お礼品ID:1151653
金継ぎキット kintsugi Earth 漆・金・銀(蒔・磨仕上げ)
漆を育て漆と暮らすurujyuが届ける、人と自然に優しい金継ぎキット消粉・丸紛仕上用
寄付金額55,000円
- お礼品発送予定時期
- 2025-03-20以降、お申込み後1週間程度で発送予定 (お届け時間帯指定可)
時間帯指定可
指定した時間帯にお届け
- 画像はイメージです。
- ※注意事項をご確認ください。
- 指定時間帯配送に関する注意事項
- ※交通状況や天候により、ご指定いただいた時間帯にお届けできない場合がございます。
- ※離島・一部の地域におきましてはお届け時間帯指定を行うことができません。
お礼品の内容・特徴
金継ぎは、器の割れや欠けを漆でつなぎ、金粉や銀粉などで美しく装飾する日本古来の修繕技法です。
「器を愛する世界中の方へ、日本のシンプルでナチュラルな金継ぎを届けたい」
その思いから、
漆の木から採取した本漆。人の体に安心な純金や純銀。筋目のある肌から、古来より磨きに使われてきた植物の砥草など、伝統的な天然素材にこだわって作りました。
この金継ぎキットは、2008年より十数年に渡って続けてきた、金継ぎ教室の生徒さんたちとの交流の中で生まれました。
お家で使いやすい分量の材料や道具に、テキスト(英語、日本語)と動画も付いています。
urujyuの金継ぎキットには、漆の木から採取した樹液から、ごみだけを取り除いた、一番自然に近い漆「生漆(きうるし)」だけを入れています。
この生漆に、土を混ぜて欠けを埋め、そして小麦粉を混ぜて割れをつなぎ、そして木粉を混ぜて失くした箇所を形作ります。
木から採取したての象牙色の漆は、空気に触れながら透明感のある飴色に変化し、弁柄など自然な顔料を入れると赤く色づきます。
自然に近い生漆から、全てを自分の手で調合する。
シンプルでナチュラルな金継ぎが、urujyuがお伝えする金継ぎの形。古くから、受け継がれた漆の知恵と技術のバトンを、この金継ぎキットを通じて、皆さんに繋ぎます。
■生産者の声
大切な器が壊れた時、自分の手で金継ぎで繕う。そんな暮らしが、世界中で当たり前になるように、そんな思いを込めて作りました。
urujyuの金継ぎキットが、これから金継ぎを始めてみたい方や、一旦は諦めてしまった方の背中を押して、一歩踏み出すお手伝いが出来れば幸いです。
どうぞ、自然に還る素材を使い、器と人と自然が繋がる金継ぎ時間を楽しんで下さい。
■お礼品の内容について
・金継ぎキット Kintsugi Earth 金消0.1g 銀消 0.5g 銀丸0.5g 蒔/磨仕上用 [約800g]
製造地:京都府南丹市
■原材料・成分
生漆30g、蒔絵粉(純金蒔絵粉0.1g、純銀消粉0.5g、純銀丸粉0.5g)、砥之粉30g、弁柄・木粉・小麦粉各7ml、石粉2g、ヘラ、筆、あしらい毛棒、ガラス板、器、サンドペーパー3種(#400#800#1500)、砥草、真綿、スポイト、マスキングテープ、匙、磨きヘラ、脱脂綿、ビニール手袋
※小さな欠けなら40個程修理できます。
※ earthはシンプルな消粉仕上げとバリエーションの蒔き仕上げができるキットです。
※作業中は手袋を着用いただきますが、本物の漆を使うため「かぶれる」可能性があります。(「かぶれ」には個人差があります。)
■注意事項/その他
*earthは、 シンプルな消粉仕上げとバリエーションの蒔き仕上げができるキットです。
*純金蒔絵粉(0.1g)、純銀消粉(0.5g)、純銀丸粉(0.5g)で、小さな欠けなら40個程修理頂けます。
*キットの生漆は酵素で働く生き物です。およそ一年で使い切って頂くことをお勧めしております。余った生漆は、木のお箸やカトラリーなどを直す「拭き漆」にもお使い頂けます。
*本物の漆を使った修理方法ですので「かぶれる」可能性があります、作業中は手袋を着用下さい。
※画像はイメージです。
「器を愛する世界中の方へ、日本のシンプルでナチュラルな金継ぎを届けたい」
その思いから、
漆の木から採取した本漆。人の体に安心な純金や純銀。筋目のある肌から、古来より磨きに使われてきた植物の砥草など、伝統的な天然素材にこだわって作りました。
この金継ぎキットは、2008年より十数年に渡って続けてきた、金継ぎ教室の生徒さんたちとの交流の中で生まれました。
お家で使いやすい分量の材料や道具に、テキスト(英語、日本語)と動画も付いています。
urujyuの金継ぎキットには、漆の木から採取した樹液から、ごみだけを取り除いた、一番自然に近い漆「生漆(きうるし)」だけを入れています。
この生漆に、土を混ぜて欠けを埋め、そして小麦粉を混ぜて割れをつなぎ、そして木粉を混ぜて失くした箇所を形作ります。
木から採取したての象牙色の漆は、空気に触れながら透明感のある飴色に変化し、弁柄など自然な顔料を入れると赤く色づきます。
自然に近い生漆から、全てを自分の手で調合する。
シンプルでナチュラルな金継ぎが、urujyuがお伝えする金継ぎの形。古くから、受け継がれた漆の知恵と技術のバトンを、この金継ぎキットを通じて、皆さんに繋ぎます。
■生産者の声
大切な器が壊れた時、自分の手で金継ぎで繕う。そんな暮らしが、世界中で当たり前になるように、そんな思いを込めて作りました。
urujyuの金継ぎキットが、これから金継ぎを始めてみたい方や、一旦は諦めてしまった方の背中を押して、一歩踏み出すお手伝いが出来れば幸いです。
どうぞ、自然に還る素材を使い、器と人と自然が繋がる金継ぎ時間を楽しんで下さい。
■お礼品の内容について
・金継ぎキット Kintsugi Earth 金消0.1g 銀消 0.5g 銀丸0.5g 蒔/磨仕上用 [約800g]
製造地:京都府南丹市
■原材料・成分
生漆30g、蒔絵粉(純金蒔絵粉0.1g、純銀消粉0.5g、純銀丸粉0.5g)、砥之粉30g、弁柄・木粉・小麦粉各7ml、石粉2g、ヘラ、筆、あしらい毛棒、ガラス板、器、サンドペーパー3種(#400#800#1500)、砥草、真綿、スポイト、マスキングテープ、匙、磨きヘラ、脱脂綿、ビニール手袋
※小さな欠けなら40個程修理できます。
※ earthはシンプルな消粉仕上げとバリエーションの蒔き仕上げができるキットです。
※作業中は手袋を着用いただきますが、本物の漆を使うため「かぶれる」可能性があります。(「かぶれ」には個人差があります。)
■注意事項/その他
*earthは、 シンプルな消粉仕上げとバリエーションの蒔き仕上げができるキットです。
*純金蒔絵粉(0.1g)、純銀消粉(0.5g)、純銀丸粉(0.5g)で、小さな欠けなら40個程修理頂けます。
*キットの生漆は酵素で働く生き物です。およそ一年で使い切って頂くことをお勧めしております。余った生漆は、木のお箸やカトラリーなどを直す「拭き漆」にもお使い頂けます。
*本物の漆を使った修理方法ですので「かぶれる」可能性があります、作業中は手袋を着用下さい。
※画像はイメージです。
寄付金受領証明書の発送予定時期
申込完了日から2週間程度
お支払方法
-
クレジットカード決済
-
ID決済
-
キャリア決済
- ※自治体、寄付金額ごとに使える決済方法は異なります。
- ※お支払方法について詳しくはこちら
ご注意事項
- ※このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
- ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
- ※お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
他にもこんなお礼品があります
京都府南丹市からのおすすめお礼品
お礼品レビュー
0.0
京都府南丹市のご紹介
南丹市は京都府のほぼ中央に位置しており、世界的な観光地である京都市にも隣接しているので、京阪神を中心に多くの方が観光に訪れます。
豊かな自然のなかで水稲を中心に野菜の栽培が盛んに行われており、令和元年11月には天皇陛下の皇位継承に伴い執り行われた宮中祭祀「大嘗祭」に、南丹市八木町の「丹波キヌヒカリ」が供納されました。
米や野菜のほか、京都肉や美山牛乳などの質の高い農産物も豊富です。
ふるさと納税の使い道情報
- 1.ふるさと『南丹市』応援プロジェクト
- 2.魅力的なまちづくりプロジェクト
- 3.こどもたちの未来プロジェクト
- 4.地域の活性化プロジェクト
- 5.魅力的な学校づくりプロジェクト
お礼品のご紹介
京都府南丹市では、地域の特性を生かしたバラエティ豊かなお礼品を多数取り揃えております。地域ならではの魅力を感じられる特産品をぜひご覧ください。