お礼品ID:1247144
木曽さわら手作りおひつ5合用
木曽のさわら材を手作りした昔ながらのおひつ 5合用
寄付金額50,000円
- お礼品発送予定時期
- 2024-04-05以降、お申し込み後2か月程度で順次発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
木曽の銘木に数えられる「さわら材」は、古くは舟の材料に使われていたほど水に強く、水引もいいことから、おひつの良質な材料として使われてまいりました。炊き立てのご飯を入れていただくとご飯の余分な水分を取ってくれホクホクご飯に仕上げてくれます、また冷めてからも美味しいとご好評をいただいております。
創業万延元年(1860)創業以来160年、当店よし彦の「おひつ」は、天然の木曽のさわら材を、一人の職人が材料選びから吟味し、良質な赤みの部分のみを使用し、昔ながらの「手割(てわり)」技法(桶の材料をすべて手で割りながら仕上げていく技法)で一点一点丁寧に仕上げをしており、本場木曽の中でも品質のよい日常使いの逸品としてたいへん人気がございます。
■生産者の声
当店「よし彦」の「おひつ」は、昔ながらの技法「手割(てわり)」を使い、樹齢300年以上のさわら材を選別し、良質な「あかみ」部分のみを柾目に割って材料を組み上げて作られております。
ほとんどの製品が機械を使い大人数で仕上げしているのに対して、非効率で手間のかかる仕事ですが、天然の木にある繊維の流れに沿って割れていくため、表面が丈夫で無理がなく仕上がりもとても美しくなります、機械仕上げではこのようにはいきません。手に取って使っていただければこの「手割」技法の美しさ、道具としてのすぐれたところは必ずお分かりいただけます。
時間と手間を惜しまず今後もこの手割技法を守ってまいりたいと思います。
■お礼品の内容について
・木曽さわら手作りおひつ[5合タイプ]
原産地:長野県木曽/製造地:長野県木曽
■原材料・成分
国産天然 木曽さわら材
【大きさ】
身の大きさ
直径:外寸約20.5センチ、内寸約18.5センチ
高さ:外寸約15センチ、内寸約11.5センチ
フタの大きさ
直径;約23センチ
高さ:約 5.2センチ
創業万延元年(1860)創業以来160年、当店よし彦の「おひつ」は、天然の木曽のさわら材を、一人の職人が材料選びから吟味し、良質な赤みの部分のみを使用し、昔ながらの「手割(てわり)」技法(桶の材料をすべて手で割りながら仕上げていく技法)で一点一点丁寧に仕上げをしており、本場木曽の中でも品質のよい日常使いの逸品としてたいへん人気がございます。
■生産者の声
当店「よし彦」の「おひつ」は、昔ながらの技法「手割(てわり)」を使い、樹齢300年以上のさわら材を選別し、良質な「あかみ」部分のみを柾目に割って材料を組み上げて作られております。
ほとんどの製品が機械を使い大人数で仕上げしているのに対して、非効率で手間のかかる仕事ですが、天然の木にある繊維の流れに沿って割れていくため、表面が丈夫で無理がなく仕上がりもとても美しくなります、機械仕上げではこのようにはいきません。手に取って使っていただければこの「手割」技法の美しさ、道具としてのすぐれたところは必ずお分かりいただけます。
時間と手間を惜しまず今後もこの手割技法を守ってまいりたいと思います。
■お礼品の内容について
・木曽さわら手作りおひつ[5合タイプ]
原産地:長野県木曽/製造地:長野県木曽
■原材料・成分
国産天然 木曽さわら材
【大きさ】
身の大きさ
直径:外寸約20.5センチ、内寸約18.5センチ
高さ:外寸約15センチ、内寸約11.5センチ
フタの大きさ
直径;約23センチ
高さ:約 5.2センチ
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
長野県木曽町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
日用品
お礼品レビュー
0.0
長野県木曽町のご紹介
木曽町は、平成17年11月1日に木曽福島町・日義村・開田村・三岳村の4町村が合併して誕生しました。
長野県の南西部に位置し、県内町村最大面積476.03キロ平方メートルで総面積の約90%を山林が占める緑豊かな山間の町です。
西に木曽御嶽山、東には中央アルプス木曽駒ケ岳がそびえています。町の中央には木曽川が流れ、その流域に沿って国道19号とJR中央本線が走っています。
夏と冬、昼と夜の寒暖の差が大きい内陸性気候で、四季折々の自然風景が人々の暮らしや生活環境を支えています。
ふるさと納税の使い道情報
- 人づくり事業
- ものづくり事業
- 里づくり事業
- 森づくり事業
- 町長一任
お礼品のご紹介
長野県木曽町では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。