お礼品ID:1206483
らほつ饅頭20個詰合せ
らほつとは大仏様の巻き髪のことです。 知恵の象徴であるらほつの形をかたどったお饅頭。
寄付金額10,000円
- お礼品発送予定時期
- 2023-05-11から順次発送 ※2023-05-11以降はお申込後1週間程度で順次発送 (お届け時間帯指定可)
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
- 「コンビニ決済」「Pay-easy決済」をご希望の場合のご注意
- ※お礼品の発送は、お支払い確認後となります。
- ※お支払い手続きは、申込受付期間中に完了していただきますようお願いいたします。
お礼品の内容・特徴
外はカリッと中はしっとり、新食感のかりんとう饅頭です。
味はこしあん・つぶあん・大和抹茶・栗かぼちゃ・桜あんの5種類
■内容量
こしあん
4個
■原産地
奈良県
■原材料・成分・提供サービス詳細
小豆生餡(国内製造)、砂糖、小麦粉、食用油脂 、糖蜜、黒糖 、果糖ぶどう糖液糖/膨脹剤
■期限
賞味期限:発送日より14日
■内容量
栗かぼちゃ
4個
■原産地
奈良県
■原材料・成分・提供サービス詳細
手亡生餡(国内製造)、砂糖、小麦粉、かぼちゃ、食用油脂、糖蜜、甘納豆(砂糖、小豆、還元麦芽糖水飴)、黒糖、果糖ぶどう糖液糖、黒胡麻/膨張剤
■期限
賞味期限:発送日より14日
■内容量
つぶ餡
4個
■原産地
奈良県
■原材料・成分・提供サービス詳細
砂糖(国内製造)、小豆、小麦粉、食用油脂、糖蜜、黒糖、果糖ぶどう糖液糖、けしの実/膨張剤
■期限
賞味期限:発送日より14日
■内容量
大和抹茶
4個
■原産地
奈良県
■原材料・成分・提供サービス詳細
手亡生餡(国内製造)、砂糖、小麦粉、食用油脂、糖蜜、黒糖、大和抹茶、果糖ぶどう糖液糖、白ごま/膨張剤
■期限
賞味期限:発送日より14日
■内容量
さくら餡
4個
■原産地
奈良県
■原材料・成分・提供サービス詳細
手亡生餡(国内製造)、砂糖、小麦粉、食用油脂、糖蜜、黒糖、水飴、白味噌(米、大豆、食塩)、果糖ぶどう糖液糖、桜葉塩漬け、もち米加工品/膨張剤、着色料(赤3)、酒精、ミョウバン、酸化防止剤(V.C)
■期限
賞味期限:発送日より14日
■注意事項/その他
・画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2ヵ月程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
ID決済
-
キャリア決済
-
Pay-easy決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※Pay-easy決済、コンビニ決済に関しては、入金した日が寄付証明書に記載される納付日になります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
奈良県斑鳩町からのおすすめお礼品
カテゴリに関連するお礼品
饅頭
お礼品レビュー
-
評価:2020年12月24日
あっちゃんさん
皮が香ばしく、さくさくしていて美味しいです。 中もつぶあん、こしあん、さくらあん、栗カボチャ、抹茶あんが4つずつ入っているので、 順番に食べながら長く楽しめます。見た目もかわいく、お茶うけとしてはもちろんですが、 帰省するときの手土産やお世話になっている人への贈り物にも使えます。 1つ1つの袋に「トースターであたためたあと、少し冷ませば触感が戻る」と 美味しく食べられるように親切に書いてあるのがありがたいです。
-
評価:2020年12月24日
しんさん
以前にこのらほつ饅頭を食べたことがあり、ふるさと納税で受け付けられているのを見て申し込みました。 普段はあまりかりんとう饅頭を食べませんが、このらほつ饅頭は本当に美味しいです。 皮の部分がサクサク、カリカリで、中身の餡も色々な種類があり、オススメです。 個人的には栗かぼちゃと大和抹茶が大好きです。 時間がたっても、トースターで2~3分加熱すればサクサクの状態で食べることが出来ます。 「らほつ」というネーミングも何となくありがたく、パッケージもかわいいので 人におすそ分けするのにも恥ずかしくありません。
奈良県斑鳩町のご紹介
斑鳩町は、奈良県の北西部に位置し、古来からの交通の要所となっており、聖徳太子ゆかりの寺社や史跡が多く残されています。
法隆寺・法起寺を構成資産とする「法隆寺地域の仏教建造物」が、1993年12月に日本で初めて世界文化遺産に登録されて、2018年12月に25年を迎えました。また、2021年には聖徳太子1400年御遠忌を迎えます。
斑鳩町の魅力を国内外に発信するため、訪日外国人観光客(インバウンド)向けの観光パンフレットの作成など、さまざまな取り組みを始めています。また、2018年5月には、史跡中宮寺跡がオープンし、新しい観光スポットも登場しました。
歴史・文化のみならず、「食」をテーマとしたまちおこしも盛んで、もみじの名所「竜田川」が名前の由来といわれている「竜田揚げ」を斑鳩の名物として、日本竜田揚げ協会を中心にさまざまな活動を行っています。さらに、「斑鳩らしさ」をテーマとしたまちおこしの一つとして、斑鳩ブランド創造協議会が、斑鳩町や奈良県の資源を生かした産品(農作物・食品・グッズ日用品・書籍・サービスなど)を『斑鳩ブランド』として認定したりと、地域を挙げてPR活動を行っています。
「法隆寺」と言えば、小学校の修学旅行などで訪れたことがある方も多いかもしれません。大人になって再び修学旅行気分で、“あのとき行けなかった場所”、“あのとき行かなかった場所”を訪れると、また新たな発見があります。
大阪(天王寺駅)から電車で約20分で訪れることができ、ふるさと納税をきっかけに、2021年に聖徳太子1400年御遠忌を迎える斑鳩町にぜひお越しいただき、聖徳太子のおもかげに出会ってみてはいかがでしょうか。
ふるさと納税の使い道情報
- 文化財の保全と継承(文化財基金に積立)
- 埋蔵文化財の発掘調査
- 調査研究成果の公表・発表
- 高齢者・障害者福祉の充実(福祉基金に積立)
- 次世代育成の充実
- 健康づくりの推進
- 自然環境の保全と活用
- 風景・景観の形成
- その他の分野
お礼品のご紹介
奈良県斑鳩町では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。