お礼品ID:1271485




ライ麦ストロー30本×3個セット

町民の協働プロジェクトで生まれた、環境にやさしい特産品。
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
御代田町の町民・農家・福祉施設ハートピアみよた、やまゆり作業所との協働で生まれたライ麦ストローです。
自然を大切にし、環境にやさしい持続可能な御代田町への願いを込めて、町内外の多くの方にライ麦ストローを届けたいと思います。
■生産者の声
ライ麦の栽培から生産まで、地域の農家や福祉施設ひとりひとりの手作業で生まれたストロー。
町の人と自然が循環する生産工程を大切にしています。【循環するライ麦ストローのサイクル】
1)浅間山の麓、かつて休耕地だった畑に種を蒔き長い冬を越えて春から夏に向かって生育します。
2)初夏に収穫し、ひと束ずつ丁寧にまとめ天日干しを行います。
3)町民と福祉施設が連携して、加工・洗浄・精製の手作業を分担しストローを作ります。
4)飲み物用のストローとしてお楽しみください。洗って乾かすと繰り返し使えます。
5)使えなくなったストローは庭や畑に蒔き土に戻すことで分解され自然の循環に繋がります。
■お礼品の内容について
・ライ麦ストロー[30本×3個セット]
原産地:長野県御代田町/製造地:長野県御代田町/加工地:長野県御代田町
■原材料・成分
ライ麦製 飲料用 ギフト包装/30本入パッケージ×3個セット
サイズ 長さ18cm~21cm 直径約4mm以上
特製ポストカード(イラストレーション:塩川いづみ)1枚付き
■注意事項/その他
◎小麦アレルギーの方のご使用はお控えください。
◎洗浄・煮沸消毒・乾燥の工程を経ていますが、自然素材の特性上、色素の沈着、太さ長さ・形状にばらつきがあります。
◎先端にひびが生じている場合がありますが、ハサミでカットしてご使用ください。
◎強く押すと切断面が割れたり、噛むと尖って鋭利になる場合があります。特にお子様のご使用の際はお気をつけください。
◎防カビ剤不使用のため、購入後にライ麦ストローにカビが発生する可能性があります。できるだけ高温多湿な場所をさけて保管してください。
◎洗った後しっかり乾燥させれば、基本的に何度でも使うことができます。
◎使えなくなったストローはゴミに出さず、ぜひ庭や畑に蒔き、土に戻してください。
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
長野県御代田町からのおすすめお礼品
長野県御代田町のご紹介
~長野県御代田町へようこそ~
御代田町は、日本屈指の活火山である標高2,568mの浅間山の南麓に広がる地域にあります。気候は年間を通して涼しく、降水量が比較的少ないため、優れた高原野菜(レタス、白菜、キャベツ)の産地として全国に知られています。その他には精密機械工業、食品加工と製造業が盛んであり、北陸新幹線や上信越道など、首都圏とのアクセス環境も整っており、利便性と環境面に恵まれた、暮らしやすい自然豊かな高原の町です。そして、人口増加率は長野県下でもトップクラスを誇り、年少人口や生産年齢人口の比率も高く、若い世代が多く暮らす町となっています。
また、毎年7月の最終土曜日には「信州・御代田龍神まつり」が開催されます。御代田町の夏の一大イベントです。
ふるさと納税の使い道情報
-
1. まちづくり全て(町長におまかせ)
-
2. やまゆりの咲くふるさとの観光資源活用事業
-
3. まっすぐ伸びろ!健やか子育て事業
-
4. 可能性を信じ、夢に向かって挑戦する障がい者の方を応援する事業
-
5. 目指せ生涯現役!健康寿命の延伸でいきいき高齢世代
-
6. 子どもたちのための本とのであい支援事業
-
7. ふるさとの次代を担う青少年育成事業
-
8. ふるさと文化遺産の継承事業
-
9. そばでよみがえる耕作放棄地活用事業