お礼品ID:1290439
【伝統小田原鋳物】砂張御殿風鈴 夜宙(よそら)万葉和歌銅箔押短冊
500年以上の歴史を持つ「小田原鋳物」で出来た風鈴と、万葉集の和歌を銅で箔押しした短冊のセットです。
寄付金額66,000円
- お礼品発送予定時期
-
2025-05-22より順次発送
※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
在庫残り4点
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
「砂張御殿風鈴」は、砂張(さはり)を使用した伝統の技術で、いまも一つひとつ手作りによってつくり続けられている、オススメの小田原風鈴です。【砂張製風鈴の音色について】
風鈴の価値とも言えるのは「余韻」です。砂張はとても澄んだ音色で、余韻も長くよく通るため、国会の振鈴(しんれい)にも選ばれているほどです。この国会の振鈴も柏木家によってつくられました。
古くは「佐波理」とも書き、銅に錫(すず)を20%以上含んだ合金のことで、正倉院御物の中にも佐波理製の仏具や食器が多くみらます(安土桃山時代以降、茶人によって茶道具としても取り入れられ、砂張と書くようになったとされています)。
一生ものとしてお使いいただける風鈴です。
短冊には、宇宙を思わせる深い青味を持つ「ミッドナイトブルー」という高級厚紙を使用し、万葉集の中で山上憶良が織姫の気持ちを詠んだとされている
「久方の天の川瀬に舟浮けて今夜か君が我がり来まさむ」という歌を銅で箔押ししました。風に揺れる度、赤銅の煌めきが万葉の時代の「夜宙」へ誘います。傷みやすい短冊の穴の部分はハト目で補強し、使用しているタコ糸は短冊の色に合わせて手染めした特注品です。
※末長くお使いいただくため、交換用の短冊と糸が1セット付属しています。
【小田原工芸鋳物の歴史】
現在、小田原鋳物は柏木家が伝統を引き継いでいます。
柏木家は1686年(貞享3年)大久保氏に従属したのち、佐倉を経て唐津より鍋町へ移り住み、鋳物業を営み始めました。
小田原鋳物の歴史は、1534年(天文3年)に後北条氏二代 氏綱の関東進出にともない河内から来住した山田治郎左衛門が、新宿で鋳物業を営んだのが始まりであると「新編相模国風土記稿(幕末編集)」に記されています。
【柏木美術鋳物研究所について】
小田原鋳物の伝統を守っている柏木美術鋳物研究所。
茶道具や華道具など、美術品なども手掛けていますが、中でも柏木家の特長としてあげられるのは砂張の技術を活かした「鳴物」です。
■お礼品の内容について
・【伝統小田原鋳物】砂張御殿風鈴 夜宙(よそら)万葉和歌銅箔押短冊[1セット+交換用短冊1枚、糸1本]
製造地:神奈川県小田原市/加工地:神奈川県小田原市
■原材料・成分
原材料名|砂張(合金)、紙、綿100%(たこ糸)
■注意事項/その他
※素材に銅合金を使用していますので、時間の経過により風合いが変化します。世界に―つの自然な味わいをお楽しみください。
※一つ一つ手作業で制作しているため、色や形に若干の違いが生じる場合がございます。ご了承ください。
※風鈴は周りの環境に配慮し、お楽しみください。
■製造・加工工程等
小田原市で行っている製造加工工程:原材料の仕入れ、成形加工、梱包
風鈴の価値とも言えるのは「余韻」です。砂張はとても澄んだ音色で、余韻も長くよく通るため、国会の振鈴(しんれい)にも選ばれているほどです。この国会の振鈴も柏木家によってつくられました。
古くは「佐波理」とも書き、銅に錫(すず)を20%以上含んだ合金のことで、正倉院御物の中にも佐波理製の仏具や食器が多くみらます(安土桃山時代以降、茶人によって茶道具としても取り入れられ、砂張と書くようになったとされています)。
一生ものとしてお使いいただける風鈴です。
短冊には、宇宙を思わせる深い青味を持つ「ミッドナイトブルー」という高級厚紙を使用し、万葉集の中で山上憶良が織姫の気持ちを詠んだとされている
「久方の天の川瀬に舟浮けて今夜か君が我がり来まさむ」という歌を銅で箔押ししました。風に揺れる度、赤銅の煌めきが万葉の時代の「夜宙」へ誘います。傷みやすい短冊の穴の部分はハト目で補強し、使用しているタコ糸は短冊の色に合わせて手染めした特注品です。
※末長くお使いいただくため、交換用の短冊と糸が1セット付属しています。
【小田原工芸鋳物の歴史】
現在、小田原鋳物は柏木家が伝統を引き継いでいます。
柏木家は1686年(貞享3年)大久保氏に従属したのち、佐倉を経て唐津より鍋町へ移り住み、鋳物業を営み始めました。
小田原鋳物の歴史は、1534年(天文3年)に後北条氏二代 氏綱の関東進出にともない河内から来住した山田治郎左衛門が、新宿で鋳物業を営んだのが始まりであると「新編相模国風土記稿(幕末編集)」に記されています。
【柏木美術鋳物研究所について】
小田原鋳物の伝統を守っている柏木美術鋳物研究所。
茶道具や華道具など、美術品なども手掛けていますが、中でも柏木家の特長としてあげられるのは砂張の技術を活かした「鳴物」です。
■お礼品の内容について
・【伝統小田原鋳物】砂張御殿風鈴 夜宙(よそら)万葉和歌銅箔押短冊[1セット+交換用短冊1枚、糸1本]
製造地:神奈川県小田原市/加工地:神奈川県小田原市
■原材料・成分
原材料名|砂張(合金)、紙、綿100%(たこ糸)
■注意事項/その他
※素材に銅合金を使用していますので、時間の経過により風合いが変化します。世界に―つの自然な味わいをお楽しみください。
※一つ一つ手作業で制作しているため、色や形に若干の違いが生じる場合がございます。ご了承ください。
※風鈴は周りの環境に配慮し、お楽しみください。
■製造・加工工程等
小田原市で行っている製造加工工程:原材料の仕入れ、成形加工、梱包
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | LOBBY ODAWARA |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外の | エリア
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
神奈川県小田原市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
0.0
神奈川県小田原市のご紹介
小田原は海・山・川・平野と自然豊かな土地柄から、多くの魚介類や農産物に恵まれています。
そして、城下町・宿場町としても栄えた歴史から、今も伝統産業が多く根付いています。
そんな小田原の特産品・名産品をはじめ、小田原ならではの体験やサービスなども多数取り揃えました。
中には、「えっ?こんなものも?」というものも。
ふるさと納税を機会に、多くの皆様に小田原の魅力を届けさせていただけたら幸いです。
ふるさと納税の使い道情報
- 福祉・医療に関する分野
- 暮らしと防災・防犯に関する分野
- 子育て・教育に関する分野
- 地域経済に関する分野
- 歴史・文化に関する分野
- 自然環境に関する分野
- 都市基盤に関する分野
- 市民自治・地域経営に関する分野
- 市長におまかせ(使途指定なし)
お礼品のご紹介
神奈川県小田原市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。