメージです。
その昔、藤原道真が船から見えるこの美しさに感動して立ち寄り、{ここは殊のほかのよき浦なり}{松は琴柱の並びたるが如し}と賛美したのが琴の浦の地名の由来です。天正10年、本能寺の変を聞き、毛利攻めから駆けつけた羽柴秀吉{後の豊臣秀吉}が明智光秀の伏兵を逃れるために身を隠したと言い伝えが残る広徳寺が近くにあります。九十朗正隆が、豊臣家の家紋である桐にちなみ陶号を桐山、琴の浦の地名から窯名を琴浦窯と称しました。
■生産者の声
1つ1つ丁寧にて作りにて製作しております。
陶土を厳選し、轆轤(ろくろ)成形、削り成型を行い乾燥後に素焼きをします。
素焼きされた生地に釉薬をかけて1240度にて本焼き焼成します。
そして絵付けの作業です。図面を手描きで描き起こし、茶碗生地に本描きしていきます。
絵の枠組みが出来上がれば、絵具を載せていきます。そして720度で絵具を焼き付け、色が薄い部分はまた絵具を足して焼き付けます。
■お礼品の内容について
・抹茶茶碗[1点]
原産地:日本/製造地:尼崎市/加工地:尼崎市
■原材料・成分
陶磁器土を使用
ろくろ成型と手描きによるハンドメイド製作
金部分は本金焼き付けの具を使用
茶碗サイズ 直径12.7cm 高さ8.4cm 一般的な抹茶茶碗サイズです。
桐箱に同封し納品いたします。
桐箱上面には和紙に柿渋を刷毛で塗っています(防水効果と防虫効果あり)
■注意事項/その他
・製品は陶器の部類に入ります。
・高温で焼き強度を上げておりますが、洋食器などに使われる磁器製品ではありません。
・強度は磁気製品には劣ります。
・若干給水性質があるため、茶渋などが染み込む場合があります。
・使用前には毎回30分くらい湯通しを行ってください。予めぬるま湯に浸すことで先に給水させることで、上から抹茶などが染み込むのを防ぐ効果があります。
・画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
兵庫県尼崎市からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
陶器・漆器
お礼品レビュー
0.0
兵庫県尼崎市のご紹介
兵庫県の南東部に位置する、人口45万人(令和3年2月時点)の中核市です。
阪神電車、JR、阪急電車が東西に走り、大阪や神戸、京都や奈良へも乗り換えなしでアクセスでき、交通の便がとても良いまちです。
また、山がなく、坂道も少ないため、徒歩や自転車での移動に最適です。
「住みたいまち」、「住み続けたいまち」、そして「住んでよかったまち」尼崎の実現に向けて、「あまがさきで子どもを育てる人」、そして、単に尼崎で暮らすだけでなく「まちのことを想い、活動する人」の増加を目指しています。
ふるさと納税の使い道情報
- 阪神タイガースファーム施設周辺の活性化(小田南公園周辺地域活性化基金)
- SDGsで地域の活性化(SDGs地域活性化基金)
- みんなに親しまれる尼崎城を目指して(みんなの尼崎城基金)
- 次世代によりよい環境を残すため(環境基金)
- 花や緑あふれる街に(緑化基金)
- 市民福祉の向上のために(市民福祉振興基金)
- 動物愛護のために(動物愛護基金)
- 新しい本庁舎を建設(新本庁舎建設基金)
- 暴力団ゼロの街のために(暴力団排除基金)
- 公共施設を整備するために(公共施設整備保全基金)
- 尼崎の文化振興のため(文化振興基金)
- 尼崎の歴史文化を次世代に受け継ぐために(文化財保存活用基金)
- 子どもたちの教育の充実を目指して(教育振興基金)
- 子ども・若者への応援や青少年団体の活動支援に(子ども・若者応援基金)
- 使いみちの希望なし(財政調整基金)
お礼品のご紹介
兵庫県尼崎市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。