お礼品ID:1303536
まちをあるく、瀬戸でつながる|瀬戸市の案内本
地元には「なにもない」と感じているあなたに。
寄付金額10,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-08-15より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
指定した時間帯にお届け
- 指定時間帯配送に関するご注意
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
幼い頃は「なにもない」と思っていたこのまち。ライターになりたい、と東京へ飛び出して以来、2018年に10年以上ぶりに戻ってきました。改めて地元を知ろうと、4年間かけてまちを歩き、商店街界隈の店主や陶芸関係のみなさんにお話を山盛り聞くと、わたしが知らない瀬戸がすこしずつみえてきました。昔から続くお店から、ここ数年で急激に増えているお店まで、瀬戸の「今」をお届けします。
写真はすべて写真家の濱津和貴さん。町の雰囲気によくあう、フィルムですべて撮影していただいています。
※本書は、クラウドファンディングで、本の発売に加えて、夫の「ますきち」の改装費を含めてチャレンジし、276名のみなさまに3,062,500円を応援いただき、制作しております。
【目次】
はじめに せともの の まち 、瀬戸
第1章 うごめく商店街をあるく
瀬戸濃度120%! 宮前地下街
わくわくドキドキ、せと銀座通り商店街
ものづくりをする人々が通う、せと末広町商店街
第2章 まちとつながる拠点
talo-K / Art Space & Cafe barrack / TREVIANVEGAN様時 /
喫茶NISSIN / 本・ひとしずく / FUN SETO GINZA
〔番外編〕タネリスタジオ
漫画:瀬戸の1日…したら領
第3章 おいしい、は人を惹きつける
カスタードショップウオコー / スモークログハウス天佑 /
aime le pain / 川村屋賀栄 / UNKNOWN COFFEE / 鳥静
第4章 せともの、なにもの
陶土の採掘場をたずねて
産地を支える専門店
もっとやきものの近くへ
製陶所が密集する品野
やきものの里、赤津へ
終章 わたしにとっての拠点、ますきち
撮影が終わって…濱津和貴
■生産者の声
【プロフィール】
著者:南 未来(みなみ・みく)
1984年瀬戸市生まれ。物書き。東京・神保町の小さな出版社での勤務後、ライターとして独立。世界の街角で出会ったひとと、のんびり話す旅をこよなく愛する。現在は「ますきち」を拠点に、夫の南 慎太郎と夫婦ユニット「ヒトツチ」で、地元の人の「伝える」ことをサポートする。
瀬戸市の案内サイトを運営。
写真:濱津和貴(はまつ・わき)
神奈川県小田原生まれ。東京在住。群馬、高知で10年ずつ育ち、2003年に渡米。2009年帰国。都内のスタジオ勤務後、2012年、フリーランスフォトグラファーとして独立。日常に佇む美しさをテーマに、はたらく、食べる、着る、奏でる、旅するなどの人の営みと、そこから生まれる光景を撮り続ける。2021年、写真集を発売。
■お礼品の内容について
・まちをあるく、瀬戸でつながる|瀬戸市の案内本[1冊]
製造地:愛知県瀬戸市
■提供サービス
タイトル:まちをあるく、瀬戸でつながる
著者:南 未来
本体価格:1,700円+税
サイズ:B6版
ページ数:160p
発行人:南 慎太郎
写真:濱津和貴
デザイン・装丁:安藤紫野(こゆるぎデザイン)
編集協力:神武春菜
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
愛知県瀬戸市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
愛知県瀬戸市のご紹介
愛知県瀬戸市は、名古屋市の北東約20kmに位置し、森や里山に囲まれ、自然を身近に感じられるまちです。陶磁器の総称である「せともの」という言葉は、「瀬戸で作られたやきもの」が語源になったと言われており、良質で豊富な陶土に恵まれたこの地では、先人たちが新しい技術や文化を柔軟に取り入れ、「やきもののまち」を発展させてきました。
長年受け継がれてきたやきものづくりの卓越した技は、多種多様なやきものづくりに繋がり、陶器と磁器が共存する稀有な産地であるだけでなく、ノベルティ(置物・装飾品)、ファインセラミックスなどが生産され、今も新しいものづくりが続けられています。先人たちより引き継がれてきた「歴史」「伝統」「文化」、そして豊かな「自然」が、今もなお、瀬戸の暮らしに息づいています。
また、2017年4月には、瀬戸市を含む日本六古窯の産地が提唱する「きっと恋する六古窯-日本生まれ日本育ちのやきもの産地-」のストーリーが日本遺産に認定されました。
ふるさと納税の使い道情報
- 市長にお任せ
- 都市像①活力ある地域経済と豊かな暮らしを実感できるまち
- 都市像②安心して子育てができ、子どもが健やかに育つまち
- 都市像③地域に住まう市民が自立し支え合い、笑顔あふれるまち
お礼品のご紹介
瀬戸市は、日本遺産に認定されいる「日本六古窯」のひとつであり、日本で陶磁器一般を指す「せともの」という言葉ができるほど、歴史と伝統を有する日本を代表するやきもの産地です。「せともの」をはじめ、ガラス製品や木工製品といったツクリテ文化を感じていただけるお礼品から、瀬戸の頂 三国山山麓で肥育された牛のお肉などの食品やキッズ用自転車、洗剤といった日用生活品までバラエティ豊かなお礼品を取り揃えています。ぜひご覧ください。