- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 近畿地方 >
- 大阪府 >
- 泉佐野市 >
- 雑貨・日用品 >
- おもちゃ・ぬいぐるみ >
- 手作り木製 ままごとキッチン KHM 099H168
お礼品ID:1237410




手作り木製 ままごとキッチン KHM 099H168

立って遊べるままごとキッチンです!下の空間は大きくなっていますので、本棚としても活用できますよ!
-
※
画像はイメージです。
-
※
注意事項をご確認ください。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
高さ50cm。お子さんが立ってままごと出来る高さになっています。
左右に動く蛇口、水・お湯と色分けされたコック。そして、Wのコンロ。ツマミもコックもクルクル回せます。
下の空間は大きくなっていますので、沢山の物が収納できますし、本棚としても活用できますね。
扉はわざとお付けしていません、お母さんがカーテンを御作り頂き、市販の突っ張り棒で付けて頂くことで、御家庭オリジナルで親の愛情いっぱいのままごとキッチンになって、最終完成に成ります。
「おかあさん、ありがとう!」そんな歓喜の声が感謝の言葉が聞こえてきそうです。
■生産者の声
娘が小2の時、ですので今からもう15年も前のことです。
「お父さん、ままごとキッチン作ってください!みんな持ってるねん、私も欲しいです!」って言ったんです。
だけど私には、???でした。既に父子家庭になって上の息子としたの娘との3人暮らし。ですから、さっぱり理解不能でした。
娘の説明を聴き、廃材をもらってきて作ったのが始まりです。娘は、飛び上がって喜んでくれました。ですが、今から比べると雲泥の差です。
それでも、娘は喜んで、友達に自慢してくれました。
私が幼少時に父が、本箱を作ってくれましたが、正直、私は喜びませんでした。ですが、娘は大喜びしてくれました。
過去の自分を恥じ、父に電話して詫びました。
「親の気持ちを手に込めて」これが私共の信条です。私の父が私に本箱を作ってくれたように、私も子供らに食事も学校の音楽袋も体操着袋も、そしてままごとキッチンも作ってきました。
楽しい時間もつらい時間も親子共有して大きくなる。
「親の、子への愛情を手に込めて」今日も作らせていただいております。
■お礼品の内容について
・手作り木製 ままごとキッチン KHM[1台]
原産地:大阪府泉南市/製造地:大阪府泉南市/加工地:大阪府泉南市
■原材料・成分/提供サービス
(大きさ)奥行き300mm×横500mm×高さ500mm
包丁・まな板は、標準装備しています。
(材質)パイン集成材 ボウルはホーロー
(塗料)自然塗料のバターミルクペイント
■注意事項/その他
天然木のため、木目は様々です。
極端な乾燥や加湿の環境では、木が反ったりひびを起こす場合もありますのでご注意ください。(撥水処理してあるもの除く)
※画像はイメージです。
※泉南市との共通返礼品
お礼品詳細
配送種別 | 通常 |
---|---|
提供元 | sosion夢工場(泉佐野) |
カテゴリ |
お申込み・配送・その他
申込受付期間 | 通年 |
---|---|
配達外のエリア |
寄付金受領証明書の発送予定時期
お支払方法
クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPayオンライン決済
キャリア決済
Pay-easy決済
-
※
自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
-
※
Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
-
※
お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
-
※
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
-
※
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
-
※
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
大阪府泉佐野市からのおすすめお礼品
大阪府泉佐野市のご紹介
大阪市と和歌山市のほぼ中間に位置し、背後に一部が金剛生駒紀泉国定公園に指定された和泉山脈を擁し、美しい山河、緑あふれる恵まれた自然環境にあります。商・工・農・漁業がそれぞれバランスよく栄えてきましたが、関西国際空港の開港などに伴う人口の増加とともに、商業・サービス業が盛んになっています。
名前の由来は、中世以来の村名「佐野」に旧国名和泉を冠したもので、伝承では「狭い原野」ということから「狭野」というようになり、それが転じて「佐野」とよばれるようになったといわれています。
昭和23年4月1日、佐野町の市制施行により泉佐野市が誕生し、昭和29年、南中通村、日根野村、長滝村、上之郷村、大土村の5カ村が合併し、現在の市域が形成されています。
平成6年9月に開港した関西国際空港によるインパクトを最大限に活用し、世界と日本を結ぶ玄関都市として、21世紀にふさわしい国際都市をめざしてまちづくりに取り組んでいます。
ふるさと納税の使い道情報
-
(1)まなびプロジェクト(教育施設等の公共施設整備)
-
(2)未来を創る教育プロジェクト(学力・体力向上推進、いじめ・不登校対策、奨学金貸付)
-
(3)ともにいきるプロジェクト(社会福祉活動推進)
-
(4)人づくりプロジェクト(国際交流振興)
-
(5)にぎわいづくりプロジェクト(観光振興)
-
(6)こどもプロジェクト(子育て支援)
-
(7)地域のアートプロジェクト(芸術文化振興)
-
(8)クリーンプロジェクト(環境美化推進)
-
(9)ふるさとプロジェクト(歴史文化保存)
-
(10)本の泉プロジェクト(図書館資料の充実)
-
(11)わがまちプロジェクト(町会・自治会振興)
-
(12)スポーツ振興プロジェクト(生涯スポーツの振興)
-
(13)メディカルプロジェクト(医療環境整備)
-
(14) スケートリンクを核としたまちづくり事業(関空アイスアリーナプロジェクト)
-
(15)災害対策事業(災害対策プロジェクト)
-
(16)関空・航空支援プロジェクト(関空・航空支援事業)
-
(17)#ふるさと納税3.0支援事業
-
(18)古民家再生支援事業
-
(19)大阪・関西万博応援プロジェクト(大阪・関西万博応援事業)
-
(20)魅力創造発信プロジェクト(魅力創造発信事業)
-
(99)市長におまかせ(使途を指定しない方はこちらをお選びください)
-
(100)その他のプロジェクト